4/27 みなさん、お久しぶりです!卒業生の皆さんも元気ですか?

画像1
ワールドクラスに所属し、大和中生徒と一緒の時を過ごした生徒が、久しぶりに大和中を訪問しくれました。

現在がんばっていることや、
大学に進み、国際関係のことを学ぶ道を考えていることなどを語ってくれました。

相変わらず笑顔がすてきで、驚くほど成長した姿にみんな感動しました。

また大和中に来て、いろいろなことを語ってくれること待っています。

4/27 3年生、ガンバー!!

3年生がんばっています。
スタディプロジェクト提出連続3日
連続10日が達成できたらいいことが待っているかもしれません。
がんばっていきましょう。
画像1

4/27 3年体育、器械運動とラン

女子は跳び箱に果敢にチャレンジ
男子はトレーニングをしてから体育館内を走りました。
走り方は、体重を前に移してかかとをつかず、腕を前の方に振って心拍数を上げるという課題が示されていました。
トレーニングも科学的な方法が取り入れられており、なるほどなるほど!と思いました。
画像1
画像2

4/27 1年生、タブレットで漢字にチャレンジ

アプリの文字認識機能も向上したのだなと感じます。
出された問題に、指で漢字を書き込み採点されますが、書かれた感じには角度や大きさ、書き癖の違いなどさまざまな違いがありますが、便利になりました。
それぞれのペースでがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4/27 1年英語、自己紹介カードを作ろう

My name is ○○
My birthday ....

月の名前を英語で復唱する声が響いていました。
1月からすべて英語で言えますか?

画像1
画像2
画像3

4/27 1年数学、小テストをがんばっています

1年生はだいぶ慣れてきたように感じます。
今日はテストを一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2

4/27 2年技術家庭、中学生に必要な栄養素を考えよう

食べ物を、今の自分たちに必要な栄養素という視点で考えていました。
成長期だからこそ意識しなくてはいけないことは何でしょうか。
私たちの体は食べたものでできています。食事は体のもと。
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

4/27 2年美術、ゼンタングルを使って

2年生最初の題材は共同制作のゼンタングルとのことです。
全員が有名絵画の一部を分担して、黒ペンで描きそれをまとめます。
6月のオープンスクール時に掲示できるといいですねと話していました。
画像1
画像2
画像3

4/27 2学年だよりから

画像1
だいぶ前になりますが、2年生は桜が満開の時に浦佐小学校の桜をお借りして学年写真を撮影しました。
浦佐小学校の皆様、ありがとうございました。

4/27 【訂正】SNSトラブルについての文書を配付しました

昨日配付予定でしたが、本日配付いたしました。申し訳ございません。

大型連休を前にして、子ども達をネット被害からまもる注意喚起の文書を配付しました。
ご確認ください。
SNSトラブルは年々陰湿化、低年齢化しています。
これからを生きる子ども達のためにも中学校の時期までが特に大切です。

また、南魚沼市ではゲームの時間が多いことが課題になっています。
心身の成長のために、家族との交流や十分な睡眠・学習などのことと両立できるように声かけ願います。
画像1

4/27 令和5年度のスクールバスについて

画像1
スクールバスの運行計画とバス路線図を掲載しました。

どの路線でどこで何人乗車降車するかは生徒の安全上公開しない方が良いかと考えますので「保護者限定」とします。
配付済みのIDとパスワードを入れればご覧いただけます。

<swa:ContentLink type="doc" item="63322">R5スクールバス路線図</swa:ContentLink>

4/26 第1回の避難訓練を実施しました

防炎フードの避難訓練を行いました。
防炎フードの使い方はだいぶうまくなりました。
ビジネスホテルを中心に防炎フードを扉に設置するところが増えています。
やってみて分かることは、初めてだとなかなかうまく使えなかった防炎フードが複数回の練習でかなり上達したことです。
ご家庭でも行ってみていただければと思います。

危機管理の訓練として全員本番を想定しての訓練ですので、写真撮影はしていません。ご了承ください。
画像1

4/26 1学年朝会、家庭学習について

担当から家庭学習について話がありました。
進行を学年委員の生徒ががんばってしていました。
学年での生徒主体の動きも徐々に始まっています。
1年生がんばっています。
画像1
画像2
画像3

4/25 道徳の授業、3年生2

さまざまなところでリーダーとしてがんばる3年生、あいさつは人と動かすときのポイントです。
今年は上級学校と訪問したり、高校を訪問したりということがあります。

2年生の職場体験では、訪問先の職場の方からはあいさつの大切さを感じる言葉がたくさん寄せられました。
自然に出すべき時にさわやかなあいさつができることを心がけてほしいものです。
画像1
画像2

4/25 道徳の授業、3年生1

3年生の題材も「あいさつ」でしたが、日常の場面を取り上げて、葛藤するような題材でした。

画像1
画像2
画像3

4/25 道徳の授業、1年生

1年生もクラスになれてきたでしょうか。
1年生の今日の道徳のテーマも「あいさつ」です。
プリントを記入して自分で考えつつ、シュッと手を上げると言う姿が見られました。
新しい環境でがんばっている1年生の姿がありました。

金曜日に少しでも多くの保護者の皆様に見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4/25 道徳の授業、2年生

自分のクラスでないクラスの道徳を今日は行いました。
少し新鮮な感じです。
道徳の授業を担任でない、他のクラスの担任や学年主任、副任で代わる代わるもつような取り組みは徐々に進んでいます。
今日のテーマは「あいさつ」タブレットに生徒会入会式の様子の写真が送られてきて、そこに問いが隠されていました。
じっとタブレットを見つめ、それから考え始めました。

道徳の教科書のあいさつのページに出てきた登場人物は「タマゴマン」「ダンゴマン」「アナゴマン」「イナゴマン」などです。どんなストーリーが展開されたと思いますか?
各ご家庭で聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4/25 昨日バス乗車指導を行いました2

昨日は一斉バス下校でしたので、人数が多いのですが、座席を空けずに座るように声をかけました。
乗車確認したら、職員の見送りの中バスが出発!
明日も元気に登校してねーー!
画像1
画像2
画像3

4/25 昨日バス乗車指導を行いました1

バス下校時に全職員が出てバス乗車の安全指導を行いました。
安全の第一ポイントは、5台のバスが揃うまでは乗車場所には行かないということです。
急ぐあまり、バスが入ってくるときに近づいてしまうことがないように確認しました。
画像1
画像2
画像3

4/24 浦佐毘沙門堂楼門天井修復記念、板谷桂舟天井画展

市教委から配付されたチラシです。

大和中学校至近の池田記念美術館で標記の展覧会が行われています。

大和地区にとっては大事な展覧会が行われています。
よろしかったらご覧ください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 心臓検診11:10〜 郡市中体連代議員1
4/28 オープンスクール1(学担授業) PTA総会・部活動保護者会
4/29 【昭和の日】
5/1 安全点検日 市校長会2
5/2 郡市教育振興会研究集会
5/3 【憲法記念日】