1/24 【緊急】今日からの大雪等について

 報道での大雪への注意喚起のとおり、安全についての注意喚起がされているところです。市教委からも注意喚起の連絡がありました。

 この冬一番の強い寒気が日本の上空に流れ込む影響で、県内は24日〜26日にかけて、日本海側を中心に大雪の予報が出ています。
 現在のところ、学校としての今日と明日の部活動を停止し、暗くならないうちに下校させる対策をとっております。明日あさっての登校については通常通りといたしますが、登校が危険というような状況がありましたら自宅待機をしてください。
 今後の状況によって緊急対応をする場合には、保護者の皆様への安心でんしょばとでの連絡と並行して、生徒に直接タブレットを通じて連絡をいたします。

 また登下校にあたっては、歩行や横断時の注意に加え、流雪溝や雪庇の落下等にも十分注意するよう声かけをお願いいたします。
画像1

1/24 三学年レク、つなぐバレー

今日はクラス対抗のレクリエーションです。
1つ目はつなぐバレーでトーナメント式の勝負
2つ目はクイズ大会です。

つなぐバレーではボールに食らいついて跳んだり滑ったりしていました。
クラスの意地が感じられたいい時間でした。
画像1
画像2
画像3

1/24 明日は生徒総会、昼休みにリハーサル

画像1
昼の体育館に生徒会執行部、専門委員長、部長が集まりました。
短時間で明日のリハーサルです。当初は放課後にする予定でしたが、豪雪対応で部活無しで下校となったため急遽昼休みにすることになりました。

顧問の指示で流れを確認して、実際に動いてみた部分もあります。
明日はいよいよ生徒会活動の1年の総決算です。
いい総会にしましょう。
画像2

1/24 全国給食週間2日目

雪まつりのことについての掲示があります。
今日は吹雪汁で大根を雪に見立てたメニューです。
画像1
画像2
画像3

1/24 卒業合唱に心を込めて

画像1
画像2
画像3
3年生の歌声が職員室まで聞こえてきます。

卒業に向けた卒業合唱の練習です。
今日はパートごとに練習していました。
高校での合唱は限られた仁化しませんので、クラスや学年で歌うのは卒業式が最後という場合が多いです。

思いを込めた合唱を卒業の門出として聴かせてもらうことを楽しみにしています。

1/24 登場人物を分担して考える

画像1
3年生の国語では、読み物の中の登場人物を班内で分担して、読み物を掘り下げる学習をしていました。
一人で何人もの心情を考えるのではなく、分担して一人を深く考える、そしてそれを交流させるという方法です。
一生懸命考えたそれぞれの心情はどうだったでしょうか。
画像2

1/24 書き初めの金銀銅が決定

画像1
国語科で書き初めの賞の選定を行いました。
全校で
金賞11名
銀賞21名
銅賞32名
計64名が賞をもらいました。

地域の方から指導をしてもらいながら、体育館で描きはじめ、家で完成させた書き初めはどれも力作です。

1/23 保護者の皆様へ、明日と明後日の部活動の停止について

明日から大きな寒気が入ってくるとのことで、大雪を心配しております。

前回の大雪ではバス運行が急遽できなくなったり、職員も帰宅困難な危険な状況になったりということがありました。

生徒の安全と職員の安全のために、明日と明後日は部活動を停止し、早めに帰路につくこととします。
ご理解くださるようお願いいたします。

明日24日(火)は16:30バス出発
明後日25日(水)は16:20バス出発
で一斉下校とします。
画像1

1/23 全国給食週間1日目

今日の給食の掲示です。
和食ですが、マヨネーズのサラダには鰹節が入っているなど、さまざまなうまみが入っています。
画像1
画像2
画像3

1/23 今週は、3分前教室キャンペーン

画像1
今週は生活規律委員会からの取組、3分前キャンペーンです。

始業3分前までに教室に入るように委員が呼びかけます。
先週末の終学活で各学級の委員から説明がありました。

みんなで意識する取組にしてもらいたいと思います。
がんばっていきましょう。

1/23 書き初めが目を引く廊下です

1月らしく書き初めが各教室の廊下に掲示されています。
どれもそれぞれの個性が出ている達筆です。
これから審査が行われ、金銀銅の札が貼られます。
画像1
画像2
画像3

1/23 3年生は単元テスト、のこりわずか

3年生は単元テストをがんばっています。
今日は1限、2限と2教科あります。

コロナやインフルエンザに気をつけて乗り切っていきましょう。
画像1
画像2

1/20 来週は全国給食週間、お楽しみに

画像1
来週からの給食の内容については、来週掲載します。
毎日テーマが決まっています。

その思いを想像しながら毎日の給食をいただきましょう。

また、毎日家での食事を作ってくれる家族にも感謝しましょう。

1/20 健全育成ハンドブック、あなたの明日のために

画像1
先日来校された南魚沼警察署スクールサポーターからいただいた冊子がネット公開されていますので、多くの方に見ていただきたく掲載します。


発行は、公益財団法人 全国少年警察ボランティア協会
協力は、警察庁生活安全局人身安全・少年課 です。

内容は
○ これは犯罪です
○ 危険なネットワーク(スマホとインターネット)
○ 自分の体を大切に
○ 人の心を深く傷つける「いじめ」
○ こんな行動は危険がいっぱい
○ 住みよい社会のために
全37ページです。

読みたいところだけでも結構です。ご覧ください。

健全育成ハンドブック あなたの明日のために
https://zensyokyo.or.jp/wp-content/uploads/2021...

1/20 教材動画、書き込みに注意

SNSへの書き込みの影響(全編)

不適切な書き込みの問題点と影響を考えさせることを通して、インターネット上に情報を発信する際の責任を理解させ、インターネットを適切に利用しようとする態度を身に付けさせる。



軽はずみなSNSへの投稿(全編)

不適切な写真をSNSに投稿することの問題点と、そのことにより社会や自分の将来へ及ぼす影響について考えさせることを通して、インターネット上に情報を発信する際の責任を理解させ、インターネットを適切に利用しようとする態度を身に付けさせる。


画像1

1/20 体罰調査を配付しました

画像1
毎年の調査です。

文面をご確認いただき、ご回答を返送願います。

小学校にご兄弟姉妹がおられる場合には提出先を差し違えないように提出願います。

1/20 2学年朝会、パーフェクト賞とスキー教室

朝、体育館に行くと「おはようございます」と2年生の方から挨拶をしてくれる人がたくさんいて、寒いのに気持ちのいい朝でした。

今日の学年朝会は

11月12月の家庭学習提出パーフェクト賞の表彰とスキー教室の事前指導です。

家庭学習提出パーフェクト賞は2ヶ月という長いスパンなのにたくさんの受賞者がいてなかなか立派だなと感心しました。
スキー教室の説明や今朝の集合での声かけなどは学年委員ががんばってくれていいなあと思いました。
「並んで」という学年委員の声が体育館に入った瞬間に響いていました。
画像1
画像2

1/19 新任の主任児童委員が来校されました

主任児童委員が交代しました。
新任の委員は大崎の方だそうで、また大和地区の子ども達のためにご尽力いただけることを喜んでおります。

6限に来校され、生徒とのふれあいの時間をと言うことで、終学活前の校舎内を回っていただきました。

元気な挨拶が飛び交い、廊下にある書き初め展示を見ていかれました。
今後もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

1/19 給食のありがたさ、3年生

残食ゼロをめざしてサツマイモを多めにもらいましたという3年生。
卒業が近づくにつれ、給食のありがたさを感じるようです。

「高校に行ったらお弁当を自分で作る?」と聞いてみました。
「作ってもらう」がやはり多数でした。
ますます家の人に感謝しなくてはいけませんね。

今日も給食センターの皆様に感謝して「いただきまーす」
画像1
画像2
画像3

1/19 すこやか週間がすこやか習慣になりますように

画像1
すこやか週間の取組をがんばっています。
ほぼ全部のクラスが1日目より2日目が数値が良くなっています。スゴイ!

どこまで続くか、どこまで向上できるかが大事です。
一番大事なことは、すこやか週間が終わっても、少しでも習慣として残ることです。

すこやか「習慣」になりますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4