体育館脇駐車場の枠線ペンキ塗り

駐車場の雪が消えました。
今日、校務員さんから駐車場の枠線をペンキ塗りしていただきました。
元々は枠線が示されていたのですが、今はほとんど見えなくなっていました。
ペンキ塗り職人のような素晴らしい作業です。
画像1
画像2
画像3

6年理科 NRT学力検査(理科)

3限、NRT学力検査(理科)の様子です。
画像1
画像2

5年理科 NRT学力検査(理科)

3限、NRT学力検査(理科)の様子です。
画像1
画像2

4年国語 もしも、どうしたい?

3限、4年生は国語「もしも、どうしたい?」の学習でした。
「もしも、ドラえもんのひみつ道具を一つ使えるなら何がしたい?」という課題からスタートしました。
追求課題は「◎友だちの考えを引き出すために、どんな聞き方や話し方をすればいいかな」でした。
話し合いを通して、「声を出して反応する。相手の考えを聞き返す。同じところや共通点を見つける」などに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 南魚沼市をGoogleEarthで見てみよう!

3限、3年生は「人生初」の社会科でした。
追求課題は「◎社会科ってなあに?」
教科書や副読本を見ながら、1年間どんな学習をしていくのかを確認していました。
またGoogleEarthを使って、おおまき小学校周辺の地形や全国各地の地形を見て、バーチャル旅行を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 グラフを見やすくするにはどうしたらよいか

3限、2年生は算数「ひょうとグラフ」の学習。
追求課題は「◎グラフを見やすくするにはどうしたらよいか」でした。
教科書のグラフを見て、どうすれば良いかを「自分の考え」としてノートに書き、発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 かえりのかい

3限、1年生は帰りの会についての学習をしていました。
配付されたプリントはどうするのか。
ランドセルの詰め方などを学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年 適性検査

2限、6年生の適性検査の様子です。
画像1
画像2

5年算数 小数を10倍、100倍、1000倍した数にはどんなきまりがあるのかな

2限、5年生は算数「小数と整数」の学習。
追求問題は「小数を10倍、100倍、1000倍した数にはどんなきまりがあるのかな」でした。
図、言葉、式を使って、たくさんの児童が発表していました。
※ 新年度に入ったばかりでしょうか、下じきの準備を忘れている児童が多く見られました。確実な準備をお願いします。
画像1
画像2
画像3

4年 適性検査

2限、4年生の適性検査の様子です。
画像1
画像2

3年国語 何をしているのかな(鳥獣人物戯画をもとに)

2限、3年生は国語「何をしているのかな」の学習。
鳥獣人物戯画の絵をもとに話し合いをしていました。
見つけたことを絵と合わせながら発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 適性検査

2限、2年生は人生初?の適性検査にチャレンジしていました。
画像1
画像2

1年生活科 グラウンドたんけん

2限、1年生は靴を外履きに履き替えてグラウンドへ。
・グラウンドは何をするところなのか
・遊具のきまり
などを担任が説明していました。
残りの時間は、思いっきりグラウンドで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 一迎会プロジェクト

1限、6年生は一迎会に向けての話し合いをしていました。
一迎会を楽しいものにするために内容や役割などを話し合って決めていました。
画像1
画像2

5年国語 この言葉、あなたならどう考える?

1限、5年生は国語「この言葉、あなたならどう考える?」の学習でした。
教科書の例文をもとに、仲間とやりとりする練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 どうすれば127094745人を正しく簡単に読めるか

1限、4年生は算数「大きな数」の学習。
追求問題は「◎どうすれば127094745人を正しく簡単に読めるか」でした。
話し合う中で、「右から4個ずつ分けると、正しく簡単に読めること」に気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 貝がら

1限、3年生は道徳「貝がら」を教材文に学習していました。
この「貝がら」のねらいは「相手の身になって考え、信頼関係を築き、困っているときには、お互い助け合おうとする心情を育てる。」です。
「中山くんは、どうして貝をとどけてくれたのか?」を考える、議論する中で、児童はねらいに迫っていました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 世界のあそびうたを楽しもう

1限、2年生は音楽室で音楽の学習でした。
「世界のあそびうた」について学習していました。
「ロンドンばし」の曲に合わせて手拍子をしながら、椅子取りゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 がっこうせいかつのこと

1限、1年生は学校生活についてのことについて学習していました。
トイレの使い方については、教室でしっかりと話を聞いた後、実際にトイレに行って確認していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 しりとりチャレンジ→もじぴったん

5限、ひかり学級低学年は国語の学習でした。
まずは、しりとり50チャレンジ。3人で50個のしりとりを達成することができました!
次に、プリント学習。
最後に、「もじぴったん」を使った学習をしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 地域児童会・集団下校 預り金振替日
4/18 全国学力・学習状況調査(6年) 国際科6年3年5年4年
4/19 児童朝会 1年生を迎える会(1限)
4/20 新清掃班 開始  国際科6年5年
4/21 学習参観(5限)、PTA総会・学年懇談会