10/28 2年生で進路教材を配付1、保護者の皆様ご確認ください。

進路教材の「ぷちすた」を配付しました。
しっかりと活用して着実に力を付けてほしいと思います。

各ご家庭で「ぷちすた」の活用についてご確認ください。
画像1
画像2

10/28 2年生の授業の様子

社会科では、単元のまとめに向かってそれぞれが一生懸命に取り組んでいました。
数学では、対頂角など角についての学習です。他にも○○角というものがたくさんあります。小学校中学校で出てくる角の名前、いくつ言えるでしょうか。入試によく使われます。覚えておくとオトクです。
画像1
画像2

10/28 1年道徳、いのちってなんだろう

画像1
画像2
画像3
今日の道徳は「いのち」について考える道徳です。

班で考えた「いのち」には次のようなものが出されました
いのちとは
・わからないものである
・当たり前じゃないこと
・一番大切な問いの代表の一つである
・一生の思い出である
・体の働きとは別ものである
・人が死亡していく中、自分は空腹→一人一人に与えられた大切な命である
・あることが奇跡でそしてはかなくて勇気をくれるものである
・奇跡であり、光も闇も清らかさも美しさも健康も病も夢も挫折も豊かさも貧しさも喜びも悲しみもみんな入っているである

哲学的な言葉がたくさん出てきました。
一生懸命に考えました。

10/27 3年生用の進路ボード

少し前までは、さまざまな高校の体験入学の情報であふれていた進路ボードですが、体験入学の情報もあと2つの掲示となりました。
実際に高校に行って見て、感じて、進路を選択する。
あとは目標に向かって達成できるように努力する。
親子で進路に対しての話は進んでいるでしょうか。日が短くなってきた今は受験勉強ではとても重要なときです。
一日一日を大切にがんばっていきましょう。
画像1

10/27 いい合唱になってきました。さすが!3年生

3年生はやっぱりさすがの仕上がりになってきました。
いい感じです。
当日が楽しみです。

校舎内のあちこちに歌声が響く日々がまもなく終わってしまうのはちょっと残念な気もします。
画像1
画像2

10/27 3年生は卒業アルバム個人写真の撮影

画像1画像2
3年生は合唱練習の裏で順番に個人写真の撮影です。
服装を正して笑顔を作ります。

緊張もあるようで、写真を撮りおわった瞬間が一番いい笑顔になることがあるあるです。

10/27 給食時間の合唱祭実行委員の放送

画像1画像2
毎日、各学級の合唱祭実行委員がそれぞれの思いを述べてくれました。
順番も進んできて、合唱祭実行委員の声での放送も大詰めです。

日曜日には、大観衆を前に学級の紹介をするのです。
緊張すると思いますが、頑張ってほしいです。

10/27 1学年朝会、学級ごとに合唱の仕上げ

体育館の各場所に分かれ、学級合唱練習のスタートです。
合唱祭実行委員がたくましく動くようになってきていました。
「先生!ピアノって使っていいんですか? あっ、わかりました。 よし、みんなアカペラでいこう!」などというとても小気味よい声です。

いい合唱になってきました。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10/26 2年生の合唱祭練習2

登壇の姿も整然として、本番に近い雰囲気を感じさせてくれています。
当日は会場に昨年度よりもぐっと増える観客を迎えます。
がんばっていきましょう。
画像1
画像2

10/26 2年生の合唱祭練習1

2限と3限に2年生の最終学年練習です。
お互いの目に各学級の合唱はどう映っているでしょうか。
合唱祭へのカウントダウンです。楽しみです。
画像1
画像2

10/26 キャリア教育の一環として南魚沼市の動画を掲載します

画像1
南魚沼市にいると南魚沼市がどんなことを発信しているか、わかりにくくなってしまうという面があります。
地域連携やキャリア教育の一環として南魚沼市関連の動画を時々掲載します。


南魚沼市サイトから「雪ふるまち南魚沼で輝く」
キャリア教育の資料として南魚沼市が発信しているものを掲載します。

New Founding/新規創業と歓び


U-Turn/継承と地域愛


EX(エクストリームスポーツ)/仕事と滑りの両立


XC(クロスカントリースキー)/生涯スポーツと進学


10/26 1年生の合唱祭練習

昨日は午後から1年生の合唱練習を行いました。
より本番に近い形で行い、お互いの合唱に対しての感想などを交換しました。

合唱団に上がる緊張感はお互いに分かるので、お互いの感想書きも一生懸命です。
入学してからの半年の成長が感じられる一瞬です。

初の合唱祭に向けてガンバレ1年生!
画像1
画像2
画像3

10/25 市教委からNHKサイトの紹介6

NHK福祉情報サイト「ハートネット」の紹介です。

興味のあるものがあったらご覧ください。

若者に多い「こころの病」についての情報
若者のこころの病 情報室
https://www.nhk.or.jp/heart-net/kokoro/ 

画像1
画像2
画像3

10/25 2年道徳、よりよい社会のために

今日の道徳のテーマは「よりよい社会のために」です。
題材資料の舞台は電車の中です。
主人公が座席にカバンを置いて席を1つ占有してしまったことに対して、老人男性から声をかけられるところから始まります。

取組が始まった修学旅行でも公共交通機関を使いますし、合唱祭でも公共交通機関にお世話になります。社会の構成者としての自分を考える題材でした。
画像1
画像2

10/25 サッカー部の活動について

 先にも掲載したように、10月16日の柿崎で行われたU−15の大会にサッカー部2年生と3年生が参加しました。
 サッカー部2年生は人数が少ないために新人大会には津南中等と合同チームを作り参加しましたが、10月16日の大会を節目に、大和中学校サッカー部としての活動を終了することとしました。クラブチームでサッカーに取り組む生徒も多数おり、来年度以後は大和中学校サッカー部としての募集はしないこととしました。
 今朝の全校朝会でこのことを話し、サッカー部2年生のこれまでの頑張りに拍手を送りました。

画像1画像2

10/25 全校朝会、広報委員会から

広報委員会は新聞についてのクイズを披露しました。
答えはお子さんに聞いてみてください。

プレゼンも生徒のタブレット
説明の文もタブレット
生徒朝会もGIGAスクールで変化してきています。
画像1
画像2
画像3

10/25 全校朝会、保健委員会の発表

保健委員会の発表はメディア週間の取組についてでした。

メディア週間のアンケート集計結果は
A評価とB評価がともに45%くらい
C評価が10%くらいでした。

Aになった理由
・タイマーをセットする
・メディア利用時間を趣味や会話の時間にする
・寝る前にメディアを使用しない

B・Cになった理由
・メディア利用時間が多い
・メディア週間をあまり意識しなかった
・夜更かしをした

生活習慣を守ることのメリット
・体の疲れをとることができる。
・勉強や部活に集中できる。
・ストレスが減る。


画像1
画像2

10/25 全校朝会、寒くなりました。

コロナ対策で体育館の窓を開けているとはいえ、寒くなりました。
今日の全校朝会では防寒具を着て集まってきた生徒もいました。
季節の変わり目、健康に気をつけましょう。
画像1
画像2

10/24 八色園でボランティア活動を行いました

先週、八色園でボランティア活動を行いました。
一生懸命にがんばってくれて誇らしいです。
地域のために奉仕活動をがんばってくれる姿が本当にいいなと思います。

おつかれさまでした。
八色園の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10/24 給食の放送、合唱祭に向けて

合唱祭実行委員の生徒が順番に給食時の放送室に集合!
各学級の合唱に見所などを紹介しています。
当日は合唱の前にステージ上で紹介してくれます。

その歌に込められたメッセージなどを確認していただき、合唱を聴いていただければと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4