6年理科 てこのしくみとはたらき(6)

画像1画像2画像3
 今日は「◎くぎぬきを使って小さな力でくぎをぬくにはどうすればよいだろうか」について追究しました。
 子どもたちから出てきた予想は、「支点から遠いところに力を加える」というものでした。
 自分たちでくぎを打ち、力点の場所を変えながらくぎをぬいてみました。
 この実験から子どもたちは「支点から力点までの距離を長くすると小さな力でくぎをぬくことができる」ことに気づきました。
 次の時間は、生活の中にある様々なてこについて追究します。

本日(9月9日)発行の雪国新聞をご覧ください

画像1画像2画像3
本日(9月9日(金))の雪国新聞の2面に南魚沼市民総合防災訓練の様子が大きく掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
※写真は、エフエム雪国のブログから

6年 卒業アルバム用委員会写真を撮影

画像1画像2画像3
6限は委員会。
6年生は卒業アルバム用の写真を撮影しました。
委員長が真ん中になり、6年生メンバー全員と担当職員が入って撮影しました。
6年生の表情が素晴らしかったのはもちろんですが、それを見ている5年生の表情も素晴らしかったです。

6年 卒業アルバム用個人写真を撮影

画像1画像2画像3
今日の5限、6年生は多目的室1で卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
廊下で待っている子どもたちはドキドキ状態。
撮影では、マスクを取って良い姿勢になり、良い表情でカメラマンに向かっていました。
どんな写真ができあがってくるか、楽しみですね。

自転車ヘルメット着用と自転車賠償責任保険加入義務化

新潟県教育委員会より、標記の件について呼びかけの通知が来ました。

今年4月1日に「新潟県の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されました。
条例では、自転車を利用する全ての年齢層に自転車乗車用ヘルメットの着用を推奨しています(条例第15条)。
また、令和4年10月1月から、自転車利用者やその保護者、事業活動で自転車を利用する事業者、自転車貸付業者は、自転車損害賠償責任保険等に加入しなければなりません。

詳しくは、おおまき小学校ホームページの「お知らせ」の
〇 交対室だより(自転車利用時ヘルメットの着用)
〇 交対室だより号外1(自転車保険の加入義務化)
〇 交対室だより号外2(自転車保険の加入方法)
をご覧ください。
画像1
画像2

秋の全国交通安全運動が始まります

新潟県教育委員会より「秋の全国交通安全運動の実施について」の通知が来ました。
おおまき小学校ホームページの「お知らせ」に「秋の交通安全運動要項」を載せましたのでぜひご一読ください。
--------------------------------
1 実施期間
○ 運動期間 9月21日(水)〜 9月30日(金)
○ 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(金)
2 目的
この運動は、夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することから、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。
3 スローガン
『 夕暮れ時 早めのライトで 防ぐ事故 』
4 運動の重点
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
〜横断歩行者等の交通事故防止(新潟県重点)〜
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
画像1
画像2

6年理科 てこのしくみとはたらき(5)

画像1画像2画像3
6年生は3限理科で「上皿てんびん」を使って物の重さを量りました。
前回同様に、班全員分の消しゴムを量るという課題でした。
使用した上皿てんびんは、前回とは違うものを使用しました。今回はどの班もしっかりと重さを量ることができました。
あまった時間で、「重さ比べ」や「分銅50gとつり合う重さづくり」などに取り組みました。次回は、「生活の中にあるてこ」について学習していきます。

6年家庭科 目的に合った袋作りのポイントは?

画像1画像2画像3
今日の2限、6年生は家庭科の学習でした。
裁縫で「袋作り」に取り組みます。その前に、目的に合わせて袋の「形や大きさ、デザイン」「縫い方」「材料」が違うことを話し合いました。そして授業の終わりに、教師から袋の材料が配られました。
いよいよ来週から袋作りに取りかかります。6年生は、裁縫道具の準備をお願いします。

3年音楽 拍にのってリズムを感じ取ろう

画像1画像2画像3
2限、3年生は音楽室で音楽の学習でした。
3年生から取り組んでいるリコーダー。とっても上手に演奏できる子どもがふえていて驚きました。
今日はタンギングに気をつけて「ゆかいな木きん」の練習に取り組んでいました。

1年体育 はばとびあそび

画像1画像2画像3
1年生は1限に体育で、はばとびあそびをしました。
体育館でマットを使って行いました。
・はやくはしる
・とまらない
・かたあしでジャンプする
という3つのめあてを立てて挑戦していました。

令和4年度「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」の開催について

新潟県教育委員会より令和4年度「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」の開催に関する案内チラシが届きました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、出演者及び希望者は会場に参集し、その他の希望者はYouTube による動画配信視聴となります。
日時は9月17日(土)14:00〜15:40、会場は「駅まえオフィス貸会議室」(新潟市中央区東大通1-1-1第五マルカビル7階)です。動画配信は、ライブ配信後1ヶ月(10月16日(日)まで)です。お時間ありましたら視聴してみてはいかがでしょうか。
聴講申し込みは9月13日(火)までです。
詳細は、おおまき小学校ホームページ「おしらせ」に案内チラシを掲載しましたのでごらんください。
画像1

小学校親善陸上大会の観戦について

画像1画像2画像3
標記の件につきまして、6年生の保護者の皆さまに本日お便りを配付させていただきました。
主な内容を以下にお示しいたします。感染症対策を十分にとった上でご観戦ください。
--------------------------
6年生保護者の皆さま
 いよいよ小学校親善陸上大会が近づいて参りました。出場する児童や保護者の方々にとってよりよい大会となるように準備を進めているところです。
 一方、オミクロン株が猛威をふるい、各地で子どもたちへの感染が増加しています。
 つきましては、感染症の拡大防止の視点に立ち、児童の健康と地域全体の安全を確保するために、会場では、下記のように観戦をお願いします。趣旨を御理解の上、御協力をいただきますようお願いいたします。
 なお、現時点では家族内での人数制限を行わないで実施する予定です。

 <会場での選手の応援について>
 必ず検温を行うとともに、御自身の健康状態を十分に確認の上、マスクを着用して会場にお越しください。万が一、発熱があったり何らかの体調不良を感じたりした場合は、来場を御遠慮ください。その上で、次の点に御留意ください。
 ○ 声を出しての応援は行わないで、拍手で応援してください。
 ○ 決められた場所で応援してください。
 ○ 保護者同士が密にならないように、間隔を開けて応援してください。

課外陸上練習5回目 ソフトボール投げ

画像1画像2画像3
ソフトボール投げは、本番と同じソフトボールを使って練習しました。
投げ出す角度に注意して何度も練習していました。

課外陸上練習5回目 走り高跳び

画像1画像2画像3
走り幅跳びは、足あわせをしてから、実際のバーを使って跳び越える練習をしました。

課外陸上練習5回目 走り幅跳び

画像1画像2画像3
走り幅跳びは、砂場のコンディションが良くなかったので、フォームの確認を中心に行いました。
iPadで動画撮影して、自分のフォームを確認していました。

課外陸上練習5回目 長距離走

画像1画像2画像3
長距離走は、200mトラックを使って練習しました。
「足のストレッチ」「ペース走」などを練習しました。ペース走では、グループの代表がストップウオッチを持ちながらペースを考えながら引っ張る姿が見られました。

課外陸上練習5回目 80mハードル走

画像1画像2画像3
80mハードル走は、本番と同じ間隔でハードルを置き、高さは低くしてリズムとフォームに気をつけて何度も練習しました。

課外陸上練習5回目 100m走

画像1画像2画像3
今日は、旧五日町小学校グラウンドで練習しました。
100m走は、コンデショニングトレーニングやスタートダッシュを練習していました。

3年社会 イオン六日町店見学

画像1画像2画像3
今日の2〜4限、3年生はイオン六日町店へ見学に行ってきました。
店内だけではなく、普段は絶対に入れないところまで見せていただきました。大きな倉庫、大きな冷蔵庫、調理場、事務室、荷物用のエレベーターなど。子どもたちは大興奮でした。
子どもたちが考えてきた質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。
学校に戻る際には素敵なお土産までいただきました。
見学にご協力いただいたイオン六日町店の皆様、ありがとうございました。

南魚沼市役所のホームページに防災訓練の様子が掲載されました

画像1画像2画像3
南魚沼市役所のホームページの「ニュース&トピックス」に、4日(日)に実施された防災訓練の様子が掲載されました。
掲載された文を一部引用して紹介します。
--------------------------
9月4日(日曜日)、南魚沼市内で南魚沼市民総合防災訓練を実施しました。
(中略)
主会場となるおおまき小学校では、8時30分に地震が発生した想定で児童の避難訓練が行われました。その後、体育館脇の駐車場に設置されたブースで、市と災害協定を締結している団体などによる参加型の体験や講習が行われ、児童たちは真剣に話を聞きながらも、初めての活動に一生懸命に取り組んでいました。
--------------------------
子どもたちの真剣な様子が掲載されています。ぜひご覧ください。

https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/3...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31