4/18 明日(19日)は尿検査(一次)です。お忘れなく。

画像1
4月19日は、尿検査です。

生徒は朝、提出したら名簿に○をつけます。
「未提出なのに○、提出したのにチェックがない」という事のないように気をつけてください。

家庭からビニール袋に入れてきた場合は、必ず袋から出して提出です。
検査センターに届いてから、一つ一つビニールから出すのは大変な作業です。
生徒一人一人の気遣いが、検査をしてくださる方にも伝わります。


事情があって19日に提出できない場合は、予備日は、20日(水)です。
20日に提出する生徒は、各自が登校後すぐに保健室に提出します。もし、提出できない場合は、そのことを保健室まで伝えに来てください。

4/18 スライドショーを生徒会入会式仕様にしました

よろしかったらトップページのスライドショーをご覧ください。
屋外部の様子も少し掲載しました。

ソフトテニス部の向こうに桜、さらにその後ろには残雪の山という写真もあります。
画像1

4/18 授業の様子、集団行動訓練

体育の時間は、新学級で恒例の集団訓練です。
列数などの隊形を変えたり、授業初めの点呼の確認などを行っています。
4月らしい授業風景です。
画像1
画像2
画像3

4/18 授業の様子、1年生

理科の授業はガイダンスをしていました。
国語は教材に入りました。問題を問う声とそれに対する生徒の反応の声が響いていました。
画像1
画像2

4/18 授業の様子、2年生

授業開きが終わった教科もあれば、授業開き真っ最中でガイダンスを行っている教科もあります。
電子黒板の問題と解いたり、自分の考えをタブレットでまとめてクラスで共有したりと各教科の授業が本格化している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4/18 3年生は全国学力・学習状況調査をがんばっています

中学校では3年生だけが受けるこの調査。今日は日本中の中学3年生がこれに取り組んでいます。
1限からがんばっています。問題には難しいものもあります。
自分の力を試すために大事な調査です。
学校の代表として、がんばってください。
画像1
画像2
画像3

4/17 PTA理事会

電子黒板を使って、各部各委員会からの報告と確認・修正を行いました。
各部部長の皆様、ありがとうございました。

この後新旧三役で総会当日の流れの確認をして散会としました。
画像1
画像2

4/17 PTA評議員会2

各委員会の様子
学年委員会と専門部でそれぞれ話し合いが進められました。
画像1
画像2
画像3

4/17 PTA評議員会1

評議員の皆様、本日はありがとうございます。
あいにくの天候となりましたが、お集まりいただき感謝申し上げます。

全体会は放送で行いました。
新会長は中学時代は放送委員だったそうで、なつかしそうに放送室に入られました。
画像1
画像2
画像3

4/17 【再掲】県中学校体育連盟から、小中学生向け大会参加資格緩和についてのチラシ

画像1
小学生の皆さんと保護者の皆さんもご覧いただければと思います。

新潟県中学校体育連盟からの小・中学生向けのチラシ「令和5年度から中体連主催大会の参加資格を緩和します」を掲載します。
トップページ左ブロックの「お知らせ」の中に掲載しました。
大切なお知らせですので、ぜひ読んでください。

県中体連からの小中学生向けチラシ → 県中体連から大会参加資格緩和

日本中学校体育連盟は、R5年度から全国中学校体育大会に学校単位だけでなく、地域スポーツ団体(クラブ)としても参加できるよう、参加資格を緩和する方針を決めました。これを受けて、新潟県中学校体育連盟は、主催する地区大会と県大会にも地域スポーツ団体(クラブ)が参加できるように決めました。地域スポーツ団体(クラブ)として参加するには、新潟県中学校体育連盟の示す基準を満たし、認定された団体である必要があります。認定基準は、新潟県中学校体育連盟のホームページを参照してください。

新潟県中学校体育連盟 → http://niigata-chutairen.jp

4/17 【再掲】令和5年度大和中グランドデザイン

知・徳・体の3本柱を
少人数チームで取り組む6本柱に変更して取り組むことにしました。

今年度からコミュニティスクールも始まりますので、学校運営協議会等で評価いただきながら、情報を当ホームページに掲載していきます。
よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="63383">R5大和中グランドデザイン</swa:ContentLink> ←クリックしてください
トップページからもご覧いただけます。
画像1

4/17 3年生、道徳開き2

今年度の道徳は道徳部が期ごとの目指す姿を明らかにして取り組み、生徒も職員もそれを元に評価するようにしています。

第1期の道徳目標は「さわやかな挨拶、温かい言葉遣いを心がけよう!」です。

第1期の終わりにはみんなが「心がけました!」と言えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4/17 3年生、道徳開き1

最初の問いは「どんな大人になりたいか」です。

職業で○○にになりたいではなく、人としてどんな大人になりたいか。です。
これはとても大事な問いです。しかも、3年生にふさわしい、ちょっと難しい問いです。
「自分はこうありたい」と言える大人になって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/17 2年生、道徳開き

真新しいファイルが配られ、学活・道徳とそれぞれの生徒が書き込みました。
さらに自分の名前をつけて道徳の準備完了!
1年間の道徳のスタートです。
様々な感覚や思いをすりあわせて、いい道徳の授業を作っていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/17 1年生、生徒会入会式を受けて

先週金曜日の生徒会入会式で、専門委員会と部活動の紹介が行われました。
それを受けて、1年生では所属する専門委員会について考えています。
どの委員会も表から裏から学校生活を支えます。
やりがいをもって頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/17 発育測定を行っています

画像1
学級ごとに行っている発育測定も最終日です。

視力、聴力、身長、体重などをそれぞれの部屋を回って測定していきます。
身長や体重は伸びたかな?
視力は落ちていないでしょうか?
長時間のゲームやスマホは成長期の体に大きな影響を与えるとのことです。
自分の体を見つめ直す時間になればいいなと思います。

4/17 4月は20歳未満の者の飲酒防止啓発期間

画像1
4月は「20歳未満飲酒防止強調月間」です
 成長過程にある20歳未満の者の飲酒は、本人にとって身体的・精神的に大きなリスクがあるだけでなく、事件・事故につながりやすく、事件等が起きた時には、社会的にも大きな影響を与えます。
 これを未然に防止するためには、20歳未満の者が「なぜ自分たちはお酒を飲んではいけないのか」を理解できるよう、学校での教育のほか、家庭や地域社会においてもしっかりと説明するなど、大人の責務として社会全体で取り組む必要があります。

20歳未満の者の飲酒防止に関する法律
 20歳未満の者の飲酒は、法律により禁止されています。 に違反した場合は50万円以下の罰金が課されることとされています。
 また、酒類を扱う販売業者や飲食業者は、20歳未満の者の飲酒防止に資するため、年齢確認等の必要な措置を講ずることとされています。

20歳未満の者がお酒を飲んではいけない5つの理由
1 脳の機能を低下させます
2 肝臓をはじめとする臓器に障害を起こしやすくなります
3 性ホルモンの分泌に異常が起きるおそれがあります
4 アルコール依存症になりやすくなります
5 20歳未満の者の飲酒を禁ずる法律があります

4/14 仮入部始まる

生徒会入会式での部活動紹介を受け、今日から仮入部の開始です。
入りたい部に行くか、いくつかの部活を体験してみるか、なかなか迷うところかもしれません。
3年生と2年生はとても張り切っています。やりがいを感じているようです。
画像1
画像2
画像3

4/14 生徒会入会式4部活動紹介

各部ともいろいろなことを仕組んでいて、一言では表せません。
内容が多すぎて掲載できず申し訳ありません。

新入生代表のあいさつが素晴らしく決意が感じられました。

今日から生徒会の一員です。
仮入部が始まります。
画像1
画像2
画像3

4/14 生徒会入会式3部活紹介開始

最初は吹奏楽部です。
ステージに楽器の準備をして部活紹介の開始を待ちます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 全国学力学習状況調査(3年) 班長会(2,3年) 仮入部
4/19 中学校長会1 仮入部
4/20 1年生正式入部・部集会
4/21 専門委員会