1年算数 さんかくをつかってどんなかたちができるかな

4限、1年生は算数「かたち(2)」の学習。
追求課題は「◎さんかくをつかってどんなかたちができるかな」でした。
まずは、自分の算数セットを使って三角を使った形を作り、できた形をiPadで撮影。
その後、オクリンクで画像を送り、みんなで共有しました。
その児童らしいかたちができたことが、画面共有からも、発言からもよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 帯グラフの項目が何人か求めたいときどうするか

3限、ひかり学級高学年は算数「帯グラフ」の学習。
追求課題は「帯グラフの項目が何人か求めたいときどうするか」でした。
全体の人数と項目の数をどのように計算すれば良いのかを、表をもとに考えていました。
ひかり学級中学年は国語「外国のことをしょうかいしよう」でデンマークについてまとめていました。
ひかり学級低学年は算数「かけ算」の九九の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 円グラフを書くときのきまりは?

3限、5年生は算数「割合を使ったグラフの表し方」の学習。
追求課題は「円グラフを書くときのきまりを見つけよう」でした。
いくつかの円グラフを見ながら、割合が多い順番に書くことなどのきまりを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会リハーサル

3限、4年生は体育館で六送会のリハーサルをしていました。
改善点を言い合って、お互いが高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 外国のことをしょうかいしよう

3限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習でした。
今日は、調べてきたことをもとに外国のことを紹介する作文を書いていました。
組み立てをしっかりと考えて書き始めていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 うつしたかみのかたちから

3限、1年生は図工「うつしたかみのかたちから」の学習でした。
好きな形に切ったシールを貼り付け、ローラーで色を付けていました。
画像1
画像2
画像3

環境委員会 安全な廊下歩行のために

ひかり学級教室の廊下(第2体育館に向かう廊下)に、環境委員会が作成した安全な廊下歩行を呼びかける看板が設置されました。
この看板に書かれているように、全校児童が安全な廊下歩行を心がけて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年総合 未来に向けての発表準備

2限、6年生は総合で未来に向けての発表準備を行っていました。
ポスターにまとめ、本番では電子黒板を使って発表します。
どの児童も、未来に向けた素晴らしい内容で、まとめているようです。
画像1
画像2
画像3

4年国語 調べたことを報告しよう

2限、4年生は国語「調べたことを報告しよう」の学習でした。
iPadのアプリを使ってグループごとにまとめをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 六送会練習

2限、2年生は体育館で六送会練習。
明日に迫った六送会。
2年生は、自分たちの役割を確認して、動きやせりふなどの最終確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

後期委員会の反省

後期委員会での委員会の時間は今日が最後です。
各委員会とも、後期の反省会をやっていました。
次回の委員会の時間は、来年度に向けた新体制(現5年生は新年度の委員会)で行います。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 大空が迎える朝

5限、4年生は音楽の学習でした。
卒業式で歌う「大空が迎える朝」の練習をしていました。
歌詞を見ながら、しっかりと口を開けて、声を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 森林の役割とは?

5限、5年生は社会科の学習。
追求課題は「森林の役割を見つけよう」でした。
動画をいくつか見ながら、子どもたちはノートに分かったことや考えたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 ものの重さのテスト

5限、3年生は理科のテストでした。
児童はミニテストをやって、その結果から自信満々のようでしたが、、、本番の結果はどうでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年国語 組み合わせたことばを見つけよう

5限、2年生は国語「組み合わせたことばを見つけよう」の学習。
学習ノートを使って学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 教え合い学び合う

4限、6年生は算数「6年のまとめ」の学習でした。
課題が終わった児童は、まだ終わっていない児童にわかりやすく教えていました。
教えることは、とても高度で有効な学習法です。もちろん教えてもらう方にもメリットがあります。
卒業式までの授業日はあと18日!しっかりと、まとめをして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1階の床から3階の床までの高さは?

4限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
今日は「1階の床から3階の床までの高さは?」について考えました。
「階段1個分の高さと階段の段数がわかれば求められそうだ」という意見が出たので、グループに分かれて階段1個分の高さと段数を数えていました。
その後、教室に戻って表にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 おてだまのかずをしらべるにはどうするかな

4限、1年生は算数「かずしらべ」の学習。
追求問題は、「◎おてだまのかずをしらべるにはどうするかな」でした。
先生が、お手玉を月曜から金曜まで、示された数だけ持ってきます。その合計はどうなるのかという問題でした。
子どもたちは、図、式、表などで考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 合奏曲「こぐまの2月」

5限、2年生は音楽で「こぐまの2月」の合奏練習しました。
できるようになると、みんなで喜んでいました!
画像1
画像2
画像3

3年国語 外国のことをしょうかいしよう

4限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習でした。
調べたい国ごとにグループになって調べてメモを取っていました。
エジプト、韓国、オーストラリア、アメリカ合衆国、フランス、中国などの国を調べていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31