10/24 給食の取組、残食ゼロキャンペーンの結果

103と301が同率の1位。
303が第3位という結果でした。

1年生から3年生までが同じテーブルでがんばるという取組です。
お互いに高めあっていってほしいです。
画像1

10/24 1年生手話教室の感想、1学年だよりから

画像1画像2画像3
1学年だよりからの引用です。
先日、新潟日報に掲載された地域の方をお招きして行った手話教室の生徒の感想です。

・耳も聞こえないし、事故とかで腕や手がない人は、どうなるのだろうと思いました。慣れれば楽しいだろ
うと思いました。手話でも話ができるようになりたいです。聞こえる人でも便利だなと初めて分かりました。
・手話は色々なことに便利だと思いました。手話はいつ、どこで、生まれたのか気になりました。
・今までは、手話は大変そうで、通じない方が少ないから、覚えても使う場面は少ないと思いましたが、耳
が聞こえない人も聞こえる人も助かるし、便利な場面はたくさんあると思いました。手話で話して、隣の
人に通じたとき、気持ちよかったです。
・あんなに難しい手話を上手くできていてすごいと思いました。世界共通の手話にしてほしいと思いまし
た。
・手話を使っていて分からない手話を見たときは、どうするのかが気になりました。
・手話でも普通に話をするように楽しく手話できることが分かりました。私は最初、手話通訳は耳が聞こえ
ない人のためだと思っていましたが、聞こえる私にも必要なものだということが分かりました。
・耳が聞こえなく、困ることがあるけど聾者の人のための便利なものがあることを知りました。手話は手を動かすだけではなく表情を変えてする。これからは聾者の人がいたら自分ができることを見付けて話してみたいです。
・同じ言葉でも話すときは言い方やイントネーションによって意味が変わるのと同じように手話でも同じ動きでも、「ありがとう」など3種類の表し方がありすべて意味が少しずつ変わっていくということが分かって面白かったです。少し手話を覚えてみたいと思いました。
・手話について勉強して、とても楽しかったです。耳が聞こえない人の中にも、赤ちゃんのころから聞こえない人、事故によって聞こえなくなってしまった人など様々であることを知りました。実際に聾者の方と会って体験談を聞いて、学ぶこともたくさんありました。講師の先生、ありがとうございました。

10/24 大和中生徒の読書感想文が、県大会へ

画像1
先日、大和中生徒の読書感想文が郡市内で上位大会に進むものに多数選ばれたとお伝えしましたが、中越地区の読書感想文審査の結果、1つが県大会に進むことになりました。

近年、スポーツ以外の活躍も増えています。
昨年度は書道で日本一と新潟県一を大和中生徒が受賞という快挙がありました。

多くのことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。

10/24 PTA三役会から

画像1
先週金曜日の午後からPTA三役会を行いました。
今回は授業の様子を見ていただくほか、さまざまなことが話題に上りました。

定例のPTA三役会の内容は、
各事業の進捗状況の確認と
今後の事業についての確認
その他の情報交換などです。

今回の三役会では、会計と生徒の名札を話題として取り上げました。
会計については、今後の収支を考えてPTA会計の適正化を図ることについて話し合いました。

名札については
現在の名札は4隅に穴がある縫い付け式だが、クリップ式にできないかということです。
縫い付け式には
付け忘れがない、クリップ式に比べて安全であるというメリットがあるが
何枚も購入しなくてはいけない、ドラム式洗濯機で割れてしまうことがあるなどのデメリットがある。
クリップ式は、
購入が1つか2つ程度で済む、夏服冬服どちらでも使えるなどのメリットがあるが
付け忘れや紛失、胸部がぶつかったときの安全性(後ろに金具があるため)などのデメリットがある。
方向性としてはクリップ式への移行も考えては良いのではないかとのことで、3学期の役員会に諮り、電子投票で保護者の皆様の承認を受けられれば新年度から切り替えることもできるのではないかとの話でした。

また、コミュニティスクールへの転換も視野に、12月の次期PTA三役会は学校評議員会と合同開催し、学校運営協議会に近いメンバー構成の会とすることにしました。

10/24 PTA三役会、授業参観

つづいて2年生と3年生のクラスも参観しました。
PTA役員の方に笑顔で話す生徒もいて、いいなと思いました。
画像1
画像2

10/24 PTA三役会、合唱練習参観

PTA三役会の前に、日頃の生徒の様子を見ていただこうということで授業の参観を行いました。
まず1年生。合唱練習をステージで順番に行っていました。
ステージ練習を待つクラスは武道場で学級ごとに練習です。
画像1
画像2
画像3

10/22 秋のPTA環境整備作業、陸上部も

陸上競技部は単独で保護者と共同作業で倉庫内の整備です。
寒くなってきて、冬に向かっていきますが、
雪が降るのが少しでも遅く、雪溶けが少しでも早いと屋外の部は助かります。
画像1
画像2

10/22 秋のPTA環境整備作業、冬囲い

脚立を懸け高いところで作業。
保護者の皆様の手際の良さに学ぶことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

10/22 秋のPTA環境整備作業、中庭花壇整備

一時は夏草でいっぱいだった花壇もきれいにしてもらいました。
秋の草苗が冬を越え、来春にいい花を咲かせてくれるものもあります。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10/22 秋のPTA環境整備作業、開会

晴れて良かったです。
たくさんの保護者の皆様に集まって頂きました。
ありがとうございます。
仕事の段取りの説明を行いました。
大きく3つの仕事を共同作業で行います。
画像1
画像2

10/22 秋のPTA環境整備作業、プールフェンス撤去

プールのフェンスを外して、
支柱を外して、
倉庫にしまいます。
ナンバーを振ってある支柱があるので順番に収納するのがポイントです。
フェンスなどは決して軽くはありませんが、保護者の皆様の協力もありスムーズに進みました。
画像1
画像2
画像3

10/21 明日のPTA環境整備作業について

画像1
明日は少雨でも環境整備作業を行う予定です。

8:00に環境整備部員が中央玄関前に集合
8:30から1・2年生玄関前で開会式です。
よろしくお願いいたします。

寒さに備えた服装の準備をお願いします。

10/21 本日漢字検定を行います

受検者は次の人数です。
準2級 7名
3級 16名
4級 12名
5級 4名
ご存じの方も多いと思いますが、準2級というのはものすごいレベルです。
皆さんがんばってください。

https://www.kanken.or.jp/kanken/
画像1

10/21 学校保健会から講演会のご案内です。

魚沼市学校保健会から講演会のご案内です。

情報化社会を生きる子ども達のために必要な力とは
ネットやゲームと良い関係を築くために大人ができること

講師は大久保真紀さんです。
大久保さんは10月31日に大和中で生徒向けのSNSトラブル防止講演会をお願いしている方です。
興味のある方は下記URLにアクセスして頂くか、当校養護教諭まで連絡をいただければと思います。

ネットやゲームとよい関係を築くために大人ができること
https://forms.gle/H5oG1dtbqnyinak58

11月22日から12月4日までオンデマンドで視聴可能とのことです
画像1
画像2

10/21 2学年朝会、修学旅行実行委員があいさつ

修学旅行に向けての動きが本格化してきています。
今日の学年朝会では、各学級で立候補や推薦で選ばれた修学旅行実行委員が抱負を述べました。
楽しい修学旅行にしたい。
大切な思い出を作りたい。
先を見た行動ができるようにがんばりたい。
団体行動をみんなで高めてがんばりましょう。
など、それぞれの考えを述べてくれました。
どれも立派な抱負で、2年生すごいなと思いました。

修学旅行については、コロナ対応の規制が現状のままですと昨年同様のさまざまな選択肢を前提に計画しないといけないことも考えられます。
選択肢や対応策をお示しし時機を見て保護者の皆様に提示できるようにしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

10/21 奨学金について、高校進学の中学3年生対象

塩沢信用組合からの奨学金の案内を掲載します。
一人親の高校生が対象ということですので、中3は募集対象です。

このような取組をして頂く団体があることは本当にありがたいことです。

下記リンクからご覧ください。
募集要項や応募用紙がダウンロードできます。

塩沢信用組合 魚沼の未来基金
「返済不要奨学金」を寄付による基金を設立して一人親の高校生を対象に支援しています。
http://www.shiozawa.shinkumi.jp/torikumi.html
画像1

10/20 3年生卒業アルバム写真撮影2

写真屋さんの言葉で笑いが起きることもあり
笑顔でいっぱいです。
秋晴れの写真には最高の天気でした。

素晴らしい卒業アルバムになりそうです。
画像1
画像2
画像3

10/20 3年生卒業アルバム写真撮影1

晴れて良かったです。
八海山をバックに卒業アルバム用の学級写真の撮影です。

画像1
画像2
画像3

10/20 3年生合唱祭練習2

3年生の合唱はやはりなかなかのものです。
2年生と1年生に合唱祭10日前にして見せてあげたいなと思いました。

クラス一丸となって作り上げる合唱への思いを感じます。
ここからさらに10日間でのびていきます。当日の合唱に乞うご期待!です。
画像1
画像2
画像3

10/20 3年生合唱祭練習1

ステージに登壇
学級紹介
マスクを外し
さあ歌うぞ
と言う流れです。

当日は市民会館のステージ上に生徒個々がソーシャルディスタンスをとれるマーキングがしてあり、さらに距離をとって歌います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4