4/25 道徳の授業、3年生2

さまざまなところでリーダーとしてがんばる3年生、あいさつは人と動かすときのポイントです。
今年は上級学校と訪問したり、高校を訪問したりということがあります。

2年生の職場体験では、訪問先の職場の方からはあいさつの大切さを感じる言葉がたくさん寄せられました。
自然に出すべき時にさわやかなあいさつができることを心がけてほしいものです。
画像1
画像2

4/25 道徳の授業、3年生1

3年生の題材も「あいさつ」でしたが、日常の場面を取り上げて、葛藤するような題材でした。

画像1
画像2
画像3

4/25 道徳の授業、1年生

1年生もクラスになれてきたでしょうか。
1年生の今日の道徳のテーマも「あいさつ」です。
プリントを記入して自分で考えつつ、シュッと手を上げると言う姿が見られました。
新しい環境でがんばっている1年生の姿がありました。

金曜日に少しでも多くの保護者の皆様に見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4/25 道徳の授業、2年生

自分のクラスでないクラスの道徳を今日は行いました。
少し新鮮な感じです。
道徳の授業を担任でない、他のクラスの担任や学年主任、副任で代わる代わるもつような取り組みは徐々に進んでいます。
今日のテーマは「あいさつ」タブレットに生徒会入会式の様子の写真が送られてきて、そこに問いが隠されていました。
じっとタブレットを見つめ、それから考え始めました。

道徳の教科書のあいさつのページに出てきた登場人物は「タマゴマン」「ダンゴマン」「アナゴマン」「イナゴマン」などです。どんなストーリーが展開されたと思いますか?
各ご家庭で聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4/25 昨日バス乗車指導を行いました2

昨日は一斉バス下校でしたので、人数が多いのですが、座席を空けずに座るように声をかけました。
乗車確認したら、職員の見送りの中バスが出発!
明日も元気に登校してねーー!
画像1
画像2
画像3

4/25 昨日バス乗車指導を行いました1

バス下校時に全職員が出てバス乗車の安全指導を行いました。
安全の第一ポイントは、5台のバスが揃うまでは乗車場所には行かないということです。
急ぐあまり、バスが入ってくるときに近づいてしまうことがないように確認しました。
画像1
画像2
画像3

4/24 浦佐毘沙門堂楼門天井修復記念、板谷桂舟天井画展

市教委から配付されたチラシです。

大和中学校至近の池田記念美術館で標記の展覧会が行われています。

大和地区にとっては大事な展覧会が行われています。
よろしかったらご覧ください。
画像1
画像2

4/24 2学年掲示「3がつく大喜利」

3月の企画「3がつく大喜利」の結果発表の掲示です。
なんと職員が一人最優秀賞をゲット、誰でしょうか。

生徒の笑いのウチワもなかなかのものです。

あっ、ウチワでなくセンスでした。
画像1
画像2
画像3

4/24 ALTが授業に登場

ALTを交えての学習はまだしていませんが、ALTが補助に入っての英語の学習が始まっています。
発音などいろいろなものを学び、少しでも本格的なものを身につけて欲しいと思います。
画像1
画像2

4/24 1年生英語、電話番号はどう読む?

日常の英語について学習していました。
1年生は英語の学習は新鮮なようです。やりとりが楽しそうでした。
画像1
画像2

4/24 なるほど、ザ・ワールド!

ワールドクラスでは、それぞれの課題に向かってそれぞれの学習をしています。
文字を書くことにがんばる生徒もいれば、会話に重点を置く生徒もいました。

今日は何を食べましたか?と聞かれ、日本語での会話をしました。
画像1
画像2

4/21 部活動の様子、いろいろ教えてもらって

先輩から後輩に一人一人教えている部もあれば、流れに乗って一緒に動く部もあり、1年生が適応する過程は様々です。
各ご家庭では保護者の皆さんやお兄さんお姉さんの部活動の思い出などを話してあげてください。
画像1
画像2
画像3

4/21 部活動の様子、1年生の部活2日目

1年生の活動も本格化。今日からは2年生3年生について一生懸命に動いています。
1年生は今週はきっと疲れたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

4/21 第1回専門委員会

1年生も入り、今年度の専門委員会活動がスタートです。
今日は、仕事の内容を丁寧に確認するなどして、それぞれの委員会が学校生活にどのように貢献するかを考えました。

大和中学校の活動を支える専門委員会活動です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4/21 金曜日恒例、生徒会放送

今年度の生徒会では、毎週金曜日の給食放送に「生徒会放送」を位置づけています。

2人や3人の生徒会執行部の生徒の声が明るく響きます。
今日は、原稿のタブレット画面を映させてもらいました。

今日の専門委員会について話しました。
新入生も専門委員会デビューです。
画像1
画像2

4/21 今日の給食、サメの薬味ソースがけ

画像1
今日のメニューは
サメの薬味ソースがけ
磯香あえ
春野菜の味噌汁
ごはん
牛乳
です。

サメはやすくておいし食材と言うことで給食にはぴったりですね。
昔から食用として食べられており、「ニシネズミザメ」「アオザメ」「メジロザメ」「オナガザメ」など様々な種類のサメが食用として食べられているとのことです。

給食時の放送で流れている「今日のパクパクメッセージ」を掲載します。

 新タマネギが出てくる季節になりました。タマネギは、辛味、甘味、うま味の三拍子がそろい「西洋のかつお節」とも言われている野菜です。タマネギにはビタミンも多く、「おもに体の調子を整えてくれる」働きもします。タマネギを切るときにはよく涙が出ますね。この成分には、体の疲れを取ってくれる働きもあります。今日は春野菜の味噌汁に使われています。タマネギの甘味、うま味を感じながらいただきましょう。
 お家で補って欲しい食品は豆類です。

4/21 通級指導教室「ひだまり」について

画像1
今年度の通級指導教室について、市教委から全保護者に案内が配付されます。

大和中学校では「ひだまり」の名称で運営しております。

文書は来週に配付する予定です。
ご確認いただき、ニーズがある方はご連絡ください。

4/20 本日、PTA総会要項を配付しました

画像1
お子さんに確認いただき、内容をご確認ください。

よろしくお願いいたします。
総会は時間短縮のために書面で代替する部分を増やします。ご理解願います。

4/20 1年生が正式入部。部集会2

部集会は最後に「部活動の決まり」をiPadで確認して終了。
それぞれの部活動場所に向かいます。

1年生はしばらく帰宅後に疲れた様子かも知れません。
早めに就寝し次の日頑張れるように御支援ください。
画像1
画像2
画像3

4/20 1年生が正式入部。部集会1

あちこちの教室から大きな拍手が聞こえます。
自己紹介に対しての拍手です。
1年生の新メンバーを迎え、2年生も3年生も張り切っています。
登録のために生年月日を聞いている部がありました。
「えっ、昨日が誕生日?おめでとーう!!」でまた大きな拍手がわいていました。

部活動に入る生徒は今日から下校バスが遅い方になります。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 内科検診(2,3年13:30〜) 班長会(1年)
4/26 ハート相談アンケート 避難訓練1
4/27 心臓検診11:10〜 郡市中体連代議員1
4/28 オープンスクール1(学担授業) PTA総会・部活動保護者会
4/29 【昭和の日】
5/1 安全点検日 市校長会2