6月の生活目標:暑さに負けない体をつくろう。

第56回 卒業証書授与式 挙行

 24日金曜日、第56回卒業証書授与式が行われ、ご来賓・保護者の皆様、在校生、職員が見守る中、38名の卒業生が学び舎を巣立ちました。
 数日前に卒業アルバムが配られたのですが、そこには、かわいらしい笑顔ではにかんでいる入学したての姿が…。あの日から6年、浦佐の未来を見据え、提言をするまでになりました。立派に成長しましたね。
 これまで、お子様を支え、励まし、見守ってこられた保護者・ご家族の皆様には、感慨一入のことと思います。これからスタートする多感な中学生時代、さらに絆を深め、成長を支えてくださいますよう願っています。
 大きくはばたけ、38人! ご卒業、おめでとうございます!!

画像1

3学期終業式

 3月23日、3学期の終業式を行いました。
 代表児童が、今年度がんばったことや来年への抱負を語りました。6年生の代表は、教職員への感謝の言葉を発表してくれました。そして、家族にも感謝の言葉を伝えたいと思いを語ってくれました。素晴らしいですね。
 1年間がんばりました!
画像1画像2

3ヒントクイズに答えよう!

 3年生の国際科の学習では、「3ヒントクイズ」をしました。3つの英語のヒントから、お題を当てるゲームです。子どもたちもクイズを考え、「What`s this?」のかけ声でお互いに問題を出し合いました。
画像1画像2

スポーツの名前を英語で言ってみよう!

 2年生は、国際科の学習で「スポーツの名前」を学びました。日本での言い方と同じものもあれば、異なるものもあり、子どもたちは驚いている様子でした。ゲームをしながら、スポーツの名前の言い方に親しみました。
画像1画像2

新1年生と交流会

画像1画像2
 来年度入学する新1年生の半日入学がありました。昨年は、感染症対策により行われなかった5年生との交流会。どんな時間を過ごせれば良いかを考えて、みんなで計画しました。
 最初は緊張気味の新1年生でしたが、5年生と話をするうちに自然と笑顔になり、手を繋ぎながら色んなゲームを楽しみました。5年生も、「楽しかった!入学してきた時に、自分のことを覚えていてくれるといいな。」と活動を振り返りました。
 来年度、6年生と1年生になった時にも、今日のように一緒に活動を楽しめるといいですね。

6年生アルペンスキー教室(2/7)

画像1画像2画像3
絶好のスキー日和になりました。

朝からみんなそわそわ。「早く滑りたい!早く行こう」

整列も挨拶もどれも完璧。
滑る時間をたくさん確保できました。
みんな怪我なく、楽しく活動をすることができました。



クリスマスの言葉を英語で言ってみよう!

画像1
 国際科の学習でbellやsnowmanなどのクリスマスに関係する言葉を教えてもらいました。リズムにのって英単語を発声したり、ALTの発声をよく聞いたりして言葉を覚えました。「Christmas ball please.」「Here you are.」など覚えた英語を使って買い物体験をした後は、クリスマスツリーのイラストに買った物のイラストを飾り付けて楽しみました。

小野塚彩那さんによる特別授業がありました。

画像1画像2
 ソチ五輪銅メダリストの小野塚彩那さんをお迎えし、特別授業を行いました。
「銅メダル、見たい?」という小野塚さんに「見たい見たい!」と、興奮気味の5年生。初めて触るオリンピックのメダルはずっしりと重く、とても輝いていました。
 
 小野塚さんからは、オリンピックでの経験やプロスキーヤーに転身してからのことについてお話いただきました。その中で印象的だったのが、「やらないで後悔するより、やって後悔する」「やりたいと思っていることは、言葉にする。」という言葉です。思っているだけではなく、言葉や行動にすることが大切なんだということを、子どもたちに伝えてくださいました。

 最後は集合写真を撮り、皆が小野塚さんのサインをもらうために長蛇の列を作りました。時間ギリギリまで小野塚さんに質問する子も見られ、子どもたちの中でとても良い経験になりました。

小野塚さん、お忙しい中ありがとうございました!!
 

留学生訪問がありました!

画像1
 10月28日の2時間目に「留学生訪問」がありました。ケニア、インド、ボツワナから三名の留学生の方が来校されました。
 それぞれの国の国旗や名所、食文化について、写真や動画を交えて詳しく説明していただきました。子どもたちは、興味深く話を聞き、国によって文化の違いがあることを知りました。

新潟市を満喫してきました!

画像1画像2
「マリンピア日本海」では、チームごとの計画に沿って、マリンサファリ給餌解説、磯のいきもの解説、イルカショー、ペンギン解説などを見て回りました。
「新潟県庁」では、3グループに分かれ、時間差でテレメータ室、危機管理センター、県議会議場、展望回廊を見学しました。
天候にも恵まれ、新潟市を1日満喫することができました。

3年生 リフト体験

 新潟県スキー場協議会からお声かけいただき、リフト体験をさせていただきました。対象は、アルペンスキー授業が始まる3年生。これまで、スキー場に行ったことがある児童もいたようでしたが、改めて安全なリフトの乗り降り、スキー場でのマナーを学ぶことができました。
 特設リフトの乗り降りを体験し、アルペンスキー靴・スキーの試し履きもさせてもらい、特別ゲストのレルヒさんともハイタッチ!楽しく学んだ1時間でした。
画像1画像2画像3

3年生 沖縄交流

 3年生は、縁あって沖縄県竹富町の大原小学校の児童と交流することとなりました。
 オンラインで、2回の交流を予定し、先日1回目を行いました。事前に大原小から島バナナが届き、試食した浦佐小3年生、交流への思いが高まっていました。
 1回目の交流は、お互いの学校の様子を紹介し合う1時間でした。児童数や行事、伝統的な活動について、興味津々に発表し合いましたが、浦佐の雪やスキー授業の様子を紹介すると、大原小の子どもたちからは「いいなあ〜!」の合唱が。2000kmも離れた学校の児童と、画面をとおしてですがかかわることが、視野を広めるとともに、自分の地域を見つめ直すきっかけになったように思います。
 次回は3学期。ますます楽しみになりました。

画像1画像2画像3

学習発表会 2

学習発表会 2
画像1画像2画像3

学習発表会、ありがとうございました!

 感染症の影響で1週間延期となった今年度の学習発表会。学級閉鎖等の影響で練習も思うように進まない状況もあり、心配しましたが、子どもたちは、自分を信じ、仲間を信じ、精一杯発表しました。ステージ上で輝く子どもたちの姿に感動!
 保護者の皆様からも、多くのありがたい感想を寄せていただきました。この活動が、今後につながるよう、引き続き指導・支援に努めます。
 
画像1画像2画像3

ネイチャーゲームを楽しみました!

画像1画像2
 11月2日の午後に「総合的な学習」として、八色の森公園に行き、奥只見レクリエーション都市公園の方から教えていただきながら、ネイチャーゲームを行いました。
 はじめに、「どっちが好き?」「はじめまして」という活動でアイスブレークを行いました。次に、答えが分かっても言わないで、鼻をさわる「ノーズ」というクイズに挑戦しました。そしてチームで「フィールドビンゴ」を行い、公園内の昆虫や植物などを探して回りました。子どもたちは、公園の中に豊かな自然があることを再確認できました。

電車に乗ってうみがたりへ

 2年生は、校外学習でうみがたりに行ってきました。
 ドルフィンパフォーマンスでは、子どもたちが水に濡れても大丈夫なように準備万端で待機したこともあり、イルカはいつもより多めに水をかけてくれました。様々な水の生き物見ることができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 仲間と協力して電車の切符を買ったり、グループごとに時間を見て行動したりすることができました。

画像1画像2

消防署見学に行ってきました!

画像1画像2
 26日(水)、社会「火事からまちをまもる」の学習で、「南魚沼市消防本部」へ見学に行ってきました。消防署の役割や、消防隊員の仕事、119をかけたら消防本部ではどのような対応をするかなど、町を守る仕組みについて知ることができました。
 また、消防隊員が救助作業で実際に着用する防火服を児童が着てみたり、消防車の中で脈拍を測ったりなどの体験をさせていただきました。

秋探し

画像1
 7日金曜日に2度目の八色の森公園へ行きました。どんぐりやすすきなど動植物を探しながら、夏から秋への季節の移り変わりに気づきました。秋探しのあとは、親子で長縄跳びや鬼ごっこをして楽しみました。夏に引き続き、PTA活動として学習ボラティアを募り、少人数のチームで安全に活動をすることができました。

稲刈りをしました!

画像1画像2
 気温がぐっと下がり、雨の日が多くなった10月初め、地域ボランティアの桜井さんにご協力いただきながら、学校田の稲刈りをしました。初めて鎌を持つという子も多く、最初こそ手間取りましたが、10分ほど経つとどうでしょう。慣れた手つきで鎌を扱う様子が見られ、どんどんと刈った稲穂が積み上がりました。「刈る時の音や感触が気持ちいい!」「上手くできるようになってきた!」と、子どもたちも楽しそうに作業をしていました。
 はざかけした稲は、今週脱穀する予定です。美味しいお米になっているか、楽しみです。

魚野川の調査活動に行ってきました!2

画像1画像2
15日の午後に「総合的な学習」で、探検に行ってきました。講師の先生方の説明を聞いてから、活動スタート。子どもたちは、暑さを忘れ、夢中になって水生生物を見つけて分類しました。水質による生き物の違いなど、新たな発見や気づきがありました。最後に講師の先生から、「きれいな水にいる生き物が多い魚野川をこれからも守ってください」というご指導をいただきました。子どもたちは「これからも、魚野川をよごさないで、守っていきたい」「きれいな川を保ちたい、生き物を大切にしたい」と活動を振り返っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
南魚沼市立浦佐小学校
〒949-7302
住所:新潟県南魚沼市浦佐5278-1
TEL:025-777-2040
FAX:025-777-4773