1,2年生活科 上越市うみがたり1 学校出発

画像1画像2画像3
今日は、低学年は生活科校外学習で上越市水族館「うみがたり」に行きます。
学校からバスで六日町駅に向かって出発しました。
みんなとっても元気です。

台風接近への備えについて

台風の接近により、県内は19日(月)から20日(火)にかけて大荒れの天気となる可能性があると報じられています。
荒天時は外出を控える、交通安全に気をつける。増水した川へ近付かないなど、安全第一の行動をお願いします。
現在のところ、学校としての対応を行う予定はありませんが、今後の状況によっては、登校時刻の変更等を行う可能性もあります。その際は、「安心でんしょばと」で連絡いたします。
連絡があった場合はご確認をお願いいたします。

画像は、日本気象協会(tenki.jp)ホームページより
https://tenki.jp/bousai/typhoon/
画像1

5年総合 自然体験教室のしおり製本作業

画像1画像2画像3
5限、5年生は自然体験教室のしおりを製本しました。
担任から1枚1枚配られたページを折り、本の形にしてホチキス止めをしました。
製本後は、各ページを読んで確認作業をしていました。
自然体験教室まで、あと5日です!

3年理科 ホウセンカとヒマワリに種ができた!

画像1画像2画像3
5限、3年生は理科の学習です。
まず、タブレットで昆虫の学習のおさらいをしました。
その後、外に出て栽培しているホウセンカとヒマワリの観察をしました。花がなくなり、種がたくさんできていました。子どもたちは、興味津々に観察をしていました。

ひかり学級国語 たんぽぽくらぶによることばあそび

4限、ひかり学級は、たんぽぽくらぶの木村義隆様(「きむきむ」さん)による「ことばあそび」でした。
「〇〇いものを言うゲーム」「しりとりあそび」などの言葉遊びを楽しくおこないました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 たんぽぽくらぶによることばあそび

画像1画像2画像3
3限、2年生はたんぽぽくらぶの木村義隆様(「きむきむ」さん)による「ことばあそび」でした。
「しりとりあそび」や「〇〇い物をいうゲーム」などの言葉遊びをしました。
「上から読んでも下から読んでも同じ言葉」はたくさんの意見が出て盛り上がりました。

2年体育 持久走大会コースの確認

画像1画像2画像3
2限、2年生は外で持久走大会のコース確認をしました。
低学年のコースは約800m。
自分なりのめあてをもって、心と体を成長させていって欲しいです。

1年国語 たんぽぽくらぶによることばあそび

画像1画像2画像3
2限、1年生はたんぽぽくらぶの木村義隆様(「きむきむ」さん)による「ことばあそび」でした。
まずは、話を聞くトレーニング。体をいっぱい使って話の聞き方を勉強しました。
それから、ことばあそびをしました。
最後は、「あ」ではじまる言葉をどんどん言って、その後きむきむさんによる「『あ』のものがたり」を語っていただきました。
とっても楽しい1時間でした。

1年生活科 アサガオの種とり

画像1画像2画像3
朝登校してから朝活動前に、1年生が玄関にたくさんいました。
進んでアサガオの種とりをしていました。
どの子も、たくさん種がとれているようです。

1年生活科 むしだいすき

画像1画像2画像3
昨日(14日)の3限に、1年生は生活科で虫取りをしました。
昨日は晴天!しかも暑すぎず、絶好の虫取り日和でした!
子どもたちは、トンボ、バッタ、カマキリなど、たくさんの虫を捕まえていました。

6年音楽 旋律のまとまりに気をつけて演奏しよう

画像1画像2画像3
6限、6年生は音楽でリコーダーの練習でした。
曲は、有名な「メヌエット」です。
パート1とパート2に分かれて演奏練習をしました。
リズム良く、旋律のまとまりに気をつけて演奏練習をしていました。

3年総合 南魚沼市について調べたことを、、、

画像1画像2画像3
6限、3年生は総合的な学習の時間。
これまで、南魚沼市の施設について公園を中心に調べてきた3年生。
これらについてクイズを考えてみることにしました。
グループごとに(お休みの児童はオンラインで参加)、真剣な話し合いが進められていました。

5年国語 問題を解決するために話し合おう

画像1画像2画像3
5限、5年生は国語「問題を解決するために話し合おう」の学習でした。
大テーマは「クラスの給食問題」。
グループで
・仕事の時、しゃべっている問題
・もり方についての問題
などについて視点を定めて発表しました。
「何が問題なのか」「問題から分かること」「問題の解決策」
と分けて発表していてわかりやすかったです。

2年図工 くしゃぐしゃ ぎゅ

画像1画像2画像3
5限、2年生は図工の工作「くしゃぐしゃ ぎゅ」をやりました。
大きなクラフト紙の袋をくしゃぐしゃにしてふくらませ、いろいろな素材の紙を貼り付けました。
カラフルで創造的な作品が完成していました。

1年国語 かんじのなりたち

画像1画像2画像3
5限、1年生は国語の学習でした。漢字の成り立ちについて考えました。
・もののかたちからできたかんじ
・しるしからできたかんじ
などを学習していました。

2年 うみがたりでの学習に向けて

画像1画像2画像3
20日(火)の上越市水族博物館「うみがたり」への校外学習に向けて、今日の2限に1,2年合同で事前学習をしました。
図書室を水族館だと思って見学のシミュレーションをしたり、しおりの読み合わせなどをしました。

1年 うみがたりでの学習に向けて

画像1画像2画像3
1,2年生は20日(火)に上越市水族博物館「うみがたり」へ校外学習に出かけます。
1,2年合同の班を7つつくって活動します。
今日は、電車に乗るまで、電車に乗ってから、水族館でのきまりなどを、グループごとに確認しました。

4年理科 ヘチマの観察

画像1画像2画像3
2限、4年生は理科でヘチマの観察をしていました。
ヘチマの実はとっても大きくなり、1m以上になっているものもありました。
咲いている花に着目し、お花、め花の違いについて話し合い、どの子どもも見分けることができるようにまりました。

5年国際科 自分の夢の一日を、午前、午後、夜で考えよう

画像1画像2画像3
5年生は2限国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に発音学習。“ar”の発音について、“arch”“hard”“shark”“scarf”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
次に、「◎自分の夢の一日を、午前、午後、夜で考えよう」について学習しました。
これまで学習してきた以下のフレーズなどを使って考えました。
wash my face
change my clothes
brush my teeth
drink coffee
have breakfast
get the newspaper
walk my dog
clean my room
play video games
play the piano
do my homework
wash the dishes など
自然体験教室後に発表会をする予定です。

4年体育 ハードル

画像1画像2画像3
1限、4年生は体育でハードルの学習を行いました。
ハードルとハードルの間を同じリズムで跳び越える練習をしました。
だんだんとハードル間の距離を広げて練習していました。
親善陸上大会では、高さ68cmのハードルが7m間隔で8台設置されています。
4年生から7m間隔の間隔でリズム良く跳ぶ感覚をつかめるように、ミニハードルを使って練習していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31