5年音楽 合唱曲「Believe」

5限、5年生は音楽室で音楽の学習でした。
合唱曲「Believe」について、まず歌詞や旋律、リズムから感じたことを発表し合いました。
そして、それぞれが感じたことを大切にして歌ってみました。美しい歌声が音楽室に響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 4月の生活目標について

5限、3年生は学活で、4月の生活目標について考えました。
朝の生活朝会で先生方が言われたことを思い出し、自分なりのめあてを決めていました。
各自が書いたものは各教室の廊下のフォルダに入っています。学習参観でご来校の際は、ぜひご覧ください。
しっかりと心がけ、めあて達成に向けて日々頑張ってほしいです。
「めざせ!あいさつ日本一!」
画像1
画像2
画像3

4年算数 過去の配信問題に挑戦!

5限、4年生は算数の学習。過去の配信問題に挑戦していました。
配信問題の特長は、知識と活用を一体的に問う問題だということです。
教科書にはあまりない型の問題に児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「おはなみスケッチ」

5限、2年生は図工「おはなみスケッチ」の学習。
今日は雨だったので、外の花をスケッチすることはできませんでしたが、玄関で育てている「チューリップ」や「パンジー」をスケッチしていました。
画像1
画像2
画像3

1年下校指導

今日まで、1年生は教職員がついて下校します。
悪天候でしたが、子どもたちはかさを差して、しっかりと整列して歩いていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?

3限、5年生は理科室で理科「振り子の運動」の学習。
追求課題は「◎同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?」でした。
実験方法は、振り子の重さと長さはそろえて、振れ幅を30°と15°にする。
今日は、予想を考えて交流しました。
予想は、「同じ」と「30°の方が時間が長くなる」の大きく2つの考えに分かれました。
次回、実際に実験して確かめたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年理科 火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしたらどうなるか

2限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習でした。
追求課題は「◎火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしたらどうなるか」でした。
予想では、「けむりがいっぱいたまる」「消える」というものが多かったです。
実際に実験すると「数秒で消える」という結果でした。
次回は、どうして消えてしまったのかについて、実験方法を工夫して調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年算数 3799900000000円はなんと読むの?

1限、4年生は算数「大きな数」の学習でした。
追求課題は「◎3799900000000円はなんと読むのか」でした。
話し合う中で、一の位から4つずつ区切っていけば良いことや、「兆」という位を使わなくてはいけないことに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年 発育測定

今日は、4〜6年の発育測定です。
写真は5年生の発育測定の様子です。
身長、体重、脊柱について測定しました。
身長が大きくなっている児童がたくさんいたようです。
画像1
画像2

4月の生活朝会「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」

全校朝会の後、4月の生活朝会もありました。
生活指導部の先生方のお話や劇でした。

4月の生活目標は「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」です。
(1) あいさつをされたら返す
(2) 聞こえる声であいさつをする。
(3) 相手の目を見て言う。

これらを大切にして「笑顔で元気に」あいさつをしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4月の全校朝会 校長先生のお話

全校朝会の校長先生のお話では、まず「山菜の健康効果」と「ことばの健康効果」についてのお話がありました。
「山菜」には、次のような健康効果があるそうです。
・わかがえる(細胞が若返る)
・きぶんすっきり(精神的ストレスの改善)
・おなかすっきり(胃腸の働きを整える)
同様に「ことば」にも、次のような健康効果があるそうです。
・きぶんすっきり(精神的ストレスの改善)
・ウイルスたいさく(免疫力が向上する)
・びょうきになりにくい(血圧の安定)

また、当たり前のことを当たり前にしていくことについてもお話がありました。
・登校したら、名札をつける
・授業では、下じきを使う
・体育の時は、体操着に着替える
・掃除の時は、赤白帽をかぶる

明るいあいさつ、やさしい言葉遣い、当たり前のことを当たり前に、などを心がけ、お互いが高め合える1年にしてほしいです。

また、4月から着任された2人の先生方の自己紹介もありました。
画像1
画像2
画像3

4月の全校朝会 代表児童の発表

今朝は全校朝会でした。
まず、2年生、4年生、6年生の代表児童が新学期のめあてについて発表しました。
どの児童も、生活面、学習面で伸ばしたいところ、そのためにどうするかを具体的に発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 係のポスター作り

6限、6年生は学活で係のポスターを係ごとに作っていました。
自分の役割をしっかりと果たして、よりよい学級をつくっていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年総合 「総合的な学習の時間」スタート!

6限、3年生は「人生初」の総合的な学習の時間でした。
担任から、総合的な学習の時間についての説明がまずありました。
そして、3年生で行う「南魚沼市のいいところさがし」についてグループごとに話し合いをして、最後に発表し合っていました。
今日の話し合いをもとに、3年生で1年間追求していくテーマを決めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年体育 体ほぐしの運動

5限、6年生は体育館で体育「体ほぐしの運動」でした。
コピー用紙、フラフープ、バスケットボールなどの器具を使って活動しました。
「考えて、動きを調整して動く」ことを楽しんでやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「おはなみスケッチ」のじゅんび

5限、2年生は図工「おはなみスケッチ」の学習。
春になると、どんな変化があるのかをまず発表し合いました。
・あたたかくなる
・虫が出る
・サクラが咲く。
・カエルが出てくる など
たくさんの意見が出てきました。
この学習で大切なことは、「見つけたり、工夫したりする」「感じたり、考えたりする」「活動を楽しんでする」です。
次回は「おはなみスケッチ」を実際にやってみる予定です。

画像1
画像2
画像3

1年下校指導

昨日が入学式だった1年生。
今日から、自分たちだけで下校しますが、慣れるまで(今日と明日)は教職員がついて下校します。
児童は、元気よく歩いて下校していました。
画像1
画像2
画像3

体育館脇駐車場の枠線ペンキ塗り

駐車場の雪が消えました。
今日、校務員さんから駐車場の枠線をペンキ塗りしていただきました。
元々は枠線が示されていたのですが、今はほとんど見えなくなっていました。
ペンキ塗り職人のような素晴らしい作業です。
画像1
画像2
画像3

6年理科 NRT学力検査(理科)

3限、NRT学力検査(理科)の様子です。
画像1
画像2

5年理科 NRT学力検査(理科)

3限、NRT学力検査(理科)の様子です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/12 全校朝会・生活朝会、発育測定(4年5年6年)1年3限放課
4/13 NRT学力検査(2〜6年国算)、1年給食開始
4/14 発育測定(1年2年3年)、委員会、PTA常任委員会、PTA学年・専門委員役員会
4/17 地域児童会・集団下校 預り金振替日
4/18 全国学力・学習状況調査(6年) 国際科6年3年5年4年