5/27 コミュニティスクールへの取組

コミュニティスクールへの移行は今年度の南魚沼市立学校の課題に一つです。

地域の学校としての大和中学校をデザインすることをイメージして当校ホームページのタブに「地域連携・コミュニティスクール」のタブを新設しました。

ここでは、学校日記の記事の中で特に地域と関係があるものをピックアップして掲載するようにしてあります。

ときどき閲覧していただければと思います。
画像1

5/27 専門委員会、応援団は応援練習

応援団は3年生玄関の前で初の声出しを行いました。
声を出すのは久しぶりです。
応援の振りも2年生と3年生が見本を見せて、頑張っていました。
応援団の活動で声を出すように働きかけるのも久しぶりです。
久しぶりなのでちょっと難儀をするかも知れません。でも、応援で生徒が元気をもてるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/27 専門委員会、生徒総会を受けて

昨日の放課後に専門委員会を行いました。

前日の生徒総会を受けての定例会です。

話合いの仕方や活動チェックシートはそれぞれの委員会で活動にあった形で取り組んでいました。
専門委員長がリーダーシップを取って頑張る姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

5/26 2年生マネープラン学習、班のワークシートから

班のワークシートに記入してあった言葉を紹介します。
ライフプランについて考える良い機会となったように思います。
お金の観点で将来を考えることはほとんどありませんので。

・充実してない(思い出がない)、お金がたくさん貯まった(収入が多い)、支出がもっと少なければ充実していた。結婚したかった。
・安定して生活できたのは良かった。プラスでしかない。
・こんな人生を歩みたくない。
・お金の大切さを知った。
・最後に株価が急騰して良かった。
・結婚して働くのは二人の方がいいことが分かった。住居はお金を持っていればローンより一括の方がいい。
・収入に合わせてお金を使うことの大切さが分かった。
・二人では働いても、子育てにお金を使うことがよく分かった。
・一度も借金が出なかったから良かった。思い出ポイントをもっと増やしたかった。
・収入と支出のバランスが取れなかった。
・20代は普通、30代から借金が増えた。自動車がお手頃を選べばいいと思った。子どもを育てることの大変さが分かった。



30歳代まで貯蓄は、−500万円(借金)、450万円、100万円、2400万円などさまざまなシミュレーション結果となりました。

年間支出は120万円から250万円までと差がありましたが、180万円くらいが多かったようです。


画像1
画像2
画像3

5/26 今朝はQU、3年生

さすが3年生、手際がいい。
先を見越して行動していることを感じます。
画像1
画像2
画像3

5/26 今朝はQU、2年生

夏服が増えました。
天井の扇風機も回っています。
画像1
画像2
画像3

5/26 今朝はQU、1年生

成績には全く関わらないので、正直な気持ちで答えること。
友達と話し合ったり、見せ合ったりしないこと。
読めない字や意味の分からない質問があれば、先生に聞くこと。
当てはまることを選ぶ際、あまり深く考え込まないこと。
質問をしっかりと読んだ上で回答すること。
などを指導し取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5/26 第1回生徒総会3

提案して承認を得たステップから、いよいよ各活動の動きが本格化します。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/26 第1回生徒総会2

昨日午後の生徒総会の様子です。
民主的な組織を学ぶ大事な機会です。
画像1
画像2
画像3

5/26 第1回生徒総会1

1週間延期での生徒総会となりました。
暖かくなった体育館、夏服が目立ちます。
画像1
画像2
画像3

5/25 2年生総合、教育実習生も一緒にマネープラン学習

あるクラスでは教育実習生も一緒に取り組んでいました。
頼れる味方ですね。

2年生保護者の皆様、是非ご家庭で今日の授業について聞いてみてください。
よろしかったらご家庭でもどうぞ。

生活設計、マネーゲーム
https://www.zenginkyo.or.jp/education/material/...


画像1
画像2
画像3

5/25 Which one do you hear ? 1年生英語

どっちに聞こえますか?
ALTが繰り返し発音したものを、班ごとに「どっちか」を話し合って答えを出します。
話し合いの結果は、正解だったかな?
画像1
画像2
画像3

5/25 自分たちで問題を作る。1年生数学

正の数と負の数を3つ掛け合わせてできる問題を生徒が作り、それをみんなで解くという問題練習。
作る問題も簡単な数字から、分数や小数へと発展していきます。
みんなで頑張っていい問題を作って解きましょう。
画像1
画像2

5/25 2年生総合、マネープランを考える

将来のことを、お金をもとに考えるマネープランの学習です。
さて、人生で大切な要素であるお金。知恵を出し合ってうまく運用することができたでしょうか。
ちなみに事前に2学年職員でやってみて、結果は大幅赤字になってしまったそうです。
画像1
画像2
画像3

5/25 3学年朝会、学年部職員から

画像1
3学年の生徒指導担当から話がありました。体育担当でもあり、運動会に向けての話もされました。

前回、これを意識してほしいと言ったことを、みんなで意識してすごく良くなった。
これは3年生の良いところでありすごいところである。
今日はこれから運動会リーダーアンケートをとる。
運動会に向かうにあたって、3年生全体がリーダーである。
見本になること、責任をもつことなどを学年みんなで意識して考えてもらいたい。


生徒の力で作る行事、言うまでもなく中心となるのは3年生です。
3年生の力を発揮する時です。

5/25 3学年朝会、学級のプロジェクトの発表から

学級の代表が発表の時に提示していた発表用ポスターです。
各学級でどのように取り組むか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/25 3学年朝会、学級のプロジェクトの発表

衣替え期間中らしく白黒混じった風景ですが、昨日よりも白の割合が増えています。
今日は暖かくなりそうです。
各学級の班長会で話し合われた、各学級の問題を解決するプロジェクトの発表を学級代表が行いました。
画像1
画像2
画像3

5/25 YouKeyプロジェクト動画、第1期生の頑張り

画像1
コミュニティスクールを念頭に置いた内容として掲載します。

YouKeyプロジェクト第1期生の軌跡を職員で回覧らいました。
大和中学校生徒が別のステージで活躍している姿をあらためて確認しました。

冒頭に出演されているYouKeyメインディレクターも大和中学校の卒業生です。
さまざまなことを教えてくれる先輩で、昨年も国際理解教育の講師として来校していただきました。実に頼もしい存在です。
第1期生の皆さん、おつかれさまでした。
第2期も楽しみです。


YouKeyプロジェクト第1期生の軌跡(関係者インタビュー編)

5/24 2年生理科、タブレットで復習

タブレットは復習にも役立ちます。
単元の学習内容をタブレットで復習します。
ソフトを立ち上げて問題にチャレンジ。
分からなかった場合にはヒントももとにして再チャレンジです。

この良いところは、スピードがある生徒もじっくり考える生徒も自分の進度で進められることです。表情を見ていると全員が取り組めているように感じます。
画像1
画像2
画像3

5/24 1年生社会、住居や食べ物から考えよう

班単位で、外国での暮らしを生活の風景から考える学習です。
「資料から、分析して、読み取る」ということはとても大事な資質です。
1枚の写真から何を発見できるのか、そこから何を想像できるのか、大人も大事にしたいことです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4