4年国際科 インタビュー&ビンゴ

5限、4年生は国際科の学習。
まずは、ALTによるジョリーフォニックス。
“u”の音について“cup”“drum”“pumpkin”の発音を繰り返し練習し、書く練習もやりました。
その後、インタビュー&ビンゴを自己紹介し合いながらやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 リコーダー講習会

5限、3年生は音楽室で「リコーダー講習会」でした。
講師は、南魚沼市学習指導センターの根津先生。
様々なリコーダーを紹介してもらった後に、タンギングのやり方を教えてもらいました。
そして「笛星人(ふえせいじん)」という曲に挑戦しました。笛星人は「シ」の音だけの曲です。リズムを合わせながら児童は演奏していました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 とめ、はらい

5限、1年生は書写の学習。
「とめ」「はらい」に気をつけて「つくし」「くつ」「くま」などの字を練習しました。
1年生、とても姿勢がすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

全校運動会練習8 ひまわり班種目

ひまわり班(たてわり班)種目は「はこべ!つなげ!おおまきリレー」です。
上学年が下学年をリードしていました。
画像1
画像2
画像3

全校運動会練習7 応援合戦

応援合戦。
各組とも、初めての屋外での練習でした。
各組とも元気いっぱい応援していました。
画像1
画像2
画像3

全校運動会練習6 ラジオ体操

ラジオ体操は、ラジオ体操プロジェクトが行います。
全校児童が大きな動きで、体操していました。
画像1
画像2
画像3

全校運動会練習5 選手宣誓・スローガン宣言

選手宣誓は、応援団長。
スローガン宣言は、運動会プロジェクトの「スローガン担当」が行います。
画像1
画像2
画像3

全校運動会練習4 国旗・市旗・校名旗掲揚

運動会プロジェクトの「旗担当」による国旗・市旗・校名旗掲揚です。
君が代の曲に合わせて、しっかりと掲揚していました。
画像1
画像2
画像3

全校運動会練習3 開会宣言

開会式の流れに沿って練習しました。
運動会プロジェクトの放送担当が進行を務め、開会宣言は1年生の2人が行います。
画像1
画像2
画像3

全校運動会練習2 起立、礼、着席の練習

開会式での「起立、礼、着席」の練習を行いました。
「礼」の練習では、6年生の応援リーダーがお手本になっていました。
画像1
画像2
画像3

全校運動会練習1 開会式並び

3,4限は、グラウンドで全校運動会練習でした。
まずは、開会式並びの練習。各組の応援リーダーが指示をして全校を並べていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植えまであと2週間!苗が育っています!

学校田の田植えまであと2週間となりました。
5年生が種まきをした稲の苗が順調に育っています。
今日は天気が良いので、稲の苗は日光を浴びて気持ちよさそうでした。
画像1
画像2

ひかり学級算数 正方形の辺の長さとまわりの長さの関係は?

2限、ひかり学級高学年は算数「比例」の学習。
追求課題は「◎正方形の辺の長さとまわりの長さの関係は?」でした。
ひかり学級低学年は、国語で「だんらくのじゅんばん」を話し合っていました。
ひかり学級中学年は、3,4限の全校運動会練習での「ひまわり班種目」の動きの確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Can I speak?

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎自己紹介に自信をもとう」でした。
自己紹介の最初に“Can I speak?”(話しても良いですか?)“Yes.”という会話をするだけで、自己紹介がスムーズにいくことを学んでいました。
2人組になり、英語で自己紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「平均」のまとめ

2限、5年生は算数「平均」の学習。
今日は、まとめの問題に取り組んでいました。
「電卓」を活用しました。
タブレット端末には慣れている児童ですが、電卓の扱いはやや難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

4年理科 おした空気はどんな感じ?

2限、4年生は理科「水と空気」の学習。
追求課題は「◎おした空気はどんな感じ?」でした。
実験を真剣にやって、手ごたえを感じていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 トノサマバッタの身のかくし方は?

2限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎トノサマバッタの身のかくし方は?」でした。
教科書の記述から、問いと答えを読み取り、考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 たんぽぽはどのようにしてなかまをふやすのか?

2限、2年生は国語「たんぽぽのひみつ」の学習。
追求課題は「◎たんぽぽはどのようにしてなかまをふやすのか?」でした。
児童は、教科書の記述をもとに自分の考えをノートに書き、積極的に発表していました。
話し合う中で、「わたげによってたねがとばされ、土におち、いろいろなところでめを出し、ねをはってなかまをふやす」ということに気づいていきました。
さらに「じぶんがおしえたいたんぽぽのひみつはなに?」についても追求していました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ひもひもねんどをつくろう

2限、1年生は図工でねんどの学習。
追求課題は「◎ひもひもねんどをつくろう」でした。
先生の説明をしっかりと聞いて、児童は真剣にひもひもねんどをつくっていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 はき出した空気は吸い込む空気と比べて、どのくらい酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えているのか?

1限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎はき出した空気は吸い込む空気と比べて、どのくらい酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えているのか?」でした。
気体検知管を使って調べました。
酸素の割合は、21%→14%
二酸化炭素の割合は、0.03%→4%
という結果になりました。
話し合う中で、「人は空気を吸ったりはき出したりすることで、空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素を出している」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 運動会予行練習(3・4限)
5/18 全校応援練習(昼) 国際科6年5年
5/19 運動会前日準備(6限)
5/20 運動会(8:30〜11:30予定)
5/22 振替休業日
5/23 運動会予備日 5限水曜授業 国際科6年3年5年4年