親善陸上大会2 ここでの成長を次に活かそう

今日、おおまき小学校の6年生の特に素晴らしかったことは、一人の棄権者もなく30人全員が精一杯のパフォーマンスをして、全員が記録を残したことです。
全力で仲間を応援する姿も、感動しました。
体も心も、この親善陸上大会を通して成長できた6年生。
ここでの成長をこれからの学校生活でも活かしていってほしいです。
画像1

親善陸上大会1 応援ありがとうございました

画像1画像2画像3
6年生の精一杯頑張る姿が見られた親善陸上大会でした。
仲間を応援する姿も素晴らしかったです。
たくさんの保護者の皆さまの応援も力になりました。ありがとうございました。

本日、親善陸上大会を実施します

画像1画像2画像3
本日、予定通りに親善陸上大会を実施いたします。
保護者の皆さま、感染症対策を十分にとって応援よろしくお願いします。

 <会場での選手の応援について>
 必ず検温を行うとともに、御自身の健康状態を十分に確認の上、マスクを着用して会場にお越しください。万が一、発熱があったり何らかの体調不良を感じたりした場合は、来場を御遠慮ください。その上で、次の点に御留意ください。
 ○ 声を出しての応援は行わないで、拍手で応援してください。
 ○ 決められた場所で応援してください。
 ○ 保護者同士が密にならないように、間隔を開けて応援してください。

親善陸上大会前日準備終了

画像1画像2画像3
六日町小学校グラウンドでの前日準備が終わりました。
素晴らしい会場が完成しました。明日の天気予報は晴れ。
がんばれ!6年生!

親善陸上大会激励会

画像1画像2画像3
明日の親善陸上大会に向けて、4年生が作り上げた「がんばれ!6年生!陸上大会応援ムービー」が給食の時間に放映されました。
全校の応援を力に!がんばれ!6年生!

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館見学2 展示スペースでコメントカードのお願い

先月から南魚沼市図書館に飾られているひかり学級の大型掲示、たくさんの方々から見ていただいております。
この度「コメントカード」「感想カード」を書いていただくように図書館の職員の方にお願いしました。実際に作品に工夫したところもわかりやすく掲示を付け加えました。
ぜひ、ご来館の際は、コメントを書いて専用ポストに入れていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館見学1 MSGカフェ利用体験

3〜4限、ひかり学級は市立図書館へ。
まずは、MSGカフェ利用体験!
クッキーを選んで、買い物をする体験をしました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 はなしをつなぐ

画像1画像2画像3
4限、2年生は国語の学習で、テーマは「はなしをつなぐ」でした。3人組で話し合いました。
ポイントは以下の通り。
・しつもんする
・くわしくこたえる
・にている(おなじ)ことをつたえる
・くりかえす
・あいての話をうけとめる
このポイントをおさえながら3人組で話をつなげていました。
最初は話がつづかなかった子どもたちですが、繰り返すうちに自然と話がつながるようになりました。

3年国際科 What do you like?〜おはじきゲーム〜

画像1画像2画像3
3年生は3限国際科の学習でした。
“What do you like?”“I like □□□.”の学習をしました。
□□□には教科書に書かれている絵の20のwordが入ります。
2人組になって「おはじきゲーム」をしました。
ALTと担任に向かって、全員で“What do you like?”と質問します。その質問に対して、ALTか担任が“I like □□□ .”と答えます。その答えた絵の上に乗っているおはじきを早くとった方が1ポイントとなります。
どの子どもも集中して活動に取り組んでいました。

6年 陸上大会前日オリエンテーション

画像1画像2画像3
明日の親善陸上大会に向けて、様々な確認を行いました。
出走順(組、コース、No.)や招集時間の確認。
応援場所、昼食場所、リレーメンバーの練習なども確認しました。
体調管理を完璧にして、明日は最高のパフォーマンスをして欲しいです。

6年体育 陸上大会前日の体ほぐし運動

画像1画像2画像3
いよいよ明日は親善陸上大会。
朝の時間は第1体育館で体ほぐしの運動をしました。
ストレッチ、ミニハードルを使ったもも上げ、5秒ダッシュなどをしました。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
2年生は「まよなかのおしっこ」と「あるすてねこさんのおはなし」の本の読み聞かせでした。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝はボランティアの方による読み聞かせ。
1年生は「いたずらぽっぽどけい」と「あなの中のライオン」のかみしばいの読み聞かせでした。

5年図工 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1画像2画像3
5年生は、図工で針金を使った立体作品をつくっています。
さすが5年生!
計画的に針金を曲げて組み合わせて、素晴らしい立体作品をつくりあげていました。

2年書写 よこ画のあるかん字

画像1画像2画像3
5限、2年生は書写の学習でした。
「よこ画のあるかん字をさがそう」という課題にどの子どもも真剣に向き合っていました。たくさん見つけた子どもは指定されたマス以上に書いていました。黒板は、子どもたちが書いた横画のある漢字でいっぱいになりました。
どの子どもも下敷きを敷いて、良い姿勢で書いていて驚きました。

3年音楽 歌うようにリコーダーをふこう

画像1画像2画像3
4限に3年生は音楽室でリコーダーの学習をしました。
練習曲は「アチャ パチャ ノチャ」で、めあては「歌うようにリコーダーをふく」でした。リズムとタンギングに気をつけて真剣に練習していました。

4年算数 がい数「四捨五入」

画像1画像2画像3
4限、4年生は算数「概数」の四捨五入について学習しました。
概数という概念は大人でもとてもむずがしいものです。でも生活の中ではたくさん使っています。
子どもたちは「四捨五入」という言葉を今日習い、そのやり方についも学びました。
概数を使うと見通しを立てやすくなることなどのよさに気付き、目的に応じて自ら概数で事象を把握しようとする姿を期待しています。

1年算数 10より大きいかずをかぞえよう

画像1画像2画像3
今日の4限、1年生は算数で「10より大きいかずをかぞえよう」の学習をしました。
追求問題は、「◎どうすれば、うさぎとかえるのとんだかすがわかるのかな」でした。
子どもたちは言葉や図を使って、自分なりの方法で説明しようと取り組んでいました。立ち歩きをして、学び合っている姿はとても立派でした。

5年体育 ダンス「マイムマイム」

画像1画像2画像3
今日の4限、5年生は体育で表現活動のダンス「マイムマイム」の練習をしました。
感染症対策のため、手はつながず、ディスタンスをとって踊ります。
自然体験活動まであと9日。健康管理をしっかりとして思い出に残る2日間にして欲しいです。

交通安全標語コンクール表彰

画像1画像2画像3
今日の20分休みに大巻地区青少年育成会の小野和明会長が来校され、交通安全標語コンクールで最優秀賞になった6年児童への表彰が行われました。
最優秀賞の児童には賞状と記念品が贈られました。
最優秀賞の標語は「ゆずりあい 両方笑顔 うれしいな」です。
その標語が書かれた交通安全の旗も完成しました。後ほど大巻地区各地にこの旗が立つことになります。
今後も、交通安全を心がけ、安心安全な生活を送っていって欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31