5年理科 流れる水のはたらき校外学習3 五十沢キャンプ場の吊り橋から

画像1画像2画像3
五十沢キャンプ場の吊り橋の上から、ダイナミックな流れる水のはたらきを観察しています。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習2 五十沢キャンプ場到着

画像1画像2画像3
5年生、五十沢キャンプ場に到着しました。
素晴らしい天気です。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習1

画像1画像2画像3
今日の1〜4限、5年生は五十沢キャンプ場などで理科「流れる水のはたらき」の学習をしてきます。
理科センターの宇佐美先生を講師にしっかりと学習してきます。
元気にあいさつをして、バスに乗って出発していきました。

3年道徳 学習発表会の練習

画像1画像2画像3
1限、3年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習を行いました。
出席停止の子どももオンラインで発表練習していました。
全員で、動きや台詞の練習を行っていました。

2年生活科 学習発表会の準備

画像1画像2画像3
1限、2年生は生活科で学習発表会の練習を第2体育館で行いました。
動きや立ち位置の確認をしていました。
すばらしい手作りのセットも出来上がっていました。

2年 朝の「紙芝居の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
読書の秋!
2年生は、今朝はボランティアさんによる紙芝居の読み聞かせでした。
2年生は、「やさいむらのうんどうかい」「おはぎぺたぺた」を読んでいただきました。
読書は「心の栄養」です。たくさん本を読んでいって欲しいです。

1年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
読書の秋!
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
1年生は、「おとうふ2ちょう」「ねこでんしゃ」を読んでいただきました。

校門付近の工事に伴う車輌通行止めについて

いつもありがとうございます。

校門付近の道路工事に伴い、しばらく車輌の通行ができません。
詳細は本日配付した文書、または、配信メールに添付された文書をご覧ください。

それに伴い、2点お願いです。
児童登下校中の児童玄関前および道路が危険な状況となることが十分に考えられます。
(1)車を乗り入れる場合、【最徐行の運転】と共に、【児童玄関前での駐停車及びお子さんの乗り降りは控えて】ください。登下校でのお子さんの乗り降りは引き続き、《体育館脇駐車場》です。

(2)児童玄関前に駐停車できる車輌はスクールバスのみです。また、スクールバスの運行を最優先に道を譲ってください。

工事が終了するまでの期間、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

おおまき小学校
画像1

パソコンクラブ カレンダー作り

パソコンクラブはメディアルームで、iPadを使ってカレンダーを作っていました。
画像1
画像2
画像3

つくるクラブ 松ぼっくりツリー作り

作るクラブは、松ぼっくりなどの自然の産物である「ボックリ」を使ったクリスマスツリーを作りました。
ホットボンドやボンドを使ってきれいに飾り付けをしていました。
画像1
画像2
画像3

りかクラブ 液体窒素でー196度の世界

理科クラブは液体窒素を使った実験。
液体窒素ではマイナス196度まで温度が下がります。
教師が用意した花の他に、子どもたちが自分で用意した果物、ボールなどを液体窒素の中に入れてみました。
花びらがパリパリになったり、ボールが割れたりして子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

うごくクラブ ドッヂボール

うごくクラブは第1体育館で、ドッヂボールをやりました。
男女も学年も関係なく、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

ダンスクラブ 第2体育館で練習

ダンスクラブは、第2体育館で練習しました。
難しいフォーメンションやステップの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

アウトドアクラブ ザイルロープワーク

アウトドアクラブは、ザイルロープを使っての結び方の練習。
基本的な結び方から、ダブルフィッシャーマンズノットなど難しい結び方も練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年 クラブ見学

画像1画像2画像3
6限はクラブ。
3年生はクラブ見学でした。
自分なりに見学の目標を立て、グループごとに見学していました。
どの子も真剣に見学していました。

前期掃除もあとわずかです

画像1画像2
10月21日(金)の学習発表会で、前期掃除から後期掃除に移行します。
前期に担当している掃除箇所をきれいにして、後期担当に引き継ごうと、どの子どもも真面目に活動していきました。

3年理科 ホウセンカとヒマワリの種はできたのかな?

画像1画像2画像3
5限、3年生は理科の学習でした。
天気がよかったら、ホウセンカとヒマワリの種ができている様子を観察に行く予定でしたが、あいにくの雨。
そのため、動画でホウセンカとヒマワリの生長を復習していました。

6年学活 学習発表会に向けての話し合い

画像1画像2画像3
5限、6年生は学習発表会に向けての話し合い。
チームに分かれて話し合い、練習をはじめていました。
小学校生活最後の学習発表会本番まであと2週間!
後悔のしないように、しっかりと準備をすすめて欲しいです。

4年図工 絵の具の塗り方に気をつけながら

画像1画像2画像3
5限、4年生は図工。
前の時間に学んだ「絵の具の塗り方のポイント」に気をつけながら、ていねいに色を塗っていました。

2年国語 木をたおすビーバーのすごいところは?

画像1画像2画像3
5限、2年生は国語で説明文「ビーバーの大工じ」の学習でした。
追求課題は「◎木をたおすビーバーのすごいところは?」
子どもたちは真剣に読み取って、ほぼ全員が自分の考えを全員の前で発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31