5年算数 分母と分子を小さくするにはどうしたらいいかな?

画像1画像2画像3
1限、5年生は算数の分数の学習。
追求課題は「◎分母と分子を小さくするにはどうしたらいいかな?」でした。
12/18の大きさを変えないで、分母と分子を小さくする方法を考えました。
3つのパターンが発表され、その考えの似ているところと違うところを話し合いました。
最後は「分母と分子を最大公約数でわる。公約数でわれなくなるまでわる。」ということに気づくことができました。

北里大学の学生が実習に来ました

画像1画像2画像3
今日は、北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人が実習に来ました。
今朝、各教室をまわって自己紹介をしました。
子どもたちの様子を観察し、学校現場や養護教諭の活動を知ることが目的です。
子どもたちともたくさんふれあって欲しいと思います。

6年総合 学習発表会の練習

画像1画像2画像3
5限、6年生は学習発表会の練習を第2体育館で行っていました。
まずは、チームごとに練習。
その後、お互いの発表を見合いました。
だんだんとクオリティーが上がってきました。

4年総合 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
5限、4年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習を行っていました。
台詞についてはだいたい覚えてきた子どもたち。今日は、立ち位置や動きの確認をやっていました。
学習発表会まであと9日、最高のパフォーマンスができるように練習に取り組んでいって欲しいです。

1年算数 8+6はどうやってけいさんするのかな?

画像1画像2画像3
5限、1年生は算数で繰り上がりのあるたし算の学習。
追求課題は「◎8+6はどうやってけいさんするのかな?」でした。
これまでの学習から、「10をつくる」ことがポイントであることを知っている子どもたち。
さくらんぼ計算で計算していきました。
やり方について、1通りではなく2通りあることにも気がつきました。
さらに☆問題としてさくらんぼが2つあるやり方も学びました。
学習態度が素晴らしく、子どもたちは指導主事の種村先生からたくさんのシールをもらっていました。

2年国語 ビーバーのダム作りのすごいところは?

画像1画像2画像3
4限、2年生は国語で説明文「ビーバーの大工事」の学習でした。
追求課題は「◎ビーバーのダム作りのすごいところは?」でした。
この授業は、研究授業だったので、南魚沼市学習指導センター指導主事の種村先生と校内の全教員が参観しました。
子どもたちはとても張り切って学習に取り組んでいました。
音読する姿、自分の考えをノートにすらすらと書く姿、自分の考えを発表する姿、聞く姿。どれも大変立派でした。
話し合いで「水にもぐってじゅんばんに、家ぞくみんなで仕事をすること」がビーバーのダム作りですごいことだと気づくことができました。

3年算数 大きな数の順番はどう決める?

画像1画像2画像3
3限、3年生は算数で大きな数の学習でした。
386020、1290000、378916
この3つの数を大きい順番にするには、という課題でした。
子どもたちは「位」「桁数」などのキーワードを使って話し合いました。
「位の数が多いのが大きい」「大きい位からくらべる」ということに気づいていきました。

6年算数 底辺が三角や円ではない立体の体積の求め方は?

画像1画像2画像3
3限、6年生は算数の体積の学習でした。
追求課題は「◎底辺が三角や円ではない立体の体積の求め方は?」でした。
図やミニ模型を使って子どもたちは考えました。3通りの考え方が出てきて驚きました。
底面を分けて「底面積×高さ」で考え、たしたり引いたりすると求められることに気づいていきました。

4年算数 小数のたし算のポイントは?

画像1画像2画像3
2限、4年生は算数の小数のたし算の学習でした。
追求課題は「小数のたし算のポイントは何だろう」でした。
2.25Lの水と1.34Lの水を合わせると何Lになるかという問題をもとに考えました。
どの子どももノートに自分なりの考えを書いていました。
その後、聞いて回りが行われ、全体でも様々な考えが発表されました。
「整数と同じように位を合わせること」がポイントであることに気づくことができました。

5年算数 1/2と大きさの等しい分数を見つけるには?

画像1画像2画像3
2限、5年生は算数の分数の学習でした。
追求課題は「1/2と大きさの等しい分数を見つけるには、どんなきまりを使うのか」でした。
子どもたちは1/2の分母と分子に同じ数をかければできることに気づきました。同じ数でわってもできそうだという発言もありました。

10月の児童朝会〜運営委員会企画「ビンゴ大会」〜

今朝は児童朝会。運営委員会が企画した「ビンゴ大会」でした。
全校の児童は各教室でビンゴカードと筆記用具を準備して大会に臨みました。
運営委員会がくじで引いた字を放送で流していました。
どの教室も大盛り上がりでした。
結果発表は昼の放送で行われます。
画像1
画像2
画像3

4年図工 絵の具の塗り方 あせらずていねいに

画像1画像2画像3
5限、4年生は図工。
重ね塗りをする子どもが多いようです。下の絵の具が乾くまで待てず、その上に塗ってしまうと失敗してしまいます。「絵の具の塗り方のポイント」に気をつけながら、絵の具を塗る順序を考えて、ていねいに塗っていました。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習7 振り返り

画像1画像2画像3
学校に戻ってきました。
理科室で、理科センターの宇佐美先生からまとめのお話をしていただきました。
今日学んだことを、次の学習にしっかりと活かしていってほしいです。

学校菜園の後片付け

画像1画像2画像3
春から野菜の栽培学習で使用してきた学校菜園。
先日の1年生のサツマイモ掘りで今年度の栽培学習はひとまず終了しました。
そこで春に地域の方々から学校菜園に敷いていただいた「防草シート」を撤収しました。
管理員さんから撤収していただき、機械を使って水洗いし、天日干しにしました。
徐々に冬の支度をやっていく時期になりました。

6年総合 学習発表会の練習

画像1画像2画像3
3限、6年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習を行いました。
出席停止の子どももオンラインで発表練習していました。
各チームごとに、動きや台詞の練習を行っていました。

3年国際科 What ○○○ do you like?

画像1画像2画像3
3限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、背中で伝言ゲーム。ALTが先頭の子どもに伝えたアルファベットを次々と背中に書いて後ろの子どもまで正しく伝わるかゲームで学習しました。
次に“What ○○○ do you like?”の学習。○○○には、colors、foods、sports、fruits、gamesなどが入ります。ALTの発音に合わせて発音練習をしました。
最後に、実際にお隣さんに質問し合って答えていました。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習6 水無川観察

画像1画像2画像3
水無川に実際に入って、川の流れの速さ、川幅、石の大きさなどを観察しています。
五十沢キャンプ場で見た川とはかなり違うようです。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習5 水無川到着

画像1画像2画像3
水無川に到着しました。
五十沢キャンプ場の吊り橋からの風景とは違います。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習4 吊り橋からの絶景

画像1画像2画像3
水がとてもきれいです。
子どもたちは石の大きさにびっくり!
わからないことは、宇佐美先生に質問して明らかにしています。

1年算数 3+9はどうやってけいさんするのかな

画像1画像2画像3
1限、1年生は算数でたし算の学習。
追求課題は「◎3+9はどうやってけいさんするのかな」でした。
子どもたちは、式、言葉、図で自分の考え方をノートに書き、黒板の前で発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31