日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

上手に受け答え 2年生FMゆきぐに給食インタビュー

 今日は2年生が、FMゆきぐにの給食インタビューを受ける日です。

 まずは代表で学校を紹介。一人一人、しっかりと学校のことを伝えることができました。

 その後は個別にインタビュー。「好きな給食はなんですか?」「ハンバーグです。」
「苦手な食べ物はありますか?」「牛乳です。」

 その後も会話をしっかり続ける子どもたちでした。とても立派です。

 この様子は雪国新聞にも掲載される予定です。どうぞお楽しみに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのお仕事 1年生

 授業の合間に、一生懸命黒板の文字を消している1年生です。

 係の仕事でしょうか?初めて作業をしているようです。どんなタイミングでするか、どれくらいの時間でするかなどを体感。先生からアドバイスを受けながら、しっかりと作業を進めることができました。
画像1 画像1

学習の成果を発揮して 全国学力・学習状況調査

 今日は全国学力・学習状況調査の日です。

 少し緊張気味の6年生ですが、日頃の学習の成果を発揮すべく、一生懸命取り組んでいました。午前中は調査の時間になります。

 がんばれ!6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり聞こえるかな? 聴力検査

 春の健康診断期間。今日は聴力検査の日です。

 学年ごと順番に検査を受けていきます。聞こえたときにはしっかりと手を挙げて応える子どもたち。ちゃんと聞こえているようです。

 1年生も初の検査。楽しくできたようで何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節は進み 銀杏の剪定

 玄関前の桜の様子です。桜の花が散り、実ができたのでしょうか?たくさんの鳥が集まり、ついばんでいました。

 これから学校の周りには、たくさんの鳥が集まります。春が過ぎ、次第に夏に向かっていくことを実感できます。

 学校入り口にある銀杏の剪定を行いました。かなり大きくなり、隣の建物に葉がたくさん落ちるようになったためです。

 これまで子どもたちの成長を見守ってきた銀杏。これからも大切にしていくための剪定です。またしっかりと成長してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字を確認 5年生国際科

 5年生は今年初めての国際科です。

 新しいALTの先生を迎え、期待に胸が膨らんでいます。

 発音を確認しながら、ローマ字の表記について確認していきます。さすが、たくさん入力をしている子どもたちです。しっかりと答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな練習開始 1年生国語

 連絡帳の練習を済ませた1年生。その後、本格的にひらがな練習に入りました。

 ドリルなどを使って、一文字一文字丁寧に書いていきます。

 細かなところを先生によく見てもらい、どんどん上手になっている1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連絡帳に挑戦 1年生

 1年生は、連絡帳の書き方を勉強中です。

 ひらがなの学習はこれからになりますが、すでに書くことができる子もいるようで、上手に写す子がたくさんです。

 見よう見まねで書くことがありますが、これからしっかりとひらがなの学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数字をどう書く? 2年生

 2年生は、新しい教科書やノート、ドリルが配られました。これまでの学習の成果を生かし、一つ一つに自分で名前を書いていきます。

 教科書は縦書きですが、ノートなどは横書き。漢数字と算用数字を使い分けることを学びました。

 よく考えて書いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標完成間近 3年生

 3年生は学級目標の掲示物を作成中。

 大きな紙の上に学級目標を並べました。この後周りをきれいに模様付けするようです。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローラーをコロコロ 4年生図工

 4年生は図工の時間。ローラーを使って模様づくりです。

 思い思いに絵の具を選び、紙に塗り広げていきます。

 素敵な模様が浮かび上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像作成 6年生

 6年生はiPadを活用し、自画像を描いています。

 自分の写真を見ながら、丁寧に描き進めています。

 完成した絵は、学級目標と共に教室後ろに飾り付けます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり確認 身体計測

 春の健康診断に先駆け、身体測定を行いました。

 年度はじめということもあり、保健室の使い方などもしっかりと確認。一人一人が自分の成長を見届けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登下校を 地域児童会・集団下校

 給食後、今年度第1回目の地域児童会です。各町内で危険箇所や登校班、集合時刻、登校時刻などを確認しました。1年生もしっかりと仲間入りです。

 話し合いの後は全体指導です。その後、各町内に分かれ、集まったところから集団下校を行いました。担当職員も一緒に下校指導をします。

 1年間、安全な登下校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食、おいしいよ 1年生

 今日から1年生も給食がスタートしました。

 保育園で学んできたことをしっかりと発揮している子どもたちです。上手に食べていました。「おいしい?」と聞くと、大きくうなずくかわいらしい子どもたちです。

 牛乳パックのたたみ方も、先生から教えてもらい、しっかりとできるようになりました。

 ちなみに今日のメニューは

  ごはん
  牛乳
  ミートボール
  和風マカロニサラダ
  とりごぼう汁

 定食型のオーソドックスなメニュー。どれもとてもおいしく仕上がっていました。子どもたちの楽しみの一つになってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級委員の任命 全校朝会

 今日の全校朝会は、学級委員の任命式です。

 1学期がスタートして、各学年の目標やルールづくりが進んでいます。そして、3年生以上の学年では、学級委員も決まりました。

 任命書を手渡すときに、全員が「がんばります」と決意を込めて返事をしてくれました。これから是非とも活躍してほしいものです。

 その後、4・5月の生活目標について話しました。全員が落ち着いた態度で聞いています。

 いよいよ本格化する教育活動。子どもたちが力を発揮できるよう、支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年としての活動がスタート 第1回委員会活動

 本日から、委員会活動がスタートしました。

 初々しい感じの5年生に対し、6年生はさすがになれたもの。堂々と会を進行していました。

 昨年度の活動をもとに、今年度の活動を計画します。よりよい赤石小学校を目指し、がんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の変化

 つい昨日まで咲き誇っていた学校の桜。今日は午前中を中心に風が吹き、写真のように花びらがたくさん飛ばされていました。グラウンドに舞い散る様子は、季節の変化を感じさせるものでした。

 なんだか寂しい気持ちもありますが、その美しさをじっくりとかみしめようと思います。

 それでもまだたくさんの花が咲いています。そちらも目一杯楽しみたいです。
画像1 画像1

自分でできるかな? 1年下校準備

 今日も給食前に下校する1年生です。慣れてきたのか、みんな笑顔が増えています。

 先生と確認しながら、下校の準備です。一つ一つを確認しながら、しっかりと自分で準備を進めていました。

 今日は先生方と一緒に下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと復習 3年算数

 3年生は九九を確認中。これまで学んだことをもとに学習を進めていきます。

 しっかりと九九をマスターした子どもたちです。すらすらと問題を解き進めていました。

 今後、さらに学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 学習参観
予定
4/21 PTA総会
4/22 PTA奉仕作業
4/24 職員会議5
教育活動
4/20 委員会2
4/25 NRT学力検査(国)
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018