5/6 大型連休で生活リズムを崩してしまわないように

今日1日頑張れば、また土日。
生活リズムは乱れていないでしょうか。

大型連休明けには、生活ズムを崩してしまって難儀する生徒が毎年います。
早寝早起きは大事にしましょう。
もしリズムを崩してしまった場合には明日からの土日でリセットするようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

5/2 【重要】保護者の皆様へ、安心でんしょばと登録について

画像1
安心でんしょばとへの登録をいただきありがとうございます。
重要な情報やアンケートなどで配信させていただきます。

ご確認いただきたいのは、
配信時に配信確認がされない方が若干おられます。
スマートフォンの機種変更などで安心でんしょばとの再登録をされていないなどの原因が考えられますが、緊急対応のために必ず登録していただきたいものですので、登録の確認をしていただければと思います。

配信がされていないような場合がありましたらご連絡ください。

5/2 5月6日は1年生心臓検診です。

画像1
1年生は次の登校日5月6日(金)に心臓検診を実施します。

会場は保健室です。

男子は、半袖短パン、
女子は、上長袖体操着、下短パン

連絡が入ったら男女別に保健室前に移動。
保健室前廊下で靴と靴下を脱ぎ、足首を出すようにズボンをまくり、座って待つ。
指示を受けて保健室に入る。
という流れで検査を行います。

5/2 力学台車で計測3年生理科

斜面を下る力学台車、それに1分間で50個の点を打つ機械にテープをつけて走らせます。
テープのテンションや離すタイミングなどのチームワークが取れないとうまくいきません。
しかし、「簡単にうまくいかないからこそ、こういう実験は楽しい」ということもあります。
協力してやったーという結果を出してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

5/2 生物育成の学習2年技術家庭

昔は「栽培」と言って菊などを育てていたイメージがありますが、現在の学習指導要領では違います。
「栽培」は10年くらい学習指導要領からなくなり、現在の学習指導要領では「生物育成」という学習内容になっています。
生活の中の一部として環境や世の中の循環のサイクルとして、植物や生物などについてのテクノロジを学びます。
今回は、水菜、ベビーリーフ、バジルという3つの選択肢を設けて学習しています。
今日はその調べ学習です。
画像1
画像2
画像3

5/2 ググれば分かる今だからこそ!1年生国語

国語辞典での意味調べです。
何でもネットでググれば分かる世の中ですが、アナログでの調べ力がなお大事なことも増えています。
ご家庭でも辞書を開いてみてください。
画像1
画像2

5/2 2つの立場で考えよう1年生国語

三太郎という主人公と竜という2つの立場で
考えられることをたくさん書き出していました。
静かな中にも一生懸命にペンを走らせる授業の場面でした。
画像1
画像2

5/2 新体力テスト3年生

全力で頑張る3年生の姿がすばらしかったです。
力尽きてへたり込むくらいの頑張りもありました。
反復横跳びはものすごくきついです。
画像1
画像2
画像3

5/2 今日は14:05発のバスで一斉下校

画像1
今日は南魚沼郡市の教職員の一斉研修が市内全域で各教科や領域別に行われます。

そのため給食後に清掃と終学活を行って下校します。

また3連休に入りますが、天候は良さそうです。
楽しい連休にしてもらいたです。一番大切なことは事故がないこと。
よろしくお願いします。

5/2 令和4年度大和中学校グランドデザインを掲載しました

昨年度とデザインを大幅修正しました。
今年度は市のコミュニティスクール導入の方針を受けて
地域連携の部分も修正を行いました。


<swa:ContentLink type="doc" item="53050">令和4年度大和中学校グランドデザイン</swa:ContentLink>
画像1

5/2 4月のアクセス数は16799

画像1
昨年4月比で約2倍
一昨年4月比で約4倍の
アクセスをいただきました。
感謝感謝です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4