8/30 愛媛県警公式CH情報モラル映像教材から2

子ども達だけでなく、先生や保護者にも見てもらいたいと作成されたものです。

【初級編】不正アクセスによるゲームの乗っ取り(小・中学生向け)


【初級編】児童ポルノ(自画撮り)被害(小・中学生向け)


画像1

8/30 去りゆく友へ、心を込めて

昨日の写真です。
外国籍生徒が転出することになりました。
クラスみんなでカードにメッセージを書いています。
外国籍生徒の場合は国外に帰国していく場合と国内で保護者の仕事でとどまる場合があります。
国内への転校はまた会える可能性がありますからつながりがまた続いていくといいですね。
画像1

8/29 9月の予定をアップしました

画像1
保護者用カレンダー9月版をアップしました。

9月は行事やさまざまなものがたくさんあり、毎日が変化の連続です。

家での話題もきっとたくさんあると思います。よろしくお願いします。

8/29 愛媛県警公式CH情報モラル映像教材から1

子ども達だけでなく、先生や保護者にも見てもらいたいと作成されたものです。



【初級編】動画投稿をきっかけとした個人情報流出(小・中学生向け)


【初級編】ネット上での悪口被害(小・中学生向け)


画像1

8/29 授業の様子、1年体育

いろいろなフットワークをやっています。
うまくできたでしょうか。
動きを見ていただけないのが残念です。

テキパキ取り組む姿がいいですね。
画像1
画像2

8/29 授業の様子、2年国語

俳句を考えることが課題です。

俳句の定義である「季語」をしっかりと入れることがなかなか難しいようです。
がんばって「おっ」と思うような俳句をたくさん生み出してくれるといいなあと思います。

季語にはアイスクリームとかプールもあるんですね。驚きました。

季語について↓
https://jphaiku.jp/how/kigo.html
画像1

8/29 授業の様子、1年理科

自由研究発表会を行っています。
発表も電子黒板です。
発表の映像や画像も次々と変わっていきます。

GIGAの導入で発表も変わったなあと思います。
何よりも発表の資料を生徒一人一人がタブレットで作ってくるというのは1年前には想像もできませんでした。
画像1
画像2

8/29 授業の様子、3年美術

それぞれのデザインを一生懸命に頑張っています。
作品を見せてくれる姿がいいなあと思います。
心が開いているのだなと思います。作品は自分の心の一部ですからね。

ぜひ家でもどんな作品を取り組んでいるか話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

8/29 授業の様子、2年音楽

合唱練習の言い声が響いています。
音楽室から歌声が聞こえるのはいいものです。

歌う表情が柔らかいのがいいなあと感じました。

すばらしい合唱をみんなの力で作り上げてほしいです。

画像1
画像2

8/27 PTA空きビン回収3

ビールケースに貼り付けてある紙にも
子ども達の元気を出させてくださる配慮がありました。

地域の皆様の大和中学校生徒に対する気持ちを各所でいただいたような気がします。
御協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8/27 PTA空きビン回収2

保護者の皆様も生徒も手際よく自分からやることを見つけている姿。
そういう姿を見ているとありがたいな、いいなと思います。
画像1
画像2
画像3

8/27 PTA空きビン回収1

天候に恵まれました。
暑すぎず絶好の空きビン回収日和です。
画像1
画像2
画像3

8/27 本日の空きビン回収は予定通り実施します

画像1
多少の降雨があるかと思いますが、暑くなく作業をするには良い状況かと思います。

降雨での作業の備えをして家を出ていただくようお願いいたします。
作業にあたってはケガや交通事故などに十分に気をつけてください。

大和中学校生徒の良さは奉仕活動に対して熱心に取り組んでくれることです。
これは誇らしいことです。
親子で、地域での活動が貴重な昨今です。PTA空きビン回収よろしくお願いいたします。

8/26 明日(8月27日)の空きビン回収について

明日の空きビン回収についての連絡です。
小雨などの状況になることが考えられますが、雨具などの対策をして実施したいと考えています。

空きビンを出していただく地域の皆様
生徒と一緒に回収作業に御協力いただく保護者の皆様におかれましては
そのようにご準備願いたいと思います。

濡れても大丈夫な服装(雨具や履き物)などはもちろんですが、
扱うものが濡れると非常に滑りやすいビンですので、ゴム付き軍手や滑り止め手袋などの準備もしていただけるとありがたいです。

また、ビンの紙ケースは濡れると底が抜けやすい状態にもなりますので、ご留意ください。
親子で協力するPTA活動、御協力よろしくお願いいたします。
画像1画像2

8/26 2学期スタート学活、3年生

3年生では、タブレットの使用ルール「大和中スタンダード」の説明をしているクラスがありました。
夏休み中の持ち帰りの各ご家庭での様子はいかがだったでしょうか。

GIGAスクール事業の推進は待ったなしですが、使ってみてやってみてさまざまな問題や不都合が出てきます。節目節目で大和中スタンダードを修正しよりよい方向になるように取り組んでいます。

大和中スタンダードについては後日掲載します。
画像1
画像2
画像3

8/26 2学期スタート学活、2年生

夏休みの思い出を喜怒哀楽で記入しているクラスあり、
列ごとに提出物を回収しているクラスあり、
担任が話をしているクラスあり
さまざまでした。

あるクラスでは、ピッカピカの「やりとり帳」の2学期のものが配付されていました。
専用のしおりも配られていました。
このやりとり帳も今日がスタート。書き留めたことが2学期の財産になるといいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

8/26 2学期スタート学活、1年生

1年生はまず提出物をしっかりと全部出すというところを頑張っていました。
クラスごとの小さな工夫があり、どうやったら短時間で確実に提出物を出せるかを工夫していました。
夏休みの振り返りや健康チェックなどもあり、一生懸命に書き込んでいる姿が印象的でした。
1年生は、昨年の小学校時代の夏休みとはいろいろな面で変化があったと思います。
変化は成長でもあります。どんな成長が一人一人に見られましたか?

画像1
画像2
画像3

8/26 2学期始業式、校長から2学期のスタートにあたって

画像1
始業式の校長講話の概要です。


 皆さん、夏休みおつかれさまでした。大きな事故もなく元気に2学期を迎えられたことを喜んでいます。

 さて、2学期のスタートです。2学期の前半は、行事の2学期です。9月と10月で、運動会、新人戦、合唱祭があります。2学期のスタートにあたり、大きな学校行事についての願いを話します。
 皆さんも大きな楽しみややりがいをもって、これらの行事に臨んでいくと思いますが、これから言うことを大事にしてください。

1点目 見えないところの努力に感謝できるようになってください。
 この夏休みも運動会のリーダーの皆さんは多くの時間を使って、打ち合わせや練習、パネルの製作などを頑張っていました。
 みんなで活動する見えているところはさまざまな人の努力の一部です。陰での努力を想像し、感謝できる人になってください。

2点目 誰もおいていかないということを意識してください。
 誰にでも得意や不得意はあります。みんなで行動するというのはなかなかきつい面もあります。時間通りに準備する集合するなどもなかなか大変です。
 余裕を持って行動でき早めに集まろうという空気になってしまわないように気をつけるなど、みんなでつくる行事を意識してください。

3点目 成長を確認しあおう。
 行事は楽しむためにやるのではありません。すべて、一人一人が成長するためにやるのです。また、この期間はものすごく行事を通じて成長する期間でもあるのです。
 仲間のことをよく見ましょう。そして、頑張っているところ、成長しているところを是非声にして知らせてあげてください。そうしたらその人はもっと成長します。みんなが一人一人を育てるのです。

 では2学期、頑張っていきましょう。

8/26 2学期始業式、受賞の報告

北信越大会で1位、私の主張大会で最優秀賞など
近年ではなかなかなかった素晴らしい成績でした。

全校生徒でこれらの栄誉に拍手を送ってあげられないことは残念ですが、歴史に残る快挙です。
私の主張県大会は9月17日(土)燕市を会場に行われます。
画像1
画像2
画像3

8/26 2学期始業式、リモートで行いました

雨天のおかげで体育館は暑くはなかったのですが、感染状況をふまえ始業式はリモートにすることとしていました。
壇上には各学年と生徒会の代表が、まるで目の前に生徒がいるかのようなきちんとした姿勢で着席しています。
名前を呼ばれて「はい!」と返事をして壇に向かって、ノー原稿で話す代表生徒。
全く滞ることなく、自分の考えをしっかりを述べる姿は立派でした。
何度も読み込んで今日を迎えないとこれはできない。
本当におつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4