6年 全国学力・学習状況調査(算数)

2限、6年生は全国学力・学習状況調査の算数に挑戦していました。
普段の算数の授業ではあまり見ない長文の問題もありましたが、児童は諦めずに真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

ひかり学級理科 同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?

1限、ひかり学級高学年は理科「ふりこの運動」の学習をしていました。追求課題は「◎同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?」でした。予想を立ててから動画で実験の結果を視聴しました。さらに実際に実験道具で確かめることもやってみました。
ひかり学級中学年は算数の学習。0〜9までの整数のカードを使ってできる10桁の整数について学習していました。
ひかり学級低学年は国語の学習。教科書の絵を見ながら、様々な言葉を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 18億+7億はどうやって計算すればいいのか

1限、4年生は算数「大きな数」の学習。
追求課題は「◎18億+7億はどうやって計算すればいいのか」でした。
自分なりの考えをどの児童もノートに書いていて、たくさんの考えが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「だいじょうぶだいじょうぶ」にこめられた思いは?

1限、5年生は国語「だいじょうぶだいじょうぶ」の学習。
追求課題は「◎「だいじょうぶだいじょうぶ」にこめられた思いは?」でした。
教科書を詳しく読んで、過去のぼくが困ったこと、こわかったことを明らかにして、追求を進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年 全国学力・学習状況調査(国語)

今日は、全国学力・学習状況調査です。
全国の小学校6年生、中学校3年生が挑戦します。
1限は国語。
児童は、集中して問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

スマホの時間 わたしは何を失うか(公益社団法人 日本医師会、公益社団法人 日本小児科医会ポスター)

画像1
南魚沼市教育委員会より、公益社団法人 日本医師会、公益社団法人 日本小児科医会が作成したポスターの紹介がありました。

「スマホの時間 わたしは何を失うか」というものです。
児童のスマホにより、以下のものが失われるそうです。

・睡眠時間
 夜使うと睡眠不足になり、体内時計が狂います。
・体力
 体を動かさないと、骨も筋肉も育ちません。
・学力
 スマホを使うほど、学力が下がります。
・視力
 視力が落ちます。
・脳機能
 脳にもダメージが!!
・コミュニケーション能力
 人と直接話す時間が減ります。

南魚沼市の小学生、中学生は、平日のゲーム時間、SNS・動画視聴時間が、全国平均よりもかなり多いという結果があります(令和4年4月実施の全国学力・学習状況調査より)。詳しい結果は、PTA総会の中での「学校説明会」でお伝えします。

メディアコントロールの指導は学校でも継続して行っていきますが、ご家庭でも指導をお願いいたします。
このポスターは、以下のurlから見ることができます。
https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/sumahonojikan_161215_poster.pdf

第1回地域児童会 集団下校

地域児童会の後は、集団下校です。
登校班ごとに話し合ったことを生かして下校していました。
これからも安全第一で登下校をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第1回地域児童会 五日町2

第1回地域児童会 五日町2の話し合いの様子です。
画像1
画像2

第1回地域児童会 大杉、奥、押出

第1回地域児童会 大杉、奥、押出の話し合いの様子です。
画像1
画像2

第1回地域児童会 五日町1

第1回地域児童会 五日町1の話し合いの様子です。
画像1
画像2

第1回地域児童会 寺尾

第1回地域児童会 寺尾の話し合いの様子です。
画像1
画像2

第1回地域児童会 五日町3

第1回地域児童会 五日町3の話し合いの様子です。
画像1
画像2

第1回地域児童会 青木、宇津野、四十日新道

第1回地域児童会 青木、宇津野、四十日新道の話し合いの様子です。
画像1
画像2

第1回地域児童会 四十日、西

第1回地域児童会、四十日、西の話し合いの様子です。
画像1
画像2

第1回地域児童会 野田、北田中

第1回地域児童会、野田、北田中の話し合いの様子です。
画像1
画像2

第1回地域児童会 欠之下

5限、第1回地域児童会を行いました。
・自己紹介
・新登校班の確認
・4月の振り返り
などを話し合いました。
写真は欠之下の話し合いの様子です
画像1
画像2

1年 はじめてのきゅうしょくもりつけ!

1年生は、今日から給食の盛り付けも始めます。
給食当番が慎重に盛り付けをしていました。
まだ、さすがに慣れていないようで、どの児童も苦戦していました。
ぜひご家庭で、食事の盛り付けをお子様にやらせていただけるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

2年国語 あげはちょうはどんな声なのか

4限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
追求課題は「あげはちょうはどんな声なのか」でした。
かわいい声、やさしい声、お上品な声、女の子のような声、24歳の女の人のような声、、、様々な意見が出ていました。
次回は、実際に声に出してみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 いくつあつめられるかな

4限、ひかり学級低学年は、国語「いくつあつめられるかな」の学習でした。
仲間に伝えたい出来事を、メモに書きました。
うれしかったこと、楽しかったこと、ドキドキしたことなどをたくさん書いて集め、発表していました。
ひかり学級中学年は、算数で「◎7×6を分けて計算しても答えは同じか」について追求していました。
ひかり学級高学年は、国語の物語文を学習した後、漢字練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?

3限、5年生は理科室で理科「振り子の運動」の学習。
追求課題「◎同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?」の実験を行いました。
振り子の長さは50cm。重さは10gそろえて、振れ幅を30°と15°にして実験しました。
結果は、「振れ幅を変えても、1往復する時間は同じ」でした。
次回は、ちがう条件を変えて実験しようと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 視力聴力検査(1年2年3年)
4/25 心臓検診(1,4年) 国際科6年3年5年4年
4/26 視力聴力検査(4年5年6年) 5年すじまき見学
4/27 国際科6年5年
4/28 ひかり学級校外学習(南魚沼市図書館、市民会館) 委員会
4/29 【昭和の日】