6/3 学習委員会生徒アンケート掲示、学習時間の理想と実際1年生

2階中央廊下にある学習委員会の掲示です。
今回の注目は「理想と実際」の比較を「平日と休日」に分けて行っているところです。
学習の習慣化は大きな課題ですが、一番大事なことは意識です。
意識を分析した興味深い掲示です。
画像1
画像2
画像3

6/2 防煙フードの春期避難訓練終わりました。

画像1
全職員集中の避難訓練ですので、写真は撮影しておりません。

防炎フードを用いての避難訓練を行いました。
近年ホテルの避難用具として設置するホテルが増えています。
大きなビニール袋に空気を保持して一酸化炭素中毒から逃れる避難訓練は練習する度に防煙フードの使用の仕方が上手になります。
ほとんどの生徒が空気はある程度維持できたというところで挙手しました。

生徒も技術向上しましたので、ご家庭も話を聞いてみていただければと思います。

南魚沼消防署大和分署の方からもご指導をいただきました。
画像2

6/2 体育の時間、これはないなと

2年生体育の短距離の学習。
風が気持ちよく、生徒も笑顔でがんばっていました。

首都圏出身の教員との話で
「400mトラックに天然芝、この広いグラウンド。これは(首都圏の学校には)ないですね」と話しました。
広くて校務員の管理の苦労もあるのですが、首都圏では100mどころか80mもとれない狭いグラウンドの学校はたくさんあり、県内でもこのレベルのグラウンドはほとんどありません。
大和中生徒には当たり前になっていますが、ありがたいことです。
芝も定期的に刈られ、屋外の体育の時間は芝の上での休憩は気持ちいいです。
画像1
画像2
画像3

6/2 美術部、まだ秘密にしておこう

美術室では美術部の生徒会スローガン作成メンバーがスローガンを作成中です。
ご覧のように横長の紙に生徒会スローガンを示す大作です。
図案がおいてありましたが「まだ見せない方がいい。お披露目の日までの秘密にしておきましょう」とのことで図案にはモザイクをかけさせていただきました。
大和中学校のステージの顔となる生徒会スローガンです。
美術部の皆さんよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6/2 ワールドクラスの様子2絵画作品

ワールドクラスの廊下に掲示してある生徒作品です。
国際色のようなものを感じます。
3枚目は5年くらい前にいたキルギスの生徒の作品です。
この頃ワールドクラスは1〜2名くらいでした。
画像1
画像2
画像3

6/2 ワールドクラスの様子1

よく言われることですが、日本と他国では年度の開始時期が違います。
ワールドクラスの生徒で6月に帰国を迎える生徒がいます。
毎年この時期がワールドの生徒の別れの時期です。
日本語を身につけようと今日も頑張っていました。
漢字をきれいに書く姿は素晴らしいと思いました。
日本の学校のいい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

そして秋には新しい生徒との出会いがあります。
画像1
画像2
画像3

6/2 昨日の部活動の様子3

吹奏楽、ソフトテニス、野球です。
吹奏楽はこのタイミングでの写真を撮影できることが珍しく(パート練習の時間が多いですので)、野球は野球場の広さを感じ全員が入った写真とならないのが申し訳なく思います。
画像1
画像2
画像3

6/2 昨日の部活動の様子2

バスケットボール、卓球です。
暗幕を閉めての大会が普通になりましたので練習でも暗幕を閉めています。
教育実習生も参加し指導に当たっています。
画像1
画像2
画像3

6/2 昨日の部活動の様子1

バレーボール、柔道、サッカーです。
暑すぎず部活動にはいい季節です。
お互いに他の部の頑張りが見える環境はいい環境です。
画像1
画像2
画像3

6/2 1学年朝会、職員からの話

6月に入りました。
1年生は県内最多と思われる6校から集まり、学年がスタートします。
仲間との出会い、お互いの関係もできてきた5月でした。
慣れることはもちろん良いことですが、お互いに気遣いが薄くなってしまうことによるトラブルがでがちな時でもあります。
今日はそういう時期を踏まえ、職員が最近の様子から感じることとこれからへも思いを話しました。
画像1
画像2
画像3

6/2 基礎セミナーの活用の掲示

2年生基礎セミナーの模範的な使い方の掲示が廊下にしてあります。
人それぞれにやり方や好みはありますが、基本的なポイントを押さえておくことが大事です。
周囲の仲間から学ぶこともあると思います。
是非参考にして、同じ時間を使うならより効果があるようにできると良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/1 明日は避難訓練、防煙フード装着トレーニング1年生

明日は今年度の第1回の避難訓練です。
大和中学校では昨年度、防煙フードを用いた避難訓練を実施し、新潟日報に掲載していただきました。

防煙フードは近年ビジネスホテル等で扉に設置されているところが増えています。
ホテルのテレビをつけると防煙フードの使い方動画が流れるところもあります。

防煙フードは言うまでもなくうまく使えないと酸欠になる可能性があります。
うまく使えないからこそ訓練するということが大事です。
空気をしっかりと空中で袋の中に入れること
空気が首回りから抜けないようにきちんと絞ることなどがポイントです。
また大口で息をするとさすがにビニールが曇ります。

正しい使い方は、練習無しにはなかなかできるものではありません。
今日の1年生の指導でも繰り返す度に上達していく姿がありました。
可能でしたらご家庭でもお試しください。

よろしかったら下記のリンクをご参照ください。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi...


↓ 昨年の新潟日報の記事
画像1
画像2
画像3

6/1 単元テスト2年生英語、リスニングに集中

単元テストを頑張っています。
写真は昨日の英語です。
教室に行ったときにはちょうどリスニング問題の真っ最中でした。
一生懸命に聞き耳を立てている2年生の姿がかっこよかったです。
すずしくてテストにはいい環境でした。
2年生は今日は、数学の単元テストを頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6/1 教育実習生も道徳の授業にチャレンジ

画像1
教育実習では自分の専門教科の他に、道徳や学級活動の研究が位置づけられています。
題材はバスケットボールに関連したところで実習生の思いも込められた課題選択でした。
画像2

6/1 2年生道徳、あの子のランドセル

友達のランドセルを傷つけてしまったことを、その友達のランドセルを見るたびに後悔していることがマンガになって教材化されています。

取り返しがつかない後悔に対して考える授業でした。
相手の身になって考えることを大切にしたい。
人のものを大事にしたい。などさまざまな思いがでていました。
画像1
画像2
画像3

6/1 3年生道徳、冤罪について考える

自分が無実の罪を着せられてしまったときはどんな姿勢が必要か。
自分の友達が無実の罪を着せられてしまったときはどんな姿勢が必要か。
という設問に対して考えました。

道徳の教科書も変化しています。
読み物教材はマンガ化されているものもあり、情景を浮かべやすいように工夫されています。
画像1
画像2
画像3

6/1 1年生と3年生が合同応援練習

今日は1学年朝会の日ですが、3年生と合同の応援練習をすることになりました。
3年生の声を聞いて学ぶことは1年生の意識の上では大きいのだなと思います。

来週は中越地区大会激励会のオープンスクール、是非お越しください。
画像1
画像2
画像3

6/1 公開授業家庭科

市の学習指導センターの指導主事来校の授業です。

1年生で衣服について考える授業です。
1日の中でどんな衣服を着るか振り返ってみました。
寝るときの服装や家着は何か、なぜそれなのかなどを考えました。
画像1
画像2
画像3

6/1 公開授業保健体育2

2年目3年目職員の公開授業が昨日4つ行われました。
体育の授業の様子です。
ボールゲームの指導を公開し指導をいただきました。
画像1
画像2
画像3

6/1 公開授業保健体育1

初任者研修で毎週1日拠点校指導教員が来校します。
保健体育保健分野の授業を公開し指導をもらっています。
今回はスポーツのさまざまなあり方について考える授業でした。
「やるスポーツ」「見るスポーツ」他にはどんなスポーツがあるかな。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4