1/30 生活規律委員会、3分前キャンペーン掲示

画像1
3年生のあるクラスの掲示です。
色分けして書き込んであって、生活規律委員会の気合いが感じられます。

他のクラスはどうでしたか?
みんな頑張れたかな?

1/30 保健委員会の掲示

画像1
画像2
保健委員会の掲示「保健のクイズタイム」です。
よろしかったら解いてみてください。
解答はお子さんに実際の掲示物で調べてもらうと良いと思います。

1/30 1学年だよりから、3学期にがんばりたいこと

画像1
1学年だよりの1年生の言葉を掲載します。
タイトルは「3学期にがんばりたいこと」です。

 私が3学期に頑張りたいことは勉強です。理由は、2学期の反省として「家庭での自主学習の時間があまり取れていなかったこと」、「授業後の予習・復習を怠っていたこと」が挙げられるからです。中学校生活での勉強と部活動の両立が思っていた以上に難しく、遅くまで部活動や社会体育で体を動かして帰った際は、中々勉強に集中することが出来ませんでした。また、休みの日は朝起きることが苦手なため、だらだらとしてしまうことが多かったです。それによって成績も伸び悩み、このままではいけないと考え、3学期の目標を「勉強を頑張ること」に決めました。
 自主学習はテスト前に頑張るだけでなく、日々の日課として取り入れ、無理なく学習できる習慣を作りたいです。特に私は、国語が苦手なので、漢字の復習や文章を読み解く力をもっと身に付けたいです。もちろん部活動も手を抜くつもりはありません。好きなことと苦手なことの両立を行い文武両道に頑張っていきたいです。
 また、今年の4月からは進級し、2年生になります。2年生になってからの抱負は、今まで以上に部活動を頑張ることです。夏の大会が終わると、今の2年生の先輩方は引退してしまいます。入部したての頃から面倒を見てくださり、共に切磋琢磨して親しみをもって接してくださった先輩方がいなくなるのはとても寂しいです。4月には後輩として、1年生が入ってきます。先輩方が作ってくれた雰囲気を崩さないよう、1年生を引っ張っていき、バスケ部に入って良かったと思えるような部活動にしていきたいです。試合でも活躍できるようなプレーヤーになれるように、日々の練習に今まで以上に励み、頑張っていきたいです。

1/27 卒業プロジェクト、Thank you Answer

画像1画像2
卒業合唱のGReeeeNの「遙か」の歌詞
「気づけば いつも誰かに支えられて ここまで歩いた」をモチーフに
成長を見守ってくださった学校の先生方にありがとうの気持ちを伝えたいと考え、3学年委員会でこのプロジェクトを企画したとのことです。

担当を決め、一生懸命にメッセージカードを記入しています。
授業担当者には2月の最後の授業でメッセージが渡されるとのことです。

1/27 卒業プロジェクト、青春の旗〜raise your flag〜

画像1画像2
昨日の午後、3学年委員会の取組です。
卒業合唱のGReeeeNの「遙か」の歌詞
「だから今度は自分が誰かを支えられるように」をモチーフに
在校生である1・2年生に対して、卒業前に何か支えられるようなことができないかと考え企画したとのことです。

プロジェクトの内容は
3年生が1・2年生にメッセージを伝えることで進級後の4月から2・3年生としての学校生活をより豊かに、より充実して過ごして欲しいという思いが込められています。

1/27 全国給食週間最終日

地場産野菜が登場です。家庭の味とはまた違う味わいを楽しみましょう。
画像1
画像2

1/27 2年生廊下、修学旅行自主研修の掲示

画像1
総合的な学習の時間 
「自主研修で訪問する場所を紹介しよう」

 修学旅行の自主研修班で訪問する場所をまとめ、教室前廊下に掲示をしました。

 他の班の行き先や京都の情報が分かり、「へ〜そうなんだー」と楽しそうに見ている生徒の姿がありました。
画像2

1/26 新入生入学説明会への参加ありがとうございました

画像1画像2
小6保護者の皆様、本日は道足の悪い中、ご参集いただきありがとうございました。
内容はいかがでしたでしょうか。

ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

お子さんの入学をお待ちしております。

1/26 全国給食週間4日目

画像1
画像2
画像3
今日はホワイトな給食です。

1/26 名札アンケートへのご回答ありがとうございました

画像1
名札アンケートの結果をお知らせします。

ご協力ありがとうございました。
アンケート結果をもとに検討を進めます。

1.縫い付け式のままで良い。   99票 36.1%

2.クリップ式に変更した方が良い。92票 33.6%

3.どちらでも良い。       83票 30.3%

1/26 小6保護者の皆様、入学説明会よろしくお願いいたします

会場は「さわらび」です。

昨年度から入学説明会をさわらびで行うことにしております。
暖房が効いて椅子を並べられる大きな部屋がない大和中にとっては本当にありがたい施設です。
よろしくお願いいたします。
画像1画像2

1/25 全中スキー大会激励会

画像1
全中アルペン大回転に出場する2名の生徒の激励会を行いました。
最初に2名が抱負を述べ、新旧応援団長が中央からエールの音頭をとりました。
エールは新応援団長が、選手への一言を旧応援団長が述べました。
新旧応援団長での共同の応援でした。
バトンタッチがこうやって進んでいきます。
新役員に期待です。

全中出場の2名には力を遺憾なく発揮してきて欲しいです。
画像2

1/25 新旧生徒会役員引き継ぎ式

新旧の役員の引き継ぎ式です。
まず、現役員に生徒会長から感謝状が贈られました。
現役員は生徒会長から委嘱されています。

続いて、校長から生徒会三役に感謝状が贈られました。

最後は生徒会長が代表して挨拶をし、現役員全員が会員にお礼の「ありがとうございました!」を言いました。
本当におつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

1/25 第2回生徒総会、専門委員長と部長

執行部の質疑応答の後は、
専門委員長と部長の質疑応答です。
どのリーダーも堂々とした態度です。
1年間の頑張りと成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1/25 第2回生徒総会、議事開始

各学級の代表質問者が順番に執行部や専門委員長に質問をします。

国会などの議会と違うのは、質問を受けた側が質問者に対して考えを質す場面があると言うことです。単に答弁として答えるだけでなく、言葉のやりとりをして議論を深めると言うことです。
これはなかなかいいのではないかと感じます。
答弁者からの質問に答える質問者もなかなか素晴らしいと感じました。
画像1
画像2
画像3

1/25 第2回生徒総会、iPad持って集合

大寒波で寒い体育館ですので防寒具をバッチリ着込んで集合です。
総会要項は今回からiPadで持参。議案書はiPadを見ながら議事を進めます。
画像1
画像2
画像3

1/25 全国給食週間3日目

今日は、背割りパンにはさむ給食です。
デザートもついて豪華です。
画像1
画像2
画像3

1/25 1年生スキー教室2

午前中は「最高の天気ですね」と言っていたのですが、
途中からすごい風でした。でも元気な1年生。おつかれさまでした。

保護者の皆様、スキーの運搬ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1/25 1年生スキー教室1

昨日のスキー教室です。
教頭カメラです。
みんながんばってます。
画像1
画像2
画像3

1/24 道路状況の確認サイト

画像1
道路状況が確認しやすいサイトを紹介いたします。
よろしかったらご活用ください。

道路情報 ライブカメラ
(地図を拡大すると活用しやすいです)
https://www.live-cam.pref.niigata.jp/

国土交通省 北陸地方整備局 長岡国道事務所
https://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4