6年体育 体ほぐしの運動

5限、6年生は体育館で体育「体ほぐしの運動」の学習でした。
2人組でフラフープを使って行う運動を様々行っていました。
※ 新年度に入ったばかりでしょうか、体操着の準備を忘れている児童が見られました。確実な準備をお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年学活 応援リーダー決め&一迎会プロジェクト

5限、5年生は学活でした。
まずは、運動会(5月20日(土)予定)に向けての応援リーダーを決めていました。
次に、4月19日(水)に予定されている一迎会についての話し合いをやっていました。5年生の役割は全校で行う「ゲーム」です。どんなゲームが良いか、学級委員が司会をして真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 係のポスター書き

5限、4年生は学活で係のポスター書きをしました。
自分たちの役割をしっかりと果たして、よりよい学級にしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年理科 写真は何をつたえようとしているの?

5限、3年生は「人生初の」理科の学習でした。
教科書の大きな写真をもとに、気がついたことを発表し合っていました。
サクラとアブラナの他にも、気がついたことを児童はたくさん発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 すきなこと、なあに

5限、2年生は国語「すきなこと、なあに」の学習でした。
2人組になり、教科書の例文をもとに好きなことをやりとりしました。
・ああ、〜だね。
・えっ、そうなんだ。
・〜ってすてきだね。
などの言葉を使って楽しくやりとりをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 入学式の片付け

4限、全校のリーダーである6年生が入学式の片付けをしてくれました。
パイプ椅子、紅白幕、花などの片付けを主体的に協力してやっていました。
さすが全校のリーダーです!
画像1
画像2
画像3

令和5年度 入学式後の記念撮影など

入学式の後、1年生は体育館で保護者の方々と一緒に全員で記念撮影をしました。とてもお行儀がよく、スムーズに撮影することができました。
その後、担任から児童に向けて、保護者の皆様に向けてお話がありました。
1年生の皆さん、保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございました!
画像1
画像2
画像3

令和5年度 入学式

ピカピカの1年生22人が入学してきました。
入学式の「入学児童呼名」では、どの児童も元気よく返事をしていました。
「校歌斉唱」では、1年生を迎える気持ちを込めて、2〜6年生が大きな声で歌っていました。
画像1
画像2
画像3

入学式の朝 桜満開!

素晴らしい天気になりました。
校庭の桜も満開になりました。
ピカピカの1年生を今年の入学式は、全校児童と全教職員でお祝いします。
画像1
画像2
画像3

入学式準備作業

放課後、教職員で来週の10日(月)に予定されている入学式の準備を行いました。
体育館は、椅子、長机、看板、花などを設置しました。
1年生教室は、配付物の準備や教室の飾り付けをしました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 清掃スタート

今日から縦割り班での清掃もスタートしました。
新6年生がリーダーシップをとって、どの教室も丁寧に清掃していました。
来週の10日(月)は入学式なので、1年生教室、玄関、体育館の担当児童は特に頑張って清掃していました。
画像1
画像2
画像3

4年 令和5年度初めての給食

4年生の今年度初めての給食の様子です。
おかわりをする子どもがたくさんいました。
たくさん食べて、今年度も心と体を大きく成長させてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年 令和5年度はじめての給食

2年生の今年度はじめての給食の様子です。
みんなモリモリ食べていました。
画像1
画像2
画像3

【お願い】グラウンド内に自転車などの乗り物は入れません

本日グラウンド内に、自転車のタイヤの跡が複数確認されました。
新しく改修していただいたグラウンドが傷みますので、絶対に自転車などの乗り物の乗り入れはやめてください。お願いいたします。
画像1
画像2

校庭のサクラは満開になりました

20分休み、たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。
サクラの花を見てみると、昨日、今日の暖かさで一気に開花して満開となりました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 学級目標は何にする?!

2限、6年生は学級委員を中心にして学級目標について話し合っていました。
さすが6年生!6年生らしい意見がたくさん出ていました。
画像1
画像2

5年学活 学級委員・係決め

3限、5年生は学級委員を決め、係活動の分担も決めていました。
しっかりと自分の役割を果たせるように、日頃から心がけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年学活 めざすはこんな4年生!

3限、4年生は「めざすはこんな4年生!」を短冊に書きました。
強い決意を感じるものが多くありました。
また、めあてカードの記入や個人写真の撮影も行われていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 中学年らしさについて

集団生活で大切にしなければいけないことの一つに「時間を守る」というものがあります。
時刻的に遅れてしまうのはもちろん時間を守っていないことですが、静かに話を聞かなければいけないときにおしゃべりをして仲間に迷惑をかけることも「時間を奪う」ことになります。
3年生の担任から「時間泥棒」についての話がありました。中学年らしいけじめのある生活を期待しています。
教科書・ノートなどの配付も行われていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 集団遊び

3限、2年生は体育館で集団遊び「ドッヂボール」をやっていました。
1年前とは全然違う動きをしていました。
投げる、取る、パスを回すなど、大きな成長を感じます。
ボールを投げられていない仲間に、ボールを渡している子が多く、2年生らしい優しさも強く感じました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 地域児童会・集団下校 預り金振替日
4/18 全国学力・学習状況調査(6年) 国際科6年3年5年4年
4/19 児童朝会 1年生を迎える会(1限)
4/20 新清掃班 開始  国際科6年5年
4/21 学習参観(5限)、PTA総会・学年懇談会