1年 2回目の給食「いただきます!」

今日のメニューは、むげんにんじん、とうふハンバーグ、もやしのみそしる、ごはん、ぎゅうにゅう です。
若干好き嫌いがある児童もいるようですが、みんな笑顔で食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 給食当番2日目

1年生の給食も2日目になりました。
昨日よりもさらにスムーズに準備していました。
画像1
画像2
画像3

1年 きゅうしょくとうばんのふくしゅう

4限、1年生は昨日からはじまった給食当番について、復習をしていました。
手洗い→身支度→自分の分の用意→座って待つ→いただきます
復習をした後は、本の読み聞かせを聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 風のゆうびんやさんは、どんなゆうびんやさんかな?

4限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習でした。
追求課題は「◎風のゆうびんやさんは、どんなゆうびんやさんかな?」でした。
自分の考えをノートに書き、ペアや全体で交流する中で、「はいたつをたのしんでいるゆうびんやさん」だということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 大きな数の10倍、1/10はどうなるか

4限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎大きな数の10倍、1/10はどうなるか」でした。
計算練習や話し合いをする中で、10倍は位が1つ増える。1/10は位が1つ減ることに気づいていきました。
ひかり学級高学年は、ひかり学級カレンダーのミニバージョンを作成していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 何通りのならべ方があるのか

3限、6年生は算数「ならべ方と組み合わせ方」の学習。
今日は、1,2,3,4の4枚のカードで4桁の整数を作る場合に、何通りの並べ方があるのかを追求しました。
図、表、式、様々なやり方で児童は考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 地球儀からわかることは?

3限、5年生は社会科の学習。
追求課題は「◎地球儀からわかることは?」でした。
様々な意見が出てきました。
話し合う中で「地球全体が見やすい。地図と比べて、形、距離、大きさが正確。」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県クイズを作ってみんなに紹介しよう!

3限、4年生は社会の学習。
追求課題は「◎新潟県クイズを作ってみんなに紹介しよう!」でした。
「いちばん高い山は?」「全国で一番新潟県が生産している農作物は?」など、iPadや地図帳などを使って、クイズを作成していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 南魚沼市の地図からわかるところは?!

3限、3年生は社会の学習でした。
南魚沼市の地図を広げ、知っているところをノートに書き、発表しました。
たくさん知っているところがありましたが、それ以上にわからないところばかり!
これからの学習で少しでもわかるところが増えてくるといいですね。
画像1
画像2
画像3

新清掃班での活動に向けて、清掃班長指導

来週から、1年生の入れての新清掃班での清掃が始まります。
20分休みに、6年生を中心とした清掃班長が集まり、清掃班長指導を行いました。
メンバーの確認、役割分担について話がありました。
リーダーシップを取って頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 こわれた千の楽器

2限、ひかり学級中学年は国語「こわれた千の楽器」の学習で、音読をやっていました。
声の大きさ、抑揚などに気をつけて、役割読みをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 自分がなりたい職業 興味がある職業

2限、6年生は総合的な学習の時間。
キャリア教育のスタートでした。
まず担任が、「どの時点で教師を目指すようになったのか」「どうやっての教師になれたのか」「教師としてのやりがい」などについての語りがありました。
その後、児童自身にとって「なりたい職業」「興味がある職業」を考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 学級目標を作ろう

2限、5年生は図工の学習。
学級目標についての話し合いをもとに、担任から学級目標が発表されました。
その学級目標にちなんだ掲示ができるように、一人一人が手を握ったポーズを描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 14960000kmは何と読む?

2限、4年生は算数「大きな数」の学習でした。
「四千二億三千八百九万四千四十四」を数字で書く。
「14960000km(地球から太陽までの距離)」を漢字で書く。
などの問題に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 じこくとじかん

2限、2年生は算数「じこくとじかん」の学習でした。
これまで、時刻については学習してきましたが、時間は難しいようです。
児童同士で学び合っていました。
「〇分間」という時間の概念をしっかりと身につけていけるように指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 発育測定

今日は、1〜3年の発育測定です。
写真は1年生の発育測定の様子です。
身長、体重、脊柱について測定しました。
1年生は、静かに待ちながら、順番を守って測定していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしないとどうなるか

1限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習でした。
追求課題は「◎火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしないとどうなるか」でした。
前回は「ふたをしたら」でしたが、今日は「ふたをしないと」でした。
予想では、「燃え続ける」「しばらくしたら消える」と意見が分かれました。
実際に実験すると「燃え続ける」という結果でした。
次回は、どうしてふたをすると消えて、ふたをしないと燃え続けるのかについて、実験方法を工夫して調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年理科 オランダミミナグサとタネツケバナのにているところとちがうところは?

6限、3年生は理科の学習。
追求課題は「◎オランダミミナグサとタネツケバナのにているところとちがうところは?」でした。
実際に2つの植物を手に取り、虫めがねで観察していました。共通点や違う点をノートに書き、発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭 見つめてみよう生活時間

5限、6年生は家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習。
「朝起きてから家を出るまでの時間」について発表し合いました。
・30分未満・・・3人
・30分〜40分・・2人
・40分〜50分・・3人
・50分〜60分・・6人
・60分以上・・・5人
このデータをもとに、自分の朝起きてからの生活時間を振り返っていました。

画像1
画像2
画像3

5年体育 20mシャトルランの練習

5限、5年生は体育館で体育の学習。
20mシャトルランの練習をしていました。
3人組になり、20mシャトルランの音楽に合わせて、20mのラインを使って交代しながら走っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 児童朝会 1年生を迎える会(1限)
4/20 新清掃班 開始  国際科6年5年
4/21 学習参観(5限)、PTA総会・学年懇談会
4/24 視力聴力検査(1年2年3年)
4/25 心臓検診(1,4年) 国際科6年3年5年4年