6年社会 だれもが暮らしやすくするためには?

2限、6年生は社会科「憲法とわたしたちの暮らし」の学習。
追求課題は「◎だれもが暮らしやすくするためには?」でした。
バリアフリーの視点、ユニバーサルデザインの視点で児童は話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 ぴったりはめるにはどうしたらいいか?

2限、5年生は算数「合同な図形」の学習でした。
追求課題は「ぴったりはめるにはどうしたらいいか?」。
教科書の図形を切り取って操作し、実際に合同な図形はどれなのかを探していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 南魚沼市の3つの地域について

2限、3年生は社会科の学習でした。
南魚沼市の、大和地域、六日町地域、塩沢地域の3つの地域について、「似ているところ」「ちがうところ」を調べて、話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

ひかり学級低学年国語 きょうかしょをよんでみよう

1限、ひかり学級の低学年は教科書を読む練習をしていました。
リズムよく読めるように、担任の手拍子のリズムに合わせて読んでいました。
ひかり学級中学年は、算数「大きな数」の学習。
ひかり学級高学年は、漢字練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 国語辞典で意味調べ

1限、6年生は国語の学習でした。
「サボテンの花」「生きる」に出てくる言葉の意味について、国語辞典で調べていました。
インターネットですぐに検索していくことになれている子どもたちですが、国語辞典で調べる力もとても大切です。
今日は、仲間と協力しながらたくさんの言葉の意味を国語辞典で調べていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 10倍、100倍、1000倍すると、数はどんなふうに変わるのか

1限、4年生は算数「大きな数」の学習でした。
追求課題は「◎10倍、100倍、1000倍すると、数はどんなふうに変わるのか」。
練習問題や話し合いをしていく中で、「10倍なら、0が1つ増えて、位が1つ上がる。100倍なら、0が2つ増えて、位が2つ上がる」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 1年生をむかえる会のじゅんび

1限、2年生は音楽室で1年生を迎える会の準備をしていました。
2年生の担当は「歓迎のダンス」です。
大きな動きに心がけて、楽しく練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 よいしせいで かこう

1限、1年生は国語の学習。
よい姿勢で書く練習をしていました。
今日は、線をなぞる練習でした。
画像1
画像2
画像3

令和5年度第1回委員会活動 放送委員会

14日(金)から委員会活動がはじまりました。
放送委員会の様子です。
画像1
画像2

令和5年度第1回委員会活動 図書委員会

14日(金)から委員会活動がはじまりました。
図書委員会の様子です。
画像1
画像2

令和5年度第1回委員会活動 健康委員会

14日(金)から委員会活動がはじまりました。
健康委員会の様子です。
画像1
画像2

令和5年度第1回委員会活動 環境委員会

14日(金)から委員会活動がはじまりました。
環境委員会の様子です。
配膳台の上などをきれいにしていました。
画像1
画像2

令和5年度第1回委員会活動 運営委員会

先週の14日(金)から委員会活動がはじまりました。
5,6年生張り切って活動しています。
運営委員会の様子です。
画像1
画像2

4年図工 えんぴつで文房具を立体的に描こう

5限、4年生は図工の学習。
えんぴつで、消しゴムや筆入れを描きました。
立体的に描ける児童をお手本にして、どんどん立体的に描ける児童が増えていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 50m走計測

5限、5年生は体育で50m走を計測しました。
児童は、スタンディングでスタートし、腕の振り方、姿勢などに気をつけて全力で走っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 春の生き物をみつけよう

5限、3年生は理科の学習で春探しをしていました。
児童は、タンポポ、スミレ、ヒメオドリコソウ、カエルなどを見つけて観察カードにスケッチして気づいたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 無限にんじん いただきます!

今日の給食メニュー「無限にんじん」は六日町給食センターの超人気メニューです。
この時期のにんじんは「雪下にんじん」を使っているそうです。
6年生は、さすが!1年生と比べると食べる量もスピードもちがいます!
モリモリと食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 2回目の給食「いただきます!」

今日のメニューは、むげんにんじん、とうふハンバーグ、もやしのみそしる、ごはん、ぎゅうにゅう です。
若干好き嫌いがある児童もいるようですが、みんな笑顔で食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 給食当番2日目

1年生の給食も2日目になりました。
昨日よりもさらにスムーズに準備していました。
画像1
画像2
画像3

1年 きゅうしょくとうばんのふくしゅう

4限、1年生は昨日からはじまった給食当番について、復習をしていました。
手洗い→身支度→自分の分の用意→座って待つ→いただきます
復習をした後は、本の読み聞かせを聞いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 視力聴力検査(1年2年3年)
4/25 心臓検診(1,4年) 国際科6年3年5年4年
4/26 視力聴力検査(4年5年6年) 5年すじまき見学
4/27 国際科6年5年
4/28 ひかり学級校外学習(南魚沼市図書館、市民会館) 委員会
4/29 【昭和の日】