12/6 紙粘土で作った内履きの鑑賞

紙粘土で作成した運動靴の鑑賞が今日の課題です。

作品をタブレットで撮影して、それぞれが鑑賞しました。
下のラバー部分に力を入れた生徒や
靴ひも部分に力を入れた生徒
着色にこだわる生徒
さまざまな個性があって見応えがありました。
画像1
画像2
画像3

12/6 全校朝会をリモートで行いました

画像1
今日の全校朝会の内容は、
1 表彰者の受賞報告
2 校長講話
3 諸連絡
でした。
放送室に集合して順番にマイクに向かっていきます。
受賞生徒に大会の成果を報告してもらいました。

表彰者はそれぞれ素晴らしい声で自分の表彰について話しました。
それぞれの頑張りが報告され、1日のいいスタートでした。

画像2

12/6 応援団だってあいさつしてもらいたいのキャンペーン

朝の玄関の様子です。
現在、応援団の「応援団だってあいさつしてもらいたいのキャンペーン」を実施中です。

3年生玄関では3年生の応援団が
1・2年生玄関では1・2年生の応援団が立って声出しをしてくれています。

今回の活動の主役は応援ではなく、登校する生徒です。
寒い朝になりましたが、元気に声を出せたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12/6 市から富岡惣一郎画伯生誕100年画集をいただきました

今年は富岡惣一郎画伯の生誕100年にあたるとのことです。

これを記念してトミオカホワイト美術館において「生誕100周年富岡惣一郎画集「白の軌跡」を作成したとのことです。

ご子息の富岡秀氏が、画伯が生前、作品を通じて子ども達との交流を楽しみにしていたことから、南魚沼市の子ども達の文化振興に役立ててほしいとの趣旨のもと画集を寄贈くださったとのことです。

市の社会教育課文化振興係を通じて大和中学校に2冊いただきました。
図書館に配置いたします。

トミオカホワイト美術館 ウェブサイト
http://www.6bun.jp/white/sakuhin/tomioka/


画像1

12/5 【緊急】オープンスクールは中止とさせていただきます

画像1
今週の水曜日(12月7日)の午後から予定していたオープンスクールについての連絡です。

現在、生徒の感染が増えている状況をふまえ、今回のオープンスクールは中止とさせていただきます。

保護者の皆様から授業を見ていただける機会が無くなることは非常に残念ですが、ご理解ください。
3学期にオープンスクールの機会を再設定できればと考えております。

なお、PTA三役会と学校評議員会の合同会は予定通り行います。


12/5 1週間のスタートです

3年生の朝読書の様子です。
登校は寒かったと思いますが、それぞれがしっかり準備をして朝読書開始です。
物音一つしません。

朝の静寂の中で本を読む、この静寂の時間が朝の時間帯で貴重だなと思います。
画像1
画像2

12/2 2年生保護者の皆様へ、スタプロについて

現在、2年生はスタディプロジェクト(スタプロ)の「ステップ判定テスト」に取り組んでいます。
今日からの週末で、家で取り組む生徒も多くいます。

現在取り組んでいる受験対策教材スタディプロジェクト(略称スタプロ)の1年生2年生の復習部分をもとに、自分に合った問題集を選ぶためのステップが「ステップ診断テスト」です。
これをもとに
「キー」スタディ、「プレ」スタディ、「コア」スタディの3つのコースに進んでいきます。

自分に合ったコースに進むことが「家庭学習のやる気」「家庭学習でどれだけ力が伸びるか」にかかわってきますので、このステップは大事です。

各ご家庭で、このことについてご確認いただき、声をかけていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

12/2 ALTの授業、楽しそう

3年生の英語です。
ALTの出した問題に、班単位で答えを考えてチャレンジする学習です。
点数の取り合いをしますので、一喜一憂の場面があって生徒も表情豊かに学習しています。
楽しそうでうらやましいような授業です。
ALTも授業をしながら楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

12/2 スポーツ店の立場になって

3年生数学です。
今日の課題は相関のグラフを相手に説明することです。
スポーツ店の販売員になって、ものと値段の関係について説明します。
説明したら相手を代えてまた説明します。
アウトプットを鍛える学習です。相手に分かる説明ができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12/2 2学期の振り返りをしています

2年生は学級活動の時間を使って
・道徳の時間の振り返り
・栄光の記録(それぞれの生徒の部活動や文芸活動の入賞記録などです)
・ステップ診断テスト
に取り組んでいます。

3年生からバトンを引き継いでがんばった部活動では、今回は記入できる内容がたくさん増えたことと思います。
頑張りは成長です。自分の成長をしっかりと確認してほしいです。
画像1
画像2
画像3

12/2 指導と評価の一体化の取組

1年生数学で「振り返りシート」を一人一人返している場面です。
シートには章ごとのめあてが示されており、それに対しての生徒個々の振り返りを記入します。
単元テストと連動して行う振り返りです。
何ができるようになって、どこでつまずいているかなどを確認するステップです。
振り返りシートは各ご家庭でも定期的に確認いただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

12/2 2学年朝会、行事成就気分上昇キャンペーン

今日の2学年朝会は
修学旅行に向けて、学校生活を見直すキャンペーンの結果報告でした。

学年委員会から問題点についての分析がありました。
今後に生かして修学旅行へのよい流れを作ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/2 県教委広報誌かけはし12月号について

画像1
県教委の広報誌である「かけはし」の12月号が発行されました。

下記をクリックするとご覧いただけます。
ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="61861">県教委かけはし12月号</swa:ContentLink>

12/2 令和5年度、生徒会役員決まる

画像1
今朝、選挙管理委員長から放送がありました。

「おはようございます。選挙管理委員長です。

昨日行われた、生徒会役員選挙、立会演説会、おつかれさまでした。

放課後の時間に、開票を行いました。
開票結果が、1階中央廊下の掲示版のところに貼ってありますので、ご確認ください。

無効票はありましたが、全校生徒が真剣に投票に臨んでくれて、とてもよかったです。

これで、令和5年度の生徒会役員選挙の全ての日程を終えますが、
これからも、全校生徒で大和中のことを考え、よりよい学校にしていきましょう。」

12/1 生徒会役員選挙、投票、投票箱の入れ替え

画像1
学年の切れ目で投票箱を入れ替えます。
学年ごとに開票作業を行うためです。

記載台も市の選挙管理委員会から例年より多く貸していただきました。
投票箱も本物です。
本物の体験として大事な場面です。
選挙管理委員会生徒も担当職員もよく頑張ってくれました。
おつかれさまでした。

12/1 生徒会役員選挙、投票

選挙管理委員会の生徒が、受付、記載台、投票箱の流れで投票ができるように準備してくれています。
そしていよいよ投票。
放送の指示で1年生から順番です。
投票をする前の人と投票を終えた人の動線が交わらないようにして、投票です。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会、演説と質問

公平性のため、演説と応援演説の部分は掲載しません。
それぞれの思いが感じられる演説でした。
みんなよく頑張りました。

質問では現生徒会三役から、候補者に対して質されました。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会、演説開始

選挙管理委員会から
立会演説会にあたって望むことが示されました。
聞く側が大事にしてもらいたいことを確認しました。
どんな立会演説会にしたいかというメッセージです。

いよいよ演説がスタート!
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会、開会

最初に生徒会長が開会の言葉を述べました。
いよいよ生徒会長候補から演説開始です。

それぞれの思いを込めた立会演説会がスタート
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会直前

壇上ではリハーサルが始まりました。
立候補者と責任者の気合いが感じられます。
立候補者同士でも相手が話をするときは体の向きをそちらに向け、話が終われば精一杯の拍手をする。
なかなか立派です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4