4年学活 キャリアパスポートを書こう

5限、4年生は学活でキャリアパスポートの記入をしていました。
どんな職業を目指したいか。そのためにどんなことを頑張っていきたいか。
子どもたちはなるべく具体的に書こうと、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 植物はどんなちがいがあるだろうか

5限、3年生は理科「春をさがそう」の学習でした。
追求課題は「◎植物はどんなちがいがあるだろうか」でした。
・花の色、形、大きさ、花びらの数
・葉の形、葉の大きさ
・根の太さ、長さ
・くきの長さ
・食べられるか、食べられないか
など、様々な意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】お譲りします、伐採した校地内の木

この度、枯れた校地内の木を伐採しました。(写真参照)
資源再利用の観点から、希望する方に無償で譲渡いたします。
薪やDIYの材料などでお使いください。

譲渡期間:令和5年4月24日(月) 〜 無くなり次第終了

【注意事項】
・伐採済みの木の枝や幹は、おおまき小学校体育館の駐車場側に残置しております。
積込運搬の方は、体育館脇駐車場に駐車していただき、必要な分だけ積込運搬してください。
画像1
画像2
画像3

昼休み、外で遊んでいます!

今日は、室内にいると肌寒い気温ですが、外は比較的暖かいようです。
昼休みは、たくさんの児童が外で遊んでいました。
今日は、中学校は振替休日なので、中学生も遊びに来ていました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 自分らしく

4限、6年生は道徳の学習でした。
教科書の「自分らしく」のページで紹介されている3つの詩を読みました。
・迷っているんだ 葉祥明
・自分をはぐくむ 谷川俊太郎
・私と小鳥とすずと 金子みすゞ
3つの詩から考えたことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 図書館へ行こう

4限、5年生は国語「図書館へ行こう」の学習でした。
日本十進分類法(NDC)について、教科書やインターネットをもとに理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県クイズをオクリンクで紹介し合おう

4限、4年生は社会科の学習。
自分が考えた「新潟県クイズ」をiPadで撮影して、オクリンクに送りました。
iPadでお互いの新潟県クイズを紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 視力・聴力検査

4限、3年生は視力・聴力検査でした。
さすが中学年!
静かに検査を受けていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 リレーをしよう

4限、2年生はグラウンドで体育。
運動会に向けて、リレーの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 1秒振り子を作ろう!

3限、5年生は理科「振り子の運動」の学習でした。
追求課題は「◎1秒振り子を作ろう!」でした。
前回、振り子の長さを30cmにしたら1往復する時間が1.1秒でした。その結果を基に予想を立てました。
班ごとに実験をする中で、「振り子の長さを【25cm】にすると1秒振り子になる」ということを明らかにすることができました。
追加実験で、「2秒振り子」にも挑戦しました。振り子の長さを【100cm】にすると2秒振り子になることもわかりました。
各班とも、協力して実験していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 風のゆうびんやさん

2限、ひかり学級低学年は国語「風のゆうびんやさん」の学習でした。
1,2の場面について、読み方を工夫して音読することをめあてに取り組んでいました。
ひかり学級中学年は、教科書での学習の後、漢字練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 会社活動をどうするか

2限、6年生は「会社活動」について話し合っていました。
係活動は決まっているのですが、より主体的に行う会社活動について、必要な会社は何なのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「こわれた千の楽器」の音読練習

2限、4年生は国語「こわれた千の楽器」の学習でした。
班ごとに分かれて音読の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 南魚沼市の形をノートに書く

2限、3年生は社会科の学習。
南魚沼市の形をノートに書いていました。
そして南魚沼市の真ん中を南北に魚野川が流れ、上越線が通っていることを確認していました。
画像1
画像2
画像3

1年 視力・聴力検査

2限、1年生は視力・聴力検査でした。
保健室の先生の話をしっかりと聞いて、検査にのぞんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 チューリップの球根掘り上げ作業

1限、2年生はこれまで育ててきたチューリップの球根を掘り上げる作業をやっていました。
立派に咲いたチューリップですが、土の中には「立派な球根」も育っていました!
明日、家に持ち帰りますので、2年生は「球根持ち帰り用の袋」の準備をお願いします。
画像1
画像2
画像3

八重桜が満開です

校門近くの2本の八重桜が満開になりました。
八重桜の花言葉は、
・豊かな教養
・善良な教育
・しとやか
だそうです。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行事前説明会

最後は6年生の保護者の皆様を対象にした「修学旅行事前説明会」を6年教室で行いました。
担任から旅行の概要について説明がありました。
その後、共立観光の方から説明がありました。
6年生にとって、よい思い出になる修学旅行になってほしいと思います。
画像1
画像2

学年懇談会ありがとうございました(4年,5年,6年)

4年,5年,6年の学年懇談会の様子です。
画像1
画像2
画像3

学年懇談会ありがとうございました(1年,2年,3年)

各学年で、学年懇談会が行われました。
担任による学級経営の方針の説明、学級委員長によるPTA学年行事の説明、質疑などが行われました。
写真は、1年,2年,3年の学年懇談会の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 心臓検診(1,4年) 国際科6年3年5年4年
4/26 視力聴力検査(4年5年6年) 5年すじまき見学
4/27 国際科6年5年
4/28 ひかり学級校外学習(南魚沼市図書館、市民会館) 委員会
4/29 【昭和の日】
5/1 交通安全教室(1〜4年) 全校応援団結団式(昼)