日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

iPadでひき算の筆算に挑戦 2年生

 2年生がひき算の筆算に挑戦中です。iPadのミライシード・ドリルパークを使います。
 問題を見て、空いているところで筆算をします。答えが出たら数字を入力。その場で答え合わせができます。間違ったらもう一度。
 1問答えるごとにポイントがもらえます。子どもたちは楽しみながら、たくさんの問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト・その2 5年生シャトルラン

 5年生はシャトルランに挑戦しました。
 はじめはゆったりとしたリズムに感じて余裕の走りですが、回を重ねるごとに苦しくなってきます。それでもみんな諦めず、自分の限界に挑戦しました。
画像1 画像1

都道府県クイズを作成 4年生

 iPadを使って、都道府県クイズを作成する4年生の子どもたち。3年生に挑戦してもらおうと張り切っています。
 アプリの中にある地図画像を、スクリーンショットを使って記録する方法を学びました。
 撮った画像はミライシード・オクリンクに貼り付けてカードにします。そこに問題文を書き込み、答えを書いたカードを作って完成です。
 各グループで教え合いながら、たくさんの問題をつくっていました。問題を解いてもらうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What is your favorite place in our town? 6年国際科

 6年生の国際科。今日は「What is your favorite place in our town?」です。自分の町のお気に入りの場所を、英語で伝え合う活動です。
 これまで何度もこのような活動を繰り返してきた6年生です。慣れた様子で元気に言葉を交わす姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつの景色 5年生 図画工作科

 5年生は工作「ひみつの景色」を制作中。
 箱の中につくった世界を、外側の穴からのぞいて、そこから見える風景を楽しむ活動です。つくっているときと除いたときの違いにも驚きです。
 子どもたちは発想を広げ、様々な世界をつくり出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席替え 1年生

 6月に入り、1年生が席替えをしました。新しい場所となり、周りには新しい友だちが並んでいます。新しいグループも確認し、これからの学習に意欲を高めています。

 その後、アサガオの観察です。教科書を見ながら、これまでの様子について思い出しました。今はどうなっているか、関心を高め、いざ観察へ。

 1年生の教室に、子どもたちの粘土による作品が飾られています。窓から見える八海山麓スキー場と一緒に撮影しました。風景と重ねることで、また違った見方ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 水と空気 4年生

 4年生は理科「水と空気」の学習で、水鉄砲を使って遊び(実験)ました。
 空に向かって一斉に水を噴き上げると、その後何度も水を飛ばして楽しみました。
 前の時間には空気鉄砲でたくさん遊んだ子どもたちです。繰り返し遊ぶ(実験する)ことで、それぞれの特徴について理解を深めることにつないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト 2年生

 現在、体力テストの真っ最中です。今日は2年生が上体起こしと立ち幅跳びに挑戦です。まず
 はじめに去年の記録をチェック。どれだけ記録が伸びるかドキドキです。
 最初の種目は立ち幅跳びです。まずは教育実習生がお手本です。大きなジャンプに歓声が上がります。
 その後、全員が挑戦。元気よく記録更新に向けジャンプしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA総務会

 6月2日(木)、第2回PTA総務会を開催しました。
 三役と各部の代表が集まり、これまでの活動について確認しました。
 併せて、遠足実施日の変更(熱中症対策と、しっかりと長い距離を歩くために6月下旬から11月に変更)など、学校の行事等について情報提供を行いました。
 また、大和地区のPTAの活動についても協議を行いました。
 最後には、今後も子どもたちのために協力をいただくことを確認しました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生算数 3けたのひき算

 3年生は3けたのひき算の学習です。
 前の時間まではくり下がりのない計算でしたが、今日はくり下がりが入っている問題です。iPadに、昨日の問題と同じところや違うところなど、気づいたことを入力していく子どもたちです。
 最後は記入したメモを先生に提出。テレビの画面にそれぞれの考えが集約されます。じっくりと確認し、自分の考えを確かなものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すくすく畑」の様子

 田んぼを見た帰り、「すくすく畑」に立ち寄りました。
 各学年で様々な野菜や花を植えています。
 トウモロコシやトマト、ヘチマなど、文字通りすくすくと成長しています。
 すでにトマトにh実がついています。
 今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの管理がスタート

 昨日の田植えを終え、いよいよ田んぼの管理がスタートです。
 昼休みに様子を見に行くと、「学校田」の看板も設置してありました。
 そして、係の2人がさっそく水の調整。

 「予定よりまだ5cm水位が足りない。」
 「手前と奥で水位が違うね。」
 「このままだと足りないから、水を少しだけ流しっぱなしにして帰りに確認しよう。」

 ボランティアの方から教わったことを守り、しっかりと管理する2人なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを活用中! 4年生社会科

 4年生は「ゴミのゆくえ」について学習中。ゴミ処理施設の見学を控え、家庭ゴミのゆくえについて情報を集めています。
 今日はタブレット端末(ipad)を使ってカード作りを行いました。
 教室で使用することが増えてきているタブレット端末。子どもたちはさすがです。柔軟な発想と順応性を発揮し、どんどん使いこなせるようになってきました。
 今後も様々な学習場面で活用していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー見学に向けて 2年生活科

 町たんけんの一つとして、近所にあるスーパーマーケットへの見学準備です。
 どんなことを質問するか考えていると、

「わたしはそのお店に行ったことがないから、どうしよう」

 という声。それに対し、

「行ったことがないなら、何を売っているか、から聞いてみたら?」

 とアドバイス。

「そうだね、そうしよう!」

 ほんの少しですが、仲間と話し合って見方・考え方が広がる瞬間です。少しずつ自分でできることが増えていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018