薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

PTA 春の環境整備作業 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(土)の朝に、春の環境整備作業が行われました。
来週末の運動会、来月からの水泳学習に向けて、グラウンドの草取りや側溝掃除、プール周辺の掃除を中心に行っていただきました。

早朝からの作業でしたが、たくさんの皆様に集まっていただき環境を整えることができました。ありがとうございました。

4年 算数 3ケタ÷1ケタの計算はどうやってとくか

画像1 画像1
5月12日(金)の算数の時間に、わり算の学習をしました。
254÷3の計算をどのように解くかについて、これまでに習ったことを活用しながら考えました。

自分の考えをみんなに聞いてほしい。
途中までやれたけど、その後がわからないから一緒に考えてほしい。
きっと、こんなふうに考えたんだと思う。
こうすれば、解決しそうだ。

知恵を出し合い解決に向かおうとする姿や、問題解決を楽しむ姿が印象的でした。

1年 生活科 アサガオの種を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)の生活科の時間に、アサガオの種を植えました。
最初に一人一人が鉢に土を入れ、肥料を混ぜ、その後、種の形を観察したり、植える深さを確認したりしながら植えました。

全員の種植えが終わった後は、教室前のベランダに鉢を並べ水をあげました。
さて、芽が出てくるまで、どれくらいかかるでしょうか。

一年生は、楽しみにしながら毎日水やりをしていくことでしょう。


避難訓練

画像1 画像1
5月11日(木)に、今年度1回目の避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定しての訓練です。

ゴールデンウィーク中に、南魚沼市でも実際に揺れを感じる地震がありました。

地震などの災害は、いつでも起こりうることや、万が一の時に自分の命を守るために大切なことを再確認しました。

薮神音頭の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(水)に運動会で踊る「薮神音頭」の練習会を行いました。
講師として地域の方をお招きし、全校を2つに分けて2時間教えていただきました。
子どもたちも、久しぶりの踊りでしたが、少しずつ思い出したり、覚えたりできたようです。

運動会当日は、保護者・地域の皆様とともに楽しみたいと思います。

運動会 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日のまほろばタイムに、運動会に向けた赤白両軍の結団式が行われました。
応援団がそれぞれ自己紹介をした後、早速応援練習が始まりました。

去年、一昨年と応援のない運動会を実施してきたため、1年生から3年生までは、初めての応援練習となります。

応援団も、最初は緊張気味でしたが、徐々に声が出るようになり、わずかな時間の中にも頑張りと成長がみえました。
2週間後の運動会が楽しみです。

後援会理事会を開催しました

画像1 画像1
5月1日(月)に、後援会の理事会(総会)を開催しました。
後援会とは、当校の教育活動が充実するよう、あらゆる面でサポートしてくださる組織で、各町内会長様や、PTAの三役の皆さん、地域づくり協議会長様を中心とした方々がメンバーとなっています。

この組織は、どの学校にもあるものではありません。学校・子どもを応援したいという思いが形となってできたものです。
「薮神の子どもたちのために、一致団結しながら取組を進めていこう」というお言葉をいただき、本当にうれしく思いました。

※今回は、理事の皆様に、子どもの授業の様子をご覧いただく時間も設定しました。

運動会 応援団の活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)の昼休みに、応援団の活動がスタートしました。
集まったのは、自ら応援団に立候補した4年生以上の子たちです。

今日は、6年生から提案された、応援歌の取り組み方について意見交換・確認が行われました。

当校は、3年ぶりに応援を行います。つまり、児童の半分は、初めて応援合戦を経験することになります。第1応援歌、第2応援歌、三三七拍子、エール交換などが提案される中、「初めて経験する子が、すべてを覚えるのは難しいだろう、ある程度絞って取り組むのがいい」と意見が出され、その方向で話合いが進みました。

これから、どのような応援に仕上がっていくのか、とても楽しみです。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31