5/2 保護者アンケートから、自由記述の集計

画像1
学習参観・PTA総会・部活動保護者会へのご参加ありがとうございました
当日に実施させていただいたアンケート結果を掲載させていただきます。

自由記述をいただいたものの抜粋です

・新学期始まったばかりですが、仲良く楽しそうに課題に取り組んでいました。 
・みんか仲良く楽しそうで良かったです。
・クラスの雰囲気がとても良い。先生の教え方や雰囲気もとても良かったです。
・グループワークが多かったので、課題に積極的に取り組んでいる様子が伺えました。
・楽しそうで良かったです。PTA総会の放送で今後も良いと思います。
・ありがとうございました!子供が楽しく学校生活を送れるように協力したいと思います!
・教室に入れ雰囲気が分かり良かったです。
・タブレット授業を初めて見させて頂きましたが、モニターもあり、とてもわかりやすかったです。良い環境をありがとうございます。
・どんなクラスにしたいか皆で考えること、素晴らしい方針と思いました。
・授業で子供達が生き生きしていてよかったです。部活動も温かい方針をお伺いし大変感謝しております。

他にも、水着についてのご質問や、日程は大型連休直前はさけて欲しかったなどのご意見をいただきました。
また、PTA総会については説明者の顔が見えるべきとのご意見をいただきました。来年度は部活動保護者会の各会場にモニターを設置できるようにGIGAスクール機器が補充されそうですので、ご要望に応えられるように改善できると構想しております。
その他、さまざまな学校や職員が元気になるご意見や励ましをいただきました。
職員一同感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。

5/2 保護者アンケートから、段階評価の集計

画像1
学習参観・PTA総会・部活動保護者会へのご参加ありがとうございました
当日に実施させていただいたアンケート結果を掲載させていただきます。

段階評価の集計です。

学習参観:子ども達の様子はいかがでしたか。
1:大変よい   33.6%
2:よい     63.6%
3:あまりよくない 2.8%
4:よくない    0.0%

PTA総会:総会の進め方や内容はいかがでしたか。
1:大変よい   34.7%
2:よい     62.1%
3:あまりよくない 3.2%
4:よくない    0.0%

部活動保護者会:会の進め方や内容はいかがでしたか。
1:大変よい   41.9%
2:よい     58.1%
3:あまりよくない 0.0%
4:よくない    0.0%

5/2 班長会の取組、学級掲示から

大和中学校では年間行事計画に班長会を位置づけ毎月定例で行っています。
班長会での話を学級にフィードバックする方法は班長の考えや担任の考えによりさまざまな方法がとられています。
このクラスでは掲示にまとめられていました。
画像1

5/2 1年学級活動、班活動や学級目標討議

入学して間もなく、1月が経とうとしています。
だいぶ慣れてきたようですが、ご家庭での様子はいかがでしょうか。
学習参観ではたくさんの保護者の皆様に見に来ていただきありがとうございました。

1年生は人間関係もできてきて、5月以後は自分たちで活動を作ることをがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

5/2 2年道徳、心に寄り添う、思いやりについて考えよう

2年生は指導者シャッフルの授業でした。
ある人が「目線を合わせて」あいさつするようになった。
それはなぜか?

家でも「気持ちのいいあいさつ」について話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

5/2 3年道徳、仲間と協力する思いやりの心

クラスの中で仕事を免除された生徒とその気持ちの変化。
あるエピソードをもとに考えました。

本当の思いやりとは何でしょうか。
それぞれで微妙に意見の食い違いが出てくる話題でもあると思います。
画像1
画像2
画像3

5/2 ネット啓発動画1

教材1 ゲームに夢中になると…(全編)
小学生、中学生が陥りやすいゲーム依存を取り上げながら、依存状態にならないためにはどうしたらよいか考えさせる。そして、自分の生活を振り返り、改善すべき点等を見直し、自ら節度を守り、節制に心がける態度を育てる。


教材2 身近にひそむネットの使い過ぎ(全編)
いわゆる「ネットの使い過ぎ」と呼ばれる状態に陥ることを未然に防ぐために、健康や社会生活等を意識しながら、インターネットの適切な活用方法を考えさせる。


教材3 そのページ,確認しなくて大丈夫?(全編)
インターネット上には、無料を装って個人情報を取得するウェブサイトやアプリが存在することを理解させ、安全に賢くインターネットを利用する態度を育てる。


画像1

5/1 中高連携を模索しています

画像1
国際情報高校は学区内で唯一歩いて行ける高校です。
現在、1年生の総合で探求学習として2学期に国際情報高校の探求学習と連携して大和中生徒の探求学習ができないかを模索中です。
今日は、国際情報高校の教頭先生と当校の1学年主任が情報交換を行いました。

5/1 歯科検診を行いました

画像1画像2
虫歯は少なかったそうです。
新潟県は全国トップの虫歯の少ない県です。

その中でも少ないのですからトップ中のトップのようなものです。
歯を大事にしてきましょう。

5/1 給食準備中、今日はタレカツ

今日の準備の取りかかりは202がとても早かったです。
1年生も整然と準備をしています。
早く向かい合って食べる日が来るといいですね。
画像1
画像2
画像3

5/1 新型コロナを乗り越えた体験記懸賞作文応募

作文の応募です。
賞金のある賞もあります。
コロナの出口に向かって応募してみることも良いかもしれません。
画像1
画像2
画像3

5/1 市教委から、市図書館での特設展示

おおまき小学校ひかり学級作品展が行われるとのことです。
駅方面にお出かけの際には、よろしかったらご覧ください。
画像1

5/1 市教委から、南魚沼市長杯ジュニアジャンプ大会

下記のチラシが配付されました。
体験もできるそうです。
よろしかったら、ご覧ください。
画像1
画像2

4/28 【再掲】PTA総会で説明、市教委から部活動について

画像1
市教委より各中学校のPTA総会の際に説明をいただいた資料を掲載します。

大きな変化の年で様々なことにご理解いただくことが多いですが、よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="63533">PTA総会資料 市から部活動説明</swa:ContentLink>

4/28 PTA総会ありがとうございました

画像1画像2
放送室前での打ち合わせ、待機の様子と
放送の様子です。

PTA役員の皆様、PTA会員の皆様ありがとうございました。

各教室にすべて電子黒板が入れば、あいさつ等も教室のモニタで見ていただいての分散形式での総会もできるかもしれません。

4/28 学習参観、1年生

1年生は教室が狭いので中に入りにくい方もおられたようで申し訳ありませんでした。
廊下にもたくさんの保護者の皆様がおられ関心の高さを感じました。
最初の参観の感想はいかがだったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4/28 学習参観、2年生

2年生は共通でものを用意しての班活動です。
各班ともがんばっています。
画像1
画像2
画像3

4/28 学習参観、3年生2

班活動でしたので、生徒一人一人がどんな表情で学校生活を送っているか見ていただけたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

4/28 学習参観、3年生1

3年生は席替えをしたばかりの学習参観と言うことで生徒も新鮮な仲間との交流です。
画像1
画像2
画像3

4/28 大型連休に入ります

画像1
画像2
画像3
大型連休に入ります。
NHKなどではさまざまな理由からゴールデンウィークという言葉は使わず、大型連休と言う言葉を使うようにしているとのことです。

写真は今朝の3学年朝会の様子です。
3学年朝会では大型連休を前に3つのことを意識するようにとの話がありました。

1 計画をしっかり立てよう
 部活動の大会などさまざまな予定が入る。3年生としては頑張りどころ。いつ何をするかの計画をしっかりと立てて臨もう。

2 生活リズムを崩さない。
 新年度に入って4月をがんばり生活リズムが身についてきたことを大事に。それを崩してしまわないようにしよう。

3 感染予防に気をつける。
 制限緩和を目前に、感染予防に気をつけましょう。

この後3学年部では連休中の学習についての話がありました。
3つを意識していい連休にしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 【憲法記念日】
5/4 【みどりの日】
5/5 【こどもの日】
5/8 職員会議5
5/9 全校朝会