5年算数 3/4と2/3 分母がちがう分数の大きさを比べるには?

画像1画像2画像3
4限、5年生は「分数のたし算、ひき算」の学習。
追求課題は「3/4と2/3 分母がちがう分数の大きさを比べるには?」でした。
これまで学習してきたことを活かしながら、自分なりの考えをノートに書き、発表していました。分からないところは聞いて回りで解決していました。
そして「分母どうしの最小公倍数を見つけて、分母と分子に同じ数をかけて分母をそろえるとよい」ことに気づくことができました。

4年算数 小数を10倍、100倍、1/10などにすると、どんな数になるのかな

画像1画像2画像3
4限、4年生は算数「小数」の学習でした。
追求課題は「小数を10倍、100倍、1/10などにすると、どんな数になるのかな」でした。
手の上がり方が素晴らしかったです。
最後は「整数と同じように、位が上がったり下がったりした数になる」ということに気づいていきました。

1年音楽 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
3限、1年生は学習発表会のステージ練習をしました。
最初から最後まで通しで、校長先生から見てもらいました。
おおまき小学校1年生の1日がとっても楽しそうということが伝わってきたと褒められました。さらによい発表にするために、次のアドバイスをもらいました。
・せりふは、はっきり大きく言うこと。
・強調するところは、特にはっきり大きく言うこと。
・小道具は、しっかりくっつつか確認すること。
・合奏は横を見ないで、お客さんの方を見て演奏すること。
あと1週間、がんばって欲しいです。

3年総合 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
2限、3年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習でした。
今日は、初めてスライドに合わせた練習を行いました。
発表形態を工夫して、わかりやすく伝わるようにがんばっていました。

2年体育 ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
2限、2年生は第2体育館でボールけりゲーム(サッカー)の学習でした。
1人、2人、4人、チームと人数を増やしていって練習しました。
ただ遠くへけるのではなく、「ボールをコントロールする」ことを練習しました。
子どもたちは、ボールコントロールの難しさを味わっていました。

5年理科 流れる水のはたらき「流水実験」

画像1画像2画像3
1限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習でした。
「浸食、運搬、堆積」の3つの流れる水のはたらきを理解するための「流水実験」を行いました。
この実験は、5年生の数ある実験の中でも思い出に残る実験の一つです。
子どもたちは班で協力しながら実験し、土が削られ、運ばれ、積もる様子を観察していました。

2年国語 ビーバーのす作りのすごいところは?

画像1画像2画像3
1限、4年生は国語で「ビーバーの大工じ」の学習でした。
追求課題は「◎ビーバーのす作りのすごいところは?」でした。
水曜日と同様に、子どもたちは積極的に発言し、自分の考えをどんどんノートに書き込んでいました。

6年総合 学習発表会のクオリティを上げるために

画像1画像2画像3
1限、6年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習でした。
いよいよ1週間前となりました。
今日のステージ発表を見ていると、発表のクオリティを上げるために、お互いが声をかけている姿がたくさん見られました。
「もっと前に出て!」
「身振り手振りを使わないと!」
「今よりも3倍の声で!」
「発表していない人たちが待っている場所はここがいいよ!」
どんどんクオリティが上がってきています。

4〜6年 10月の生活目標

画像1画像2画像3
4年
・ しずかに話を聞く
5年
・ みんな楽しく安全に。
・ こまめに時間をかくにんし、時間を守って生活しよう。
・ 相手の話をよく聞いて、気づいたことに進んで声かけしよう。
6年
・ あたり前のことをあたり前にする。
・ やさしい言葉づかい。

目標達成に向けて、日々取り組んで欲しいと思います。

1〜3年 10月の生活目標

画像1画像2画像3
10月の生活目標は、「落ち着いて 学習しよう生活しよう」です。
各学年で決めた生活目標が玄関の掲示板にはられました。紹介しましょう。

1年
・ べんきょうのじゅんびをしてから、やすみじかんにする。
・ ろうかやきょうしつをあるく。
2年
・ 目を見て聞いてはんのうしよう。
・ ろう下をしずかに歩こう。
3年
・ 反応する。(手の上げ方も)
・ 5分休みの使い方。ろう下を歩く。時間を守る。

北里大学の3人の学生さんたち 実習おつかれさまでした!

画像1画像2画像3
北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人の実習が終わりました。

3人とも、とっても真剣に学んでいました。
そして、子どもたちとたくさんふれ合い、たくさん思い出を作ってくれました。
また、健康にかかわるポスターも5限に作ってくれました。
さっそく明日には各教室などに掲示します。

3人の実習生の皆さん。実習本当にお疲れ様でした。
3人とも南魚沼出身だそうですので、ぜひ将来も南魚沼のために貢献して欲しいと思います。

5年総合 学習発表会練習

画像1画像2画像3
6限、5年生は第2体育館で学習発表会の練習をしました。
全員が丸くなり、お互いの声の出し方を確認していました。
張りのある声がたくさん聞こえてきました。

6年音楽 ステージ練習

画像1画像2画像3
6限、6年生は練習場所を第2体育館から第1体育館へ移し、合奏を中心にステージ練習しました。
難しい曲なので、これまではなかなか音を合わせることができませんでしたが、今日はしっかりと合わせることができました。合奏も日に日に上達している6年生です。

6年総合 学習発表会のチームごと練習

画像1画像2画像3
5限、6年生は学習発表会の練習を第2体育館で行いました。
チームごとに分かれて練習をしていました。
教師が見ていなくても、自分たちで「本気」になって練習する姿はさすが最高学年です。

4年総合 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
5限、4年生は学習発表会のステージ練習でした。
動きの確認をメインにやっていました。
台詞を覚えていないと、流れが止まってしまいます。
台詞をはやく覚えて、さらに抑揚を付けて声を出せるともっと素晴らしい発表になるかと思います。

2年図工 絵の具はうすくぬろう

画像1画像2画像3
2年生は、思い出の絵を描いています。
ポニースクールや上越の水族館の思い出を描いています。
人物や動物はクレヨンで、背景は絵の具で描きます。
背景の絵の具を濃く塗りすぎないように気をつけて色塗りをしていました。

北里大学の学生さんたちと遊ぼう!

画像1画像2画像3
昼休み、北里大学の3人は、子どもたちと楽しく遊んでいました。
ドッヂボール、椅子取りゲーム、、、、など
たくさんの子どもたちとふれあって、充実した実習となっています。

北里大学の3人の学生さんたち 実習がんばっています!

画像1画像2画像3
北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人は、とても真剣に実習しています。

1限 健康観察の結果を処理する作業を見学など
2限 校長先生の講話(学校の概要、個人情報の取り扱い等)
3限〜4限 養護教諭の講話、保健指導に係わる教具の作成手伝い等
給食準備時 準備の見学

これらの実習の他に、休み時間はたくさん子どもたちとふれあっています。

5年音楽 ステージ練習

画像1画像2画像3
3限、5年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習。
パート練習では、リーダーを中心に主体的に活動していました。

2年体育 ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
3限、2年生はボールけりゲーム(サッカー)の学習でした。
2人組になって、パス練習、ボールをキープする練習。
4人組になって、2人のチーム対抗でボールをキープする練習。
子どもたちは、様々な技術を学びながら活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31