3年図工 運動会ポスター

2限、3年生は図工で運動会のポスター描き。
地域に貼られるというわくわく感で、児童は丁寧に描いていました。
画像1
画像2

2年体育 うんどうかいれんしゅう

2限、2年生は体育館で運動会の練習をやっていました。
応援合戦では、「ゴーゴーゴー」のCDに合わせて赤白で元気よく歌っていました。
また様々な並び方の練習もしていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 6と7をみつけよう

2限、1年生は算数の学習でした。
まずは、数字を書く練習をしていました。
その後、教科書の絵の中から、6と7を見つける活動をしていました。
ブロックをおいて確かめていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 3秒振り子を作るには、振り子の長さを何cmにすればいいのかな

1限、5年生は理科「ふりこの運動」の学習。
追求課題は、「◎3秒振り子を作るには、振り子の長さを何cmにすればいいのかな」でした。
・1秒振り子は25cm
・2秒振り子は100cm
この結果をもとに児童は予想を立てました。
170cmくらいから4m以上まで、予想は様々でした。
実験で確かめる中で、振り子の長さを225cmにすると3秒振り子になることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

教職員対象の救急法講習会

放課後、教職員は救急法講習会を行いました。
講師は、南魚沼市消防署の井口様でした。
・心肺蘇生法
・AEDの使い方
・水難事故について
・エピペンの使い方
実技を交えながら、丁寧に教えていただきました。
安心・安全な学校のために、今日教えていただいたことを忘れずに、教育活動に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ヘチマの種を観察しよう

5限、4年生は理科の学習。
ヘチマの種を観察していました。
・見た目
・さわった感じ
・におい
・大きさ
などについて、虫めがねを使って詳しく観察してノートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 わっかでへんしん

5限、2年生は図工「わっかでへんしん」の学習でした。
色画用紙、輪ゴム、ホチキス、はさみを使っていろいろな輪っかを作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ちょきちょきかざり

5限、1年生は図工の学習。
「ちょきちょきかざり」に挑戦していました。
折り紙を斜めに4つ折りして、はさみで切れ込みを入れていきました。
折り紙を開くとすてきな飾りができあがっていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 曲の感じを生かして、明るい声で歌おう

5限、5年生は音楽の学習。
合唱曲「すてきな一歩」の練習をしていました。
追求課題は「◎曲の感じを生かして、明るい声で歌おう」でした。
楽譜を見て、どんな曲調か感じながら歌っていました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 金色の魚

5限、3年生は道徳で「金色の魚」を教材にして学習しました。
内容項目は「節度、節制」です。
子どもたちは教材文をもとに、節度。節制について考え、「自分でもやり過ぎて失敗したことがある体験」も発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年 はじめての「めん」きゅうしょく

今日の給食は「しょうゆラーメン」でした。
1年生は、初めての「麺」の給食!
おいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 人間ボウリング

4限、ひかり学級全学年は自立活動でした。
まずは、金曜日の校外学習についての確認。
それから第2体育館で「人間ボウリング」に挑戦しました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「こわれた千の楽器」音読発表会続き

3限、4年生は国語「こわれた千の楽器」の音読発表会の続きをしていました。
動作をたくさん入れながら、情景が思い浮かぶような発表でした。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 めだかのがっこう いぬのおまわりさん

3限、1年生は音楽室で音楽の学習でした。
「めだかのがっこう」や「いぬのおまわりさん」などを元気に歌っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 ことばのきまり

3限、3年生は国語「ことばのきまり」を活用した学習をしていました。
2年生の復習を中心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 1年生に学校の教室をしょうかいしよう

3限、2年生は学活で1年生に学校の教室を紹介する準備をしていました。
紹介する教室の確認、紹介する1年生の名前の確認、回る順番の確認などをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 すじまき見学3 稲作サポーター様のお話

稲作サポーターの嶋田様から、詳しいお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 すじまき見学2 初めて見る種まき

すじまき(種まき)の様子を初めて見る児童たちです。
画像1
画像2
画像3

5年総合 すじまき見学1 施設に到着

2、3限、5年生は総合学習で、すじまき見学。
宇津野新田稲作生産組合水稲育苗施設に到着しました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ろうそくが燃える前と燃えた後では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているのだろうか

2限、6年生は理科室で理科「物の燃え方と空気」の学習。
追求課題は、「◎ろうそくが燃える前と燃えた後では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているのだろうか」でした。
気体検知管で実験をしました。今日は安全性を考え、代表児童による実験としました。
実験結果から、「ろうそくが燃えた後の空気は、ろうそくが燃える前の空気と比べて、酸素の割合は減り、二酸化炭素の割合は増えている」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 運動会予行練習(3・4限)
5/18 全校応援練習(昼) 国際科6年5年
5/19 運動会前日準備(6限)
5/20 運動会(8:30〜11:30予定)
5/22 振替休業日
5/23 運動会予備日 5限水曜授業 国際科6年3年5年4年