6/6 栄養のバランスを見て考える、1年技術家庭

画像1
家庭分野の学習です。
食材の栄養成分表を見ながら、献立の栄養のバランスを確認していました。
栄養成分は食材の見た目からは見えませんから、栄養成分表から調べて思わぬ栄養成分に気づく生徒もいたようです。

資料の栄養成分表は是非ご家庭でも活用していただければと思います。
毎日の食事に新たな発見があるかも知れません。
画像2

6/6 立体を3Dで考える等角図、1年技術家庭

等角図の学習をしています。
製作物の構想にあたって立体を頭の中にどう描けるかが大事です。

こういう思考が得意でものすごい勢いで進めている生徒もいます。
建物の設計等の職業に就く場合はこういう力が大切です。
問題は徐々に難しくなっていきどこまでできるかチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

6/6 新体力テスト、シャトルラン

画像1
ドレミファソラシドー、、、ドシラソファミレドー、、、のメロディ電子音が体育館に響いています。
このメロディは徐々にテンポが上がり、それにどこまでついて行けるかという持久力を試すのがシャトルランです。
今日は女子がシャトルラン、男子がサッカーに取り組んでいました。
画像2

6/6 職業講話の感想から

5月31日にハローワーク南魚沼より講師に来ていただき2年生の職場体験前の学習として、職業講話をしていたできました。
南魚沼地区の仕事について具体的に話をしていただき、地域の職業を理解する貴重な機会となりました。

新潟WorkNaviハローワーク南魚沼
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-hellowork/list...

生徒の講話をいただいての感想です。

私は社会人になるために、礼儀作法とあいさつがしっかりできれば働けると思ったけど、コミュニケーション能力や基礎学力などがないと働けないことが分かりました。私は勉強が苦手なのでしっかり基礎学習をして、今から企業の求める人になるための準備をしていきたいです。

仕事は「お金を稼ぐ」という点では自分のためだけど、人の役に立つためだということが分かって、仕事についての考え方が少し変わりました。また、お辞儀の醜類が3種類あって、それを上手に使い分けて、いざ社会に出るときに恥ずかしくないようにしたいと思いました。

今日は、仕事について勉強しました。今からできる社会人になるためには「あいさつ」や「返事」などをきちんとしている人がなれると分かった。そして「A・B・C理論」の当たり前のことをバカにしないでちゃんとするというのが大切だと思ったので頑張りたい。

魚沼・南魚沼は建設業が多くて、湯沢の方はサービス業が多いということが分かりました。お辞儀は3種類もあるのは知らなかったので、その3つのお辞儀を使い分けられるようにしたいです。第一印象はだいたい3秒で決まるので、第一印象を良くするために、身だしなみや礼儀などを気をつけたいです。

社会人になるためには、見た目が重要ということを学びました。地域によって、どんな職業があるのか分かりました。正社員の方立ち寄りもフリーターの方たちの方が生涯賃金が安いと分かったので正社員になれるようにしたいです。どんな方にも礼儀正しくしていきたいです。

今日、職業講話で話を聞いて、見た目・あいさつ返事が大切なことを知りました。自分は将来のことをあまり考えたりしなくて夢もないので、これからはもっとちゃんと考えて将来ちゃんとした社会人になりたいと思いました。

私は今日の講話で社会人になるにあたって守らなければならないことや今やらなければいけないことが分かりました。これからは特に規則正しい生活習慣や自己分析をすることを意識していきたいです。

今のうちに仕事について考えておかないと正社員にはなれないことが分かりました。フリーダーより正社員の方が生涯賃金が高く雇用や信用面でも評価されやすいですし、責任の重さは自分の成長にもつながると思うので、仕事のことを早めに考えたいと思いました。

私は、あいさつや積極性、責任感、言葉遣いなど、当たり前のことが大切ということが分かりました。これからの学校生活を送る中でも、あいさつをしっかりしたり、言葉の使い方を注意して責任が持てるようにしたいと思いました。

今夏の話を聞いて学んだことがあります。私はずっと内面が外面よりもずっと大事だと思っていましたが、外面も内面と同じくらい大事だということです。他にもお辞儀には3種類あることを初めて知りました。今日学んだことを職業体験や将来に生かしていこうと思いました。

学校生活だけでは学べない社会に出たときの礼儀などを講話を聞いていろいろまなべてよかったです。私はよく語尾を伸ばす話し方をしてしまうので職場体験ももちろんですが他の場面でも気をつけていきたいと思いました。

今日の講話を聞いて、今までは将来のことをあまり考えずに学校生活を送っていましたが、これからは就職のことも考えて生活したいと思いました。中学生として、今できることをきちんとして企業の求める立派な大人になれるよう頑張りたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6/6 図書委員会、たくさん本を借りてキャンペーン

画像1
図書委員会が
全校生徒に本の楽しさや魅力を知ってもらいたい
大和中学校図書室を多くの人に利用してもらいたい
との願いのもと
6月を
たくさん本を借りてきゃんぺーんの期間として取り組んでいます。
天候の悪い日がしばらくつづそうですが、前向きに本に親しむ期間としてみるのも良いのではないかと思います。

6/3 防煙フード避難訓練の生徒の振り返りから

画像1
南魚沼消防署大和分署の方からご支援をいただき、避難訓練を実施しました。

生徒の振り返りカードの記載を紹介します。
中には上のようなイラストで描いてきてくれた生徒もいました。

ビニール袋の防煙フードのかぶり方は、ほとんどの方が経験がないと思いますので、大和中生徒のアドバイスを参考にしていただけたらと思います。
ぜひ防煙フードの体験をしてみてください。


では、生徒の感想です。

袋をかぶってすぐに引っ張るとうまく空気を維持できたから、引っ張る正確さも大事になるんだと感じた。

急いで袋をかぶってすぐにしぼんでしまうより、少し時間がかかっても空気はしっかり入れた方が良いと思った。

普段避難をしない分難しく感じました。特にビニール袋があったからです。ビニール袋をかぶるときはちょっと走って勢いをつけてからかぶると空気が入るのではないかと思いました。走ると危ないので人がいるときは勢いよく最後だけ袋を振ると良いと思いました。

今回の避難訓練は防煙フードの使い方が分かったけどしっかり使えないので使えるようにしたい。これから避難経路にも目を向けたいと思った。

ある程度距離をとらないと前の人とぶつかってしまうことが分かりました。なので、今後は足場をよく見て、周りとぶつからないように避難しようと思いました。

今回は、いつ火事が起こるか分かっていて、手もとにビニール袋があってうまくいったけれど、実際はいつ起こるかわからないので今日の訓練を忘れないようにして、もし火事が起こってもしっかり避難できるようにしたいと思った。

火災の時に、すぐに避難しようとしてしまうけど、きちんと落ち着いて、先生の指示を聞くことができました。また、1・2年生とぶつかりそうになったときは譲っていて良かったと思います。フードは空気を入れるときに、上から空気を入れるように真上からかぶるとやりやすかったです。

訓練前の指導の時に、外の避難通路は道路側から行くと言われたけど、みんな真ん中を突っ切って行っていたのでどうしようかと悩んだけど、指示通りに道路側から行くことができて良かったです。なので、今後も周りに流されずに安全なところを通って避難できるようにしたいです。

前の訓練では私語が目立っていたけど、今回はあまり私語は無かったし、避難中歩いている人も少なくて、みんながもしものとき自分の命や周りの人の命を守るための訓練だという意識をもって取り組んでいるのだと実感した。自分も真剣にできた。ビニール袋は難しかったけど、かぶるときに顔の前で押さえるより、ちょっと棟の近くでギュッととめた方が空気がたくさん入った。

防煙フードは、煙を吸わないためのものだと分かった。校長先生の話から、手もとに防煙フードがない、家や出かけた先では、レジ袋や自分の服など身近なもので代用できそうだと思った。また、防煙フードをかぶるときに手間取って遅くなってしまうと、その分逃げ遅れそうだと思ったので、空気を1・2回程度入れたらすぐにかぶって素早く避難したいと思った。

火災場所によって、避難経路が変わることが分かったので、どういうけいろがあるかをあらかじめ確認しておく必要があると思った。かぶる袋は、下から空気をすくうようにして、そのまま頭にかぶせると空気が上手に入った。髪の毛を後ろで結んでいる人は、しっかり袋を押さえないと、頭の後ろに隙間ができると分かった。


画像2

6/3 本日放課後、英語検定を行います

画像1
今日は放課後のチャイムをとめ、英語のリスニングテストなどへの支援体制をとっています。

当校でも、上位の高校級のレベルに合格する生徒もでています。
奮って参加してください。

https://www.eiken.or.jp/eiken/

6/3 2年生歯科検診終了

画像1
午後から2年生の歯科検診を行いました。

スムーズに進んで、虫歯も少なかったとのことです。
虫歯予防の効果が出ています。
歯は健康の基本ですから、良かったです。

6/3 福祉体験学習、1年生

社会福祉協議会の皆様に今回もご支援いただいて、福祉体験学習を進めています。
1年生のクラスでも反応もさまざまです。

来校される社会福祉協議会の皆様は大和中学校生徒にふれあっていただき感謝しております。
生徒の様子について、感じておられることと思います。地域と学校のつなぎ役をしていただき本当にありがたいです。
画像1
画像2
画像3

6/3 大和中GIGAの取組、撮影と記録の観察日記

小学校での栽培記録でも使われる例ですが、撮影記録にはタブレットはとても有効です。

まず個々に撮影ができること、
一人一人の日記の記録は個人のカルテのように保存され、
指導者にとっては指導した内容をすぐに評価できること

栽培日記は生徒にとって育成物のカルテのようなものです。
育成の反省でも過去への追跡が非常に役に立ちます。
画像1
画像2
画像3

6/3 大和中GIGAの取組、タブレット活用の日常化

1年生理科の授業です。
GIGAスクールでのタブレット等の活用は
・生徒の予想を立てさせる
・生徒の予想の集計を視覚で提示して意識化させる
ということが瞬時にできるところに
生徒の意識だけでなく、導入部分を短くして考える時間を長くとるという指導者側のメリットもあります。
予想を手を挙げて数える、黒板に書くという時間もカットされ時間が大幅に短縮されます。

今回の授業では
「燃える(火がつく)と思うものを選んでください。」の問いに対して生徒一人一人が投票し、一瞬で集約されて、それを生徒が意識します。
この後、班ごとに実験をして、まとめますが、予想のグラフと結果のグラフがどれほど違うかが楽しみです。
結果のグラフは、これから授業をこの授業をするクラスもありますので、掲載しません。


また、授業の振り返りでのアンケートも集約され、教師側はその中にキラキラした発見を確認していました。
まとめや発表も班単位で行ったり、個々に行ったりしています。
生徒個々に書いた振り返りは、集約されて見られると同時に、生徒個々の学習の記録としても蓄積されていきます。
まさにデジタルのノートです。

現在、大和中学校で活用を進めているのは電子黒板とロイロノートです。
ロイロノートについては下記をご覧ください。
https://n.loilo.tv/ja/
画像1
画像2
画像3

6/3 大和中GIGAの取組、問題をガンガン解くぞ!

電子黒板の魅力は大画面です。
活用の第1歩は大きく見せること。
2年生社会科では学級全体で問題を解くことに電子黒板を活用していました。
授業者の引っ張りの味方になるアイテムです。
決まった時間の中で多くの問題を解くために、指導者は画面をどんどん展開していきます。


画像1
画像2

6/3 単元テスト国語、1年生

全校で今週は学級目標完成がスケジュールにありました。
1年生のあるクラスでは後ろに掲示してありました。
頑張って作成したのですね。

単元テストにみんな集中していました。
1年生のいいところは何事も一生懸命なところです。
画像1
画像2
画像3

6/3 単元テスト国語、2年生

画像1
2年生はコロナによる日程変更でここ最近の単元テスト回数が多くなっていますが、頑張っています。
多いとは言え、定期テストの時に比べると1回あたりの範囲は少なく、分散しています。
集中力も1年生の時に比べると段違いに向上しています。
2年生は中学校生活の中でも変化の節目です。
目標をしっかり定めて頑張ってほしいと思います。
画像2

6/3 あるクラスの取組、3年生

3年生は前回の学年朝会で発表したように学級ごとに考えた取組をしています。
班長会をもとにした学級独自の取組です。
自分たちの学級という意識が取組に気合いを入れているような気がします。

やって良かった、頑張ったが次へのエネルギーになるといいですね。
画像1

6/3 スタートの技能を高める、1年生体育

微妙な空模様の下、陸上競技の学習です。
元気な声でスタートの指示を出す生徒、一生懸命に走る姿
とてもいいです。
画像1
画像2
画像3

6/3 国語の単元テスト3年生

画像1
昨年度は、書道日本一(文部科学大臣賞)と書道県内一(県知事賞)他にも入賞多数という驚異的な快挙が見られました。
国語の答案にも美しい字が並ぶ生徒が多数います。
採点する側にもこのことはかなり大きいのです。
字は人を表すと言います。時間に追われるテストでも美しい字を大切にしてほしいと思います。
画像2

6/3 来週から衣替え完全実施です。

来週は校内生活委員の活動として服装点検が計画されています。

夏服になったところだけではなく、通年の身だしなみも気をつけたいところです。

この土日に確認して来週を迎えてください。
画像1

6/3 学習委員会生徒アンケート掲示、学習時間の理想と実際3年生

3年生はやはり時間が一番多いですね。
進路への意識の高さが出ているのでしょうか。

進路選択は、高校だけではなく、その先にもずっとつながっていく一つの道です。
少しでも力をつけて、選べる道がたくさんあることが大事です。
画像1
画像2
画像3

6/3 学習委員会生徒アンケート掲示、学習時間の理想と実際2年生

2年生です。
これらの分析をもとに学習委員会として何に取り組むべきか考えます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4