8/9 夏休みYoutube動画9

教材17 スマートフォンやタブレットなどの利用マナー(全編)
 最近スマートフォンやタブレットなどの利用者の低年齢化に伴い,使いすぎとともに問題となるのが,歩きながらのスマートフォン利用,音漏れ,迷惑な写真撮影などの「マナー」の問題です。他の人のマナー違反を考えることで,スマートフォンやタブレットなどの利用マナーについて考えてみてください。



教材18 著作物を公開するためには(全編)
 最近はSNSなどで自分の著作物を公開する子供も増えており,「自分の著作物をどのように公開するか」という送り手側の意識に着目することが大事です。受け手・送り手両方の立場から,著作物を取り扱う際の注意点,公開範囲の違いによる法律やマナーの違いなどを考えてみてください。


画像1画像2

8/8 運動会リーダー活動、それぞれの個性

各軍団ごとに運動会のリーダー活動をしています。
お互いの軍ごとの個性が出て、雰囲気の作り方から、練習の仕方まで様々です。
いい声が響くようになりました。ちかくの軍の練習の声を聞いて、やる気の種にしているようです。
画像1
画像2
画像3

8/8 奉仕作業おつかれさまです。

女子バスケが中庭の除草作業をしてくれました。
体育館も蒸し蒸しですが、外も暑い!
頑張ってくれてありがとう。
画像1

8/8 夏休みYoutube動画8

教材15 SNSを通じた出会いの危険性(全編)
 SNS上で知らない人とつながることの危険性について取り上げます。なぜ知らない人と会ってしまうのかを考え、トラブルを未然に防ぐ方法を考えましょう。



教材16 著作物を公開するためには(全編)
 スマートフォンやタブレットなどの使いすぎについて取り上げます。その要因や影響について考えましょう。スマートフォンやタブレットなどの適切な使い方を身に付けましょう。


画像1画像2

8/5 オンライン学活4

次回のオンライン学活は、8月24日(水)14:30からになります。よろしくお願いします。
画像1画像2

8/5 オンライン学活3

このオンライン学活では、私の宝物紹介コーナーを設け、自分の宝物を紹介しました。
画像1画像2画像3

8/5 オンライン学活2

電子黒板やモニターを活用して接続をしている学級もありました。大きな画面だとクラスのみなさんの表情もしっかりと確認できます。
画像1画像2画像3

8/5 オンライン学活1

14:30よりオンライン学活を行いました。夏休み中はipadを自宅に持ち帰っているために、自宅からの接続になります。学校では担任の先生や学年部の先生が楽しそうに学活を行っていました。
画像1画像2画像3

8/5 夏休みYoutube動画7

教材13 うまく伝わったかな?(全編)
 インターネットでのコミュニケーションの特徴やその他のコミュニケーションツールの特徴を理解しましょう。相手の状況や気持ちを考え、思いやりをもってやり取りしようとする態度を身につけましょう。



教材14 コミュニケーションの取り方を見直そう(全編)
 自分や相手の置かれている状況や、相手の気持ちを考えて、適切な手段を選択し、思いやりの心をもってコミュニケーションをとる態度を養いましょう。


画像1画像2

8/4 明日のオンライン学活のお知らせです

大和中学校の生徒のみなさんへの連絡です。
明日は、事前にお知らせしましたように14:30からオンライン学活があります。参加が可能な場合には忘れずに参加してください。
画像1

8/4 夏休み中の部活動7

外(グラウンドとテニスコート)の様子です。
画像1

8/4 夏休み中の部活動6

第1音楽室、体育館、武道場の様子です。今日の暑さは一段落というところでしたが、湿度が高かったです。
画像1
画像2
画像3

8/4 運動会活動

運動会活動も熱が入ってきました。3年生を中心に活動しています。みんないい表情です。
画像1
画像2
画像3

8/4 夏休みYoutube動画6

教材11 パスワードについて考えよう(全編)
 パスワードを設定することの重要性とパスワードを設定し、管理するときにどのようなことに注意が必要かを理解しましょう。情報セキュリティに対する適切な態度をやしないましょう。



教材12 大切な情報を守るために(全編)
 情報セキュリティの観点からパソコンやスマートフォン等を利用する際に、身の回りにどのような危険があるのかを考えましょう。被害に遭わないための対策を理解して、安全に活用する能力と態度を身につけましょう。


画像1画像2

8/3 北信越大会速報

陸上競技
男子砲丸投    1位 12.61m  
2年男子100m 5位 11.52秒

柔道
女子個人     1回戦惜敗

 

画像1

8/3 〜わたしの主張〜南魚沼地区大会

午前中、コミュニティホールさわらびで〜わたしの主張〜南魚沼地区大会が開催されました。南魚沼郡市内の5つの中学校から、それぞれの学校の校内審査を通過した代表9名が参加しました。大和中学校からも、3年生2名が参加しました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から関係者のみの開催でしたが、力のある生徒の発表ばかりでした。緊張しながらも、自分の主張をしっかりと発表する姿は、とても立派で大変感動しました。

審査の結果、大和中学校の生徒が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
受賞者は、南魚沼地区の代表として、この後9月に開催される県大会に出場することになります。
画像1

8/3 夏休みYoutube動画5

教材9 SNSへの書き込みの影響(全編)
 不適切な書き込みの問題点と影響を考えましょう。インターネット上に情報を発信する際の責任や、インターネットを適切に利用しようとする態度について考えましょう。


教材10 軽はずみなSNSへの投稿(全編)
 不適切な写真をSNSに投稿することの問題点と、そのことにより社会や自分の将来へ及ぼす影響について着目しましょう。インターネット上に情報を発信する際の責任を理解し、インターネットを適切に利用しようとする態度を身に付けましょう。


画像1画像2

8/3 運動会活動

運動会活動が本格的になってきました。応援リーダーの活動は3日目ですが、各軍ともに順調に進んでいるようです。感染対策をしながら活動に取り組んでいます。
パネルの活動は5日目、完成に向けて作業が進んでいます。
画像1
画像2

8/2 北信越大会に向けて出発です!

本日は、昨日1日(月)から開催されている、第43回北信越中学校総合競技大会に出場する選手の出発日です。大和中学校からは、陸上競技大会に2名、柔道大会に1名が出場します。
本年度の北信越大会は、長野県開催です。陸上競技大会は、長野市営陸上競技場、柔道は長野県立武道館でそれぞれ、明日3日(水)に開催されます。大会会場に向けて、柔道大会に出場する選手は、早朝に長岡駅を、陸上競技大会に出場する選手は先ほど大和中学校をそれぞれ出発しました。

北信越大会は、中学生にとって憧れの大会であると同時に、非常にレベルの高い大会です。出場する選手の活躍を祈念しています。

巻き起こせ!!大和旋風!
画像1
画像2

8/2 夏休みYoutube動画4

教材7 ひとりよがりの使い方にならないように(全編)
 インターネットがいつでもどこでも利用できるとは限らないことを理解しましょう。相手の状況や気持ちを考え、思いやりをもって接する心をもちましょう。



教材8 情報の記録性,公開性の重大さ(全編)
 インターネット上への投稿が自分や他人に及ぼす影響や、投稿によって不利益を被ることがあることを想像しましょう。
 情報社会における責任や義務をしっかりと理解しましょう。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4