11/18 2年英語、アナログとデジタル

生徒のタブレットには、穴埋めの文章の問題が送付されています。
生徒はそれに対して、手書きで自分の字で答えを書き込んでいきます。
デジタルな方法に対して、アナログの良さを生かして答えます。
字はやはり生徒それぞれのものですので、味があっていいなと思います。
画像1
画像2

11/18 2年生の修学旅行に向けての掲示

画像1
画像2
スローガンが決まりました。
修学旅行に向けてスタートです。
12月には保護者の皆様に、第一次の応諾書をいただく予定です。
旅行者のものに加え、昨年同様に大和中独自の感染防止対策を入れて提案させていただきます。
よろしくお願いいたします。

11/18 文部科学省チャンネルから、高校生の留学ドキュメンタリー

【高校生等対象】トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム(高校生等対象/第8期生)説明動画


〜初海外、驚きの連続編〜(5分版)


〜なんとなくで決めた留学編〜(5分版)

画像1

11/18 YouKeyプロジェクト中間発表動画2

YouKeyプロジェクトとは,中高生が新潟県南魚沼市を舞台に自分だけのプロジェクトに挑戦する人材育成事業です。

大和中生徒や卒業生が参加しているYouKeyプロジェクトについて掲載します。
中間発表の動画です。

テクノロジーユニット


環境ユニット


画像1

11/18 保護者用カレンダーの12月版をアップしました

画像1
今年もまもなく師走です。

寒くなってきましたが、ご自愛ください。

12月は
・個別面談
・オープンスクール
・PTA教育講演会
など保護者の皆様にかかわるものがいくつかあります。
予定をご確認いただき多数のご来校をいただけるようお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="61661">保護者用カレンダー12月</swa:ContentLink>

11/18 南魚沼市から八海山スカイスノー

画像1
画像2
南魚沼市教育委員会から
南魚沼市協賛の行事について掲載します

八海山スカイスノー
https://hakkaisan.run/

大和地区から見える八海山でこのようなイベントが行われることはすごいことだと思います。

11/17 YouKeyプロジェクト中間発表動画1

YouKeyプロジェクトとは,中高生が新潟県南魚沼市を舞台に自分だけのプロジェクトに挑戦する人材育成事業です。

大和中生徒や卒業生が参加しているYouKeyプロジェクトについて掲載します。
中間発表の動画です。

国際ユニット文化チーム


芸能ユニット

画像1

11/17 1年英語、自分の姿を撮影してみる

自己紹介やプレゼンでは自分の姿を撮影して見ると声の大きさや目線、話のテンポなどを自分でチェックできます。
お互いに撮影して、自分で再生してチェック!
さて、うまくできているかな。
画像1

11/17 2年社会、送られてくる問題を解く

4択の問題がそれぞれのタブレットに送られてきます。
考えて回答すると、正解率が高い順にチーム名が表示されます。

力を合わせてがんばっていました。
家でしっかり復習してみてください。
画像1

11/17 2年英語、問題をどんどん解く

みんな集中してがんばっています。
自分の課題に取り組む姿勢が向上しています。
画像1

11/17 2年社会、幕末調べ

歴史では一番おもしろいところかもしれません。
家で登場人物について話してみるのもよいかもしれません。
画像1

11/17 3年生上級学校調べ発表会2

iPadの使い方も慣れたものです。
よく半年でここまで慣れました。たいしたものです。
生徒の適応力がすごいですね。
画像1
画像2
画像3

11/17 3年生上級学校調べ発表会1

各学級の6班が6箇所に分かれての発表会です。
4クラスが混ざっての発表ですので授業とは発表の相手が違います。

適度な緊張感とやりがいが感じられます。
3年生も大人っぽくなったなと感じました。
画像1
画像2
画像3

11/17 新入生体験入学、赤石小

今日から体験入学のスタートです。
学校を分けて4日間で行います。
赤石小に皆さん、元気で明るく反応がいいです。
説明会の後で、
授業見学と部活動見学を行います。
画像1

11/16 3年美術、他校の先生方と授業研修

内容は銅板の打ち出しです。
タガネや木の棒などを使って、表から裏から美しい凹凸を打ち出していくことが今日の課題です。

最初にお互いの作品の評価をしあいました。
それからそれぞれの思いを大事にしながら、打ち出しの開始です。
強く打ちすぎると穴が空いてしまいますので難しいです。
金属は形が元通りに戻らない性質がありますから、一打一打が一発勝負です。

一生懸命に自分の銅板に向かう3年生の姿がありました。
作品は自分を表すものです。自分と作品を大事にしているのだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

11/16 南魚沼市教育委員会訪問、1年生を参観

数学、英語、保健体育の授業を参観していただきました。
英語ではALTと一緒にがんばっている姿を見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

11/16 南魚沼市教育委員会訪問、2年生を参観

2年生は学年一斉の総合で、修学旅行の調べ学習とその発表でした。
班ごとにがんばっている姿を見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

11/16 南魚沼市教育委員会訪問、3年生を参観

3年生ではタブレットを活用した授業や一生懸命に聞いて学んでいる姿を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

11/16 ハート相談を行っています

画像1画像2画像3
朝の時間帯や、放課後なども使って、一人一人と1回相談する「ハート相談」を行っています。
新潟県では春と秋の年2回、いじめ見逃しゼロの重点期間として位置づけていますが、
悩みを持ちがちなこの時期に、一人一人に対して教員側から話を聞く時間を設けています。

ご家庭でもさまざまなことについて話をする機会をも持っていただければと思います。

11/16 山が初冠雪、3年生玄関の朝

寒い朝になりました。
山には初の冠雪が見られます。

しかし、3年生玄関に立つ生徒は元気です。
スカートでも寒くありませんというのだからすごいです。

登校する生徒の中には「寒いねー」と言うと
「雪が降った山がきれいですね」と返してくれる生徒もいました。

なんと素晴らしい生徒なんだろう。大和中生徒はすごいなと思うひとときでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4