1年体育 持久走大会の試走

画像1画像2画像3
1限、1,2年生は持久走大会の試走。
どの子どもも本番だと思って頑張って走りました。
2年生を応援する姿も立派でした。

交通安全標語、親善陸上大会表彰式

画像1画像2画像3
生活朝会の後に、交通安全標語と親善陸上大会の表彰式を行いました。
それぞれ代表児童が表彰されました。
交通安全標語、親善陸上大会とにも入賞者には賞状があります。
親善陸上大会では12の入賞がありました。
交通安全標語については、応募した児童全員に参加賞が渡されました。

10月の生活朝会〜落ち着いて学習しよう!!生活しよう!!〜

画像1画像2画像3
今朝は生活朝会でした。まずは、9月の生活目標である「進んであいさつ! 元気にあいさつ!」の振り返りを、2,4,6年生の代表児童が発表しました。3人とも大きな声で素晴らしい発表でした。
次に、10月の生活目標「落ち着いて学習しよう!!生活しよう!!」についてのお話が、生活指導部の先生からありました。
次の3つの場面で目標を立てることにします。
(1) 学習中→発言目標の更新。みんなに聞こえる声で話す。など
(2) 生活の中→正しい言葉遣いで話す。さん付けで呼ぶ。廊下を歩く。
時間を守る。など
(3) 休み時間→体育館の使い方・使える用具・遊ぶ場所を確認して遊ぶ。
また、筆入れの中身についても話がありました。
筆入れの中身については、おおまき小学校では以下のように決められています。それぞれの物の確認、そして学習に関係の無い物は学校に持ってこないように学校では指導していきます。ご家庭でもご確認をお願いします。
・えん筆5本
・赤えん筆(赤ペン)1本
・青えん筆(青ペン)1本
・定規(10cm〜15cmくらい)1本 
・消しゴム1個(白くて四角いもの・香りなし)
・ネームペン1本
・その他、学年指定のもの

2年音楽 はくにのって楽しくがっそうしよう

画像1画像2画像3
5限、2年生は音楽。
鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の練習をしていました。前に参観した音楽の時間と比べてものすごく演奏のレベルがアップしていました。「パート練習」「全体練習」を繰り返し行っていました。

6年国際科 What country do you want to visit ?

画像1画像2画像3
5限、6年生は国際科。
今日は“What country do you want to visit ?”という質問を受けて“I want to visit □□□.”(□□□は、行きたい国)を答え、その国旗の下に隠れているポイントの合計で競うポインティングゲームをしました。
ゲームの後は、行きたい国について各自がiPadで調べていました。

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館&MSGカフェ

今日の午前中、ひかり学級の6年生は南魚沼市図書館へ行き、展示スペースに設置した「感想カード」が投函されているポストから感想カードを回収しました。たくさんの感想カードが入っていました!ご協力いただきありがとうございます。展示コーナーの展示は、10月14日(金)までです。まだご覧になっていない方は、ぜひ南魚沼市図書館展示コーナーへご来場ください。
また今日は、MSGカフェが営業中でしたので、そちらにも寄らせていただきました!
画像1
画像2
画像3

5年理科 山の中と平地の川のちがいは?

画像1画像2画像3
2限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習でした。
「◎山の中と平地の川のちがいは?」の追究課題に向かって、iPadでGoogleの地図機能を使って調べました。上流と中流の「かたむき」「川幅」「水の流れ」「石の様子」について詳しく調べていました。
Googleの地図機能を使うと、本当に細かなところまで見られることに驚きました!

4年国際科 Do you have a □□□?

画像1画像2画像3
4年生は2限国際科の学習でした。
まずは、文具の発音練習“pencil”“eraser”“pencil case”“ruler”“glue stick”などを何度も発音しました。
次に「仲間集めゲーム」をしました。自分が持っている文具のカードをもとに、“Do you have a □□□?”(□□□は自分が持っている文具カードの文具)と相手に聞き“Yes,I do.”“No,I don't.”で答え、自分の持っている文具カードと同じ文具カードを持っている仲間を集めていきました。早いグループは30秒で仲間全員を集めていました。

6年 防火扉通過訓練

画像1画像2画像3
6年生は、防火扉が閉まった場合の通過の仕方を一人一人が練習しました。
災害時に教師がその場にいない場合があります。6年生が防火扉を開けなければいけない場面を想定して一人一人が扉を開ける練習をしました。
その後、外階段での避難についても練習しました。

5年 防火扉通過訓練

画像1画像2画像3
命を守るための訓練。
5年生も、防火扉が閉まった場合の通過の仕方を練習しました。
とても静かに速やかに避難していました。さすが高学年!
その後、体育館の外階段での避難についても練習しました。

4年 防火扉通過訓練

画像1画像2画像3
4年生も、防火扉が閉まった場合の通過の仕方を練習しました。
一人一人が上学年らしく扉を押して次の人が通りやすいように扉を押さえ、静かに避難していました。避難後はしっかりと2列に整列していて素晴らしかったです。
その後、体育館の外階段での避難についても練習しました。

3年 防火扉通過訓練

画像1画像2画像3
3年生も、防火扉が閉まった場合の通過の仕方を練習しました。
足下に気をつけて速やかに避難していました。
その後、体育館の外階段での避難についても練習しました。

2年 防火扉通過訓練

画像1画像2画像3
1,2年生合同で、防火扉が閉まった場合の通過の仕方を練習しました。
誰もしゃべることなく、真剣に練習していました。
その後、シャッターが閉まる場所の確認や体育館の外階段での避難についても練習しました。

1年 防火扉通過訓練

画像1画像2画像3
命を守るための訓練です。
1,2年生合同で、防火扉が閉まった場合の通過の仕方を練習しました。
その後、シャッターが閉まる場所の確認や体育館の外階段での避難についても練習しました。

マラソンタイム3回目

画像1画像2画像3
今日は3回目のマラソンタイム。
暑くもなく、風があり走りやすいコンディションでした。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝、2年生は「ざぼんじいさんのかきのき」などの読み聞かせをしていただきました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝は朝の読み聞かせ。
1年生は、「ハルの日」「シチューはさめたけど、、、」の読み聞かせでした。

1,2年 ポニースクール

画像1画像2画像3
昼休み〜5限、1,2年生はポニースクール!
スタッフさんの話をしっかりと聞いて、1,2年生全員がポニーにまたがり、歩いたり走ったりすることができました。

6年社会 江戸時代の文化はどのようなものか

画像1画像2画像3
6年生は社会の江戸時代の文化について学習を学校関係者評価委員の皆さまから参観していただきました。
室町時代の文化と江戸時代の文化の違いについて、様々な資料をもとに考えをまとめ、発表していました。

5年算数 ?×□=18 ?×△=12 ?は何かな

画像1画像2画像3
5年生は算数の約数の学習を学校関係者評価委員の皆さまから参観していただきました。
横18cm、縦12cmの壁に正方形のタイルをきれいに敷き詰めるために「?×□=18 ?×△=12 ?は何かな」という追究課題が提示されました。
子どもたちは、言葉、式、図と自分なりの方法で考えました。考えを深めるために、「見て回り」をする姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31