5/11 ワールドクラスの授業

ワールドではリスニングにチャレンジや数学、日本語などを別々に学習していました。
それぞれが日本語を使えるようになり、他の生徒とすべて同じ学習ができることが目標です。
画像1
画像2
画像3

5/11 金属が溶ける!ハンダ付け

ハンダはスズと鉛の合金です。
この2つは半分程度で溶かして混ぜると200度くらいで溶けるという性質があります。
電気をよく通すので電機部品の接合に使われています。

とても手際よく、楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3

5/11 部活動の様子3

保護者の皆様の送迎等にも感謝して頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5/11 部活動の様子2

6月は中越地区大会、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/11 部活動の様子1

天気がいい日が続くといいですね。
画像1
画像2
画像3

5/10 県競書大会参考手本

県競書大会手本の案内です。
1年生 言行一致
2年生 白雲万里
3年生 真理追究

大和中学校生徒は昨年数名がすばらしい成績を収めました。
今年度も奮って参加してください。

令和4年度 県競書大会参考手本
http://www.shinshoken.com/sankou/h18kyousho_t.html

手本を拡大クリックすると、書き方のポイントが表示されます。
なるほどと思います。
画像1

5/10 GIGAスクールタブレット活用の授業

道徳の授業の後半ではタブレットで発表しているクラスがありました。

班ごとのボードを黒板に貼るのでは無く、ボードの写真を班ごとに撮影して送信して、モニターに一覧ででるようにするという方法です。
並べ替えや拡大も、教員側でできるので便利です。
教員も生徒もこういうことを繰り返してスキルアップしていきます。
画像1
画像2
画像3

5/10 1年生道徳、いじめとはどんな行為

教科書の絵を元に「いじめとはどんな行為」か考えました。

悪口、人が嫌がること、相手がやめてと言ってもやめない、暴力、仲間外し、自分がされて悲しいこと、などなどさまざまな意見が出され、そこから深く考えました。
画像1
画像2
画像3

5/10 2年生道徳、マナーと防犯カメラ

2年生道徳では、
「マナーを良くするために、防犯カメラは必要かどうか」です。
カメラには安全、記録、プライバシーなどさまざまな要素がありますから、意見が分かれるところです。
皆さんの意見はどちらですか?
画像1
画像2
画像3

5/10 3年生道徳、お互いの違いを認め合おう

3年生の今日のテーマは「お互いの違いを認め合おう」です。

さまざまな個々の感覚の違いを、身近な問題から考えていきました。

そこから発展して、お互いの違いを認め合った上でどういうふうに物事を決めていくかと言うこと話し合いました。
お互いの違いを大切にしながら、集団の意見をまとめることについて考えました。

画像1
画像2
画像3

5/10 ハート相談期間開始

画像1画像2
今日から朝に時間を確保して、1人1回のハート相談を開始しています。

4月下旬から超大型連休明けまでのこの期間が、進級進学後の悩みがでやすい時をされていますので、この時期の面談は大切です。

5/10 土曜日はPTA環境整備作業

画像1
参加の皆様よろしくお願いいたします。
晴れてくれるといいなと願うばかりです。

親子での奉仕作業は大切な心の教育です。
笑顔の活動になるといいなと思います。
大和中生徒の良いところは、人のために頑張れるところです。

5/9 学年便りから前期1学年委員の言葉

画像1
1学年便りから1学年委員の言葉を抜粋して掲載します。

 中学生になると部活動が始まったり、服装などの身だしなみにもきまりがあったりと、小学校の時とは違い、自分で考えて行動しなければない時が多いです。また、難しいことや大変なことなどが増えてくると思います。私はみなさんがそれを乗り越えて、中学生としての自覚を持ち、一人一人が自分で考えて行動できるようにサポートします。

 これからこの学年がもっとよくなるために、みんなで協力していけるような楽しいクラスをつくっていきたいです。そのために一人一人の気持ちや思いを考えて行動に移していけるように頑張ります。まだまだ分からない事だらけですが、学年の一人一人としっかりと向き合い、学年全員で一歩一歩進んでいけるようにがんばります。

 上手く出来ないこともあるかと思いますが、みなさんの力を借りながらも頑張ります。前期の間、よろしくお願いします。

 私が学年委員で頑張りたいことは、自分にできることを全力でやることです。私はクラスのリーダーになったからには、中途半端にせず、自分にできる最善の行動を取りたいです。私もミスをすることがあるかもしれませんが、周りの人に迷惑をかけないように頑張りたいです。

 私の目標は1年生みんなで協力して、よりよい学年にしていくことです。そのために私は学年委員としてみんなをまとめ、支えていくことを頑張ります。また、キャンペーンなどを通して学年の良い点は伸ばし、問題点は改善策を考え、積極的に取り組んでいきたいです。分からないこともたくさんあると思いますが、精一杯頑張りますので、みなさんから協力してもらえたらうれしいです。

 私が学年委員になって頑張りたい事は、キャンペーン案を出したり、学年レクなどの企画、提案をしたりすることです。それらを通してみなさんがより楽しく、より規則正しく生活できるようにしたいです。この半年間みなさんと一緒によりよい学年にしたいと思います。


 

5/9 学年便りから2学年委員の言葉

画像1
2学年委員の抱負の中からの言葉を抜粋して掲載します。心意気を感じていただければと思います。

この学年を明るく、笑顔の絶えない学年にしたいです。そのために、いろいろな人への挨拶を積極的にしていきたいです。

初めてで不安もありますが、自分のやるべきことをしっかりとこなし、二年生全員が楽しく過ごしやすい学校になるように頑張っていきたいと思います。

去年の経験を生かして二年生を十倍、二十倍より良い学年にできるよう頑張ります。

学年委員として頑張りたいことは、昨年できなかったことをできるようにすることです。

学年委員になって頑張りたいことは、中堅学年として一年生をリードし、三年生をサポートできるような学年にすることです。そのためには、自分から積極的に行動できるように頑張りたいです。

「笑顔がたくさんで、あまり話したことのない人とも話すことができる」集団にしていけるように頑張りたいです。

学年の代表としてみんなのことをまとめ、集団の団結力を高めることです。

学年委員になって頑張りたいことは、人前に出て声を出すことです。

5/9 保護者の皆様へ、5月12日はオープンスクールです。

画像1
3限から放課後までの時間をオープンスクールとして密を避けながら、たくさんの保護者の皆様に生徒の様子を見に来ていただければと思います。

授業は確定し次第、掲載いたします。

よろしくお願いいたします。

5/9 全校朝会、校長の話から

校長講話の要旨です。

 1年生を迎え、1ヶ月が経ちました。大型連休でも部活で上級生が引っ張ってくれたことと思います。上下のつながりができていいなと思います。
 5月に入って、いよいよ皆さんが集団として成長していく場面が増えてきます。そういう5月のスタートにあたって、今日は皆さんに「こんな集団になってほしいのだ」と思うことでお話しします。
 4月の各学年の学年集会では、学年委員になった皆さんのあいさつがありました。それぞれにリーダーとしての責任感や学年に対しての願い、責任の重さや自ら模範となりたい、その反面で皆さんの協力が大事だと話がありました。

 各学年での先生方の話でも、学年委員の皆さんの話を受けて、リーダーとフォロワーという話がされた学年があります。
「リーダー」とは、方向性を示したり、音頭をとったりする人を言います。
「フォロワー」とは同調したり、追従したりするという意味です。
実はフォロワーという考え方には弱点があります。
フォロワーはリーダーがあってのフォロワーです。
ということはリーダーがいないと、フォロワーは何もできないのです。

リーダーの対になる言葉にはフォロワーよりも、ぴったりのものがあると考えています。
それは、「メンバー」です。集団の一員という意味です。

皆さん一人一人がメンバーとして「自分が何ができるか」「何をすべきか」を考えてください。

みんなの力で集団を作り、それは一人一人の成長になってかえってきます。
いろいろな活動が本格化する5月。ぜひこのことを意識してください。
画像1
画像2
画像3

5/9 大型連休が明けました

明日からハート相談が実施されますので、今日は月曜日ですが全校朝会を設定しました。
体育館に集合して、1週間のスタートです。
画像1
画像2

5/6 給食準備風景2配膳の分散

3年生の様子です。
配膳も同じ時間に教室にたくさんの人がいないようの分散します。
給食を取りに行く人
自分の席で待つ人
手を洗いに行く人
など大きく3グループに分かれて蜜にならないようにします。
画像1
画像2
画像3

5/6 給食準備風景1配膳室から

2年生の身支度を調えてコンテナを運んでいく生徒
1年生の手洗いの様子と配膳の様子です。
分割手洗いはお互いの配慮、1年生の半数は校舎の反対側の遠い手洗い場まで行って手を洗います。

画像1
画像2
画像3

5/6 キャリア教育、南魚沼市動画

画像1
キャリア教育の一環として南魚沼市
ノウ ザ フューチャー の動画を掲載します。
近所の方が写っているかも知れません。
農業も発信が大事な時代です。
YouTubeの書き込みにはカッコいいなどの言葉も書き込まれています。


南魚沼産コシヒカリKNOW THE FUTURE 溝斬り篇


南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE 誇り


(告知)南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE 戦国編


南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4