日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

体力テスト 2年生

 現在、体力テストの真っ最中です。今日は2年生が上体起こしと立ち幅跳びに挑戦です。まず
 はじめに去年の記録をチェック。どれだけ記録が伸びるかドキドキです。
 最初の種目は立ち幅跳びです。まずは教育実習生がお手本です。大きなジャンプに歓声が上がります。
 その後、全員が挑戦。元気よく記録更新に向けジャンプしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA総務会

 6月2日(木)、第2回PTA総務会を開催しました。
 三役と各部の代表が集まり、これまでの活動について確認しました。
 併せて、遠足実施日の変更(熱中症対策と、しっかりと長い距離を歩くために6月下旬から11月に変更)など、学校の行事等について情報提供を行いました。
 また、大和地区のPTAの活動についても協議を行いました。
 最後には、今後も子どもたちのために協力をいただくことを確認しました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生算数 3けたのひき算

 3年生は3けたのひき算の学習です。
 前の時間まではくり下がりのない計算でしたが、今日はくり下がりが入っている問題です。iPadに、昨日の問題と同じところや違うところなど、気づいたことを入力していく子どもたちです。
 最後は記入したメモを先生に提出。テレビの画面にそれぞれの考えが集約されます。じっくりと確認し、自分の考えを確かなものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すくすく畑」の様子

 田んぼを見た帰り、「すくすく畑」に立ち寄りました。
 各学年で様々な野菜や花を植えています。
 トウモロコシやトマト、ヘチマなど、文字通りすくすくと成長しています。
 すでにトマトにh実がついています。
 今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの管理がスタート

 昨日の田植えを終え、いよいよ田んぼの管理がスタートです。
 昼休みに様子を見に行くと、「学校田」の看板も設置してありました。
 そして、係の2人がさっそく水の調整。

 「予定よりまだ5cm水位が足りない。」
 「手前と奥で水位が違うね。」
 「このままだと足りないから、水を少しだけ流しっぱなしにして帰りに確認しよう。」

 ボランティアの方から教わったことを守り、しっかりと管理する2人なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを活用中! 4年生社会科

 4年生は「ゴミのゆくえ」について学習中。ゴミ処理施設の見学を控え、家庭ゴミのゆくえについて情報を集めています。
 今日はタブレット端末(ipad)を使ってカード作りを行いました。
 教室で使用することが増えてきているタブレット端末。子どもたちはさすがです。柔軟な発想と順応性を発揮し、どんどん使いこなせるようになってきました。
 今後も様々な学習場面で活用していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー見学に向けて 2年生活科

 町たんけんの一つとして、近所にあるスーパーマーケットへの見学準備です。
 どんなことを質問するか考えていると、

「わたしはそのお店に行ったことがないから、どうしよう」

 という声。それに対し、

「行ったことがないなら、何を売っているか、から聞いてみたら?」

 とアドバイス。

「そうだね、そうしよう!」

 ほんの少しですが、仲間と話し合って見方・考え方が広がる瞬間です。少しずつ自分でできることが増えていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生田植え体験

 5年生が、学校の近くにある田んぼで田植え体験を行いました。「東地区地域づくり協議会」の皆さんのご協力で実現しているものです。
 泥だらけになりながらも、頑張って植え終えた子どもたち。ボランティアの方から「この田植えが米作りのスタート。これから毎日しっかりと水の管理をすることが大切」であることを教わりました。水の調整方法も教わり、いよいよ管理がスタートします。
 みんなで協力して、しっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重なカエルを発見です!

 保護者の方から、めずらしいカエルを発見したので、子どもたちに見てほしいと、カエルを届けていただきました。

 一匹目はモリアオガエルの色素欠損。アルビノと呼ばれるものはたまに見かけるそうですが、これは紫色のみが欠損している大変めずらしいものとのことです。

 二匹目はシュレーゲルアオガエル。モリアオガエルによく似ていますが、個体の大きさや水かきの形が違うとのこと。

 田んぼで見るモリアオガエルも、よく観察すると、色や種類など、様々な違いを発見することができるようです。子どもたちにとって、貴重な教材です。
 特に4年生が総合的な学習の時間の一環で活用させていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回保小連絡会

 本日、第1回目の保小連絡会を行いました。赤石保育園の方をお招きして、一年生の学習の様子を見ていただきました。
 久しぶりの先生の姿に子どもたちも興奮気味でしたが、いいところを見せようと張り切って学習に取り組みました。
 授業の後、子どもたちの様子や今後の交流計画について意見交換をしました。これからの子どもたちのために、協力しながら進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国際科 〜野菜の名前、いえるかな?〜

 2年生の国際科では、野菜の名前をリズムに合わせて英語で発音しました。しっかりとリズムに乗り、元気に活動しました。
 続いて、これまで読んだ5つの野菜のうち、一つだけ絵がかくされます。そのかくされた野菜を当て、みんなで英語で言うというゲームです。
 かくされた野菜を見事当て、元気に発表する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国際科

 5年生の国際科です。今日は、ALTのアルファベットの発音を頼りにどこに書いてあるかを見つけ、線でつないで絵を描くという活動でした。
 なかなか見つけられないときもありましたが、互いに声を掛け合いながら進めることで、形が見えてきました。楽しく活動に取り組みながら、英語の発音に慣れ親しんでいく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童総会

 25日(水)、児童総会を行いました。第1回目の今回は、年間活動計画の確認と各委員会の活動計画についての質疑です。
 各委員長が堂々と計画について説明しました。また、子どもたち一人一人がじっくりと内容を聞き入っていました。
 いよいよ本格的に活動が展開されます。しっかりと話し合い、折り合いをつけながらよりよい活動をつくってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東地域の活性化に向け 〜国際大学田植え体験交流〜

22日(日)お誘いをいただき、国際大学の学生による田植え体験交流会に参加しました。東地区地域づくり協議会の活動の一環で、コロナ禍で休止していた活動の再開です。
 たくさんの地域の方が参加し、学生の活動をサポート。鷹の鳴く声が聞こえたり、モリアオガエルが田んぼの脇で出産する珍しい光景が見られたりと、この地域の自然の豊かさを大いに満喫できるイベントでした。
 田植えが進むにつれ、学生と地域の方の交流もどんどん深まっていました。このような活動の積み重ねが、地域の活性化につながっていくことを実感するひとときでした。今後、学校の教育活動にも協力をいただきます。教育活動の充実と地域活性化を目指し、ともに取り組んでいきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やぶいたかたちからうまれたよ 1年生図工

 1年生の図画工作科では、様々な紙を破き、破れた紙を何かに見立てたり、組み合わせて形を作ったりしながら、イメージを広げて表現する「やぶいたかたちからうまれたよ」を行いました。
 破れた形から角や歯の形を思い浮かべ、ほかのものと組み合わせて恐竜のような生き物をつくる子、色の組み合わせを生かして風景を描く子など、イメージは千差万別。様々な世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

 眼科検診を行いました。
 はじめに養護教諭から、メディアとの付き合い方を含め、目の健康について学びました。真剣に話を聞く子どもたちです。その後、しっかりと視力検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うまくできるかな? 4年生図工「コロコロガーレ」

 4年生の図工では、「コロコロガーレ」を作成中です。箱に開いた穴にビー玉が落ちる仕組みを活用して、面白い世界を想像し、表現します。
 一人一人が思いを広げながら、楽しく作っています。うまくビー玉が通らないときにも、友だちと相談しながら、試行錯誤を重ねています。
 これからどんな作品に仕上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっくりと学習に取り組む 5・6年生の様子

 5年生は人口密度について学びました。大きな数を扱うため、電卓を使っての学習です。どうすれば求められるかを真剣に考え、取り組む子どもたちです。互いに教え合う姿も見られました。
 6年生は説明文の学習。教科書にじっくりと向き合い、しっかりと内容を読み取っています。また、文の構成について、自分の考えを明確にして説明する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国際科 〜大きなジェスチャーで〜

 3年生の国際科の様子です。映像を活用しながら、大きなジェスチャーでコミュニケーションをとることについて学びました。ALTの呼びかけにしっかりと受け答えする子どもたち。また、わかりやすい映像により、発音や仕草など、自信をもって表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ1年生

 18日(水)、1年生への読み聞かせです。学校司書のお話を、みんなじっと聞き入っていました。
 2年生は音楽。キーの高い音の出し方を学びました。感染防止対策で距離をとり、同じ方向を向き、小さな声で歌っています。それでも楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018