5/17 今日の給食、ソフト麺とミートソース

毎日の給食の時間、放送委員の活躍の場です。
今日のメニュー紹介から、パクパクメッセージで栄養についての説明や家庭で補って欲しい食品についても紹介されます。

今日のメニューは
ソフト麺
ミートソース
こんにゃくサラダ
アップルシャーベット
牛乳 です。
暑い日にありがたいメニューでした。
画像1
画像2

5/17 給食の掲示、GoToトラベル

広島サミットに合わせて、給食で広島に関係した企画がされています。
食を通してその地を知るということは大事です。
大和もおいしいものがたくさんありますから生徒が大和を語る上で宣伝できるといいなと思います。
画像1
画像2

5/17 給食準備の様子、1年生

今日の3階は6月の暑さです。
そんな中、1年生も給食準備をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

5/17 給食準備の様子、2年生

2年生もなかなか準備が早いです。
担任曰く、給食準備には気合いが入っているそうです。
画像1
画像2
画像3

5/17 給食準備の様子、3年生

3年生は廊下に並ぶのが早いです。
今日はミートソース。給食当番が手際よく準備してくれています。
画像1
画像2
画像3

5/16 2学年だよりから

画像1
「この1年間、何をがんばりますか?」というテーマで学年だよりが出されました。
昨年度末に書いた「2年生になっての決意」からいくつかを紹介します。


・私は、1年生は一瞬で終わってしまったと思いました。この1年間の中で、私は自分が満足のいく単元テストの結果を出すことができなかったと感じました。1回目の単元テストで良い点数を取れたからといって、2回目の勉強は少なく1回目よりもあまり勉強をしませんでした。そのため点数は下がってしまい、勉強しないとテストで良い点数は取れないと実感しました。

・2年生は部活と勉強をどちらかではなく、どちらも全力でやるようにしたいです。1年生のときは、勉強に集中した期間に、部活の取組に反省が残りました。逆に、部活や家での自主練習に力を入れていた期間は勉強時間が少なくなり、ワークの提出がぎりぎりになったりしました。2年生では、どちらも両立できるようにしたいです。そのためにマンガ本を読んだり、スマホをいじったりする時間を減らし、家での時間の使い方を工夫していきたいです。

・2年生へ進級したら学校や新1年生を含めた大和中生徒会会員の役に立つようなことを積極的にやって、学校をより良い方向に導いていけるようにしたいです。また、新1年生が入学してきたら、温かく迎え入れてお手本となるような行動をしたいです。

・2年生の決意は3つあります。1つ目は今まで以上に周りを見て行動することです。2つ目は勉強です。3つ目は部活です。1年生のときは、努力はしたものの、まだまだ頑張れると思いました。大会で良い結果を出すこともできませんでした。そのため2年生では、勉強と部活の両立は難しいかもしれませんが、中途半端な練習をしないで、大会で良い結果を出せるようにするために、今よりも何倍も練習をして、納得するまで頑張りたいです。

5/16 スライドショーをPTA環境整備仕様にしました

トップの7枚くらいが環境整備作業のスライドになっています。
あらためてご協力ありがとうございました。
画像1

5/16 1年数学、問題文のポイント

タブレットで配付された問題の図に自分で描き込みながら考えています。
問題文のポイントがどこで、何をどのように答えれば良いのか、などのポイントが色分けで示されて配信されました。
それをもとに課題をそれぞれのペースでじっくりと解いていきます。
問題文をしっかりと読み取ることは南魚沼市で現在取り組んでいる課題です。
画像1
画像2
画像3

5/16 1年技術家庭、家族の仕事について

家族の一員として何ができるか考える学習内容があります。
今日は、働くことについて調べつつ家族と仕事について考えました。
画像1
画像2
画像3

5/16 2年国語、自分はどう考えるか

タブレットの活用で一人一人の意見が交流しやすくなりました。
文字入力もだいぶ早くなれてきましたので、質問に対して個々の生徒が自分なりの考えを書き込み、その場で共有されます。
他の考えを自分の考えを比較することが短時間でできるようになりました。
生徒もだいぶ慣れてきたように感じています。
画像1
画像2
画像3

5/16 3年学級活動、学級目標の取組

今日の学級活動では、学級目標が決まったクラスと学級目標を考えているクラスがありました。
全員のベクトルをそろえて目標を決めるように考えているクラス
目標が決まって交流活動で学級目標達成のために動き始めたクラス
3年生は特に時間があっという間に過ぎてしまう感じがすると思いますの日々を大事にいいクラスをつくって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/15 元禄文化、これは誰でしょう

画像1
画像2
2年生社会科の授業です。
最初に出てきた写真の人物、これは誰でしょう?

生徒は色々な想像を巡らせ、イメージを言葉にしています。

正解は↓この方です。ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%8E%9...

5/15 PTA環境整備作業、中庭花壇整備2

今年度は花壇にマルチのシートを敷きました。
これは初の取組かなと思います。
これからは雑草がどんどん生えてきますから花壇を美しく保つ上ではかなり有効だと思います。
保護者の皆様の動きを見ていた職員が一言「保護者の皆さん、プロですわー。ものすごく手際がいいですわー。」と。
生徒にも保護者の皆様の動きはとてもカッコよかったのではないかと思います。
ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/15 PTA環境整備作業、プール周辺整備2

こういう作業でも生徒は成長するのだなと感じました。
さまざまな体験は生徒を育てますし、保護者の皆様の動きはわれわれ教職員にとって多くの学ぶものがありました。
画像1
画像2
画像3

5/15 PTA環境整備作業、中庭花壇整備1

1年生と保護者の皆様が中心となっての課題整備。
さまざま声が響き合って作業が進んでいきます。
中庭が生徒の憩いの場になるといいなと思います。本当に感謝感謝です。
画像1
画像2
画像3

5/15 PTA環境整備作業、プール周辺整備1

夏間近を感じるプール周辺整備です。
50mプールでプールサイドのこの広さですから周辺整備は大仕事です。
よく動く生徒に保護者の皆様の慣れた作業で本当に助かります。
画像1
画像2
画像3

5/15 PTA環境整備作業、開会式から作業開始

開会式でもお話ししたように大和中の生徒はボランティア活動や貢献活動に温かく取り組んでくれます。
これは、地域や保護者の皆様の姿勢がこのような姿につながっていると日々感じています。
そんな環境の中で親子で作業をする機会はとても大切でいい機会だと感じています。
画像1
画像2
画像3

5/15 PTA環境整備作業、役員集合から開会式

PTA環境整備委員の皆様、ご参集の皆様
5月13日のPTA環境整備作業へのご協力大変ありがとうございました。
天候にも恵まれ、生徒と一緒に取り組んでいただくいい事業となりました。
画像1
画像2
画像3

5/12 明日はPTA春の環境整備作業です

画像1
たくさんの皆様にご協力いただけるとのことで感謝しております。
よろしくお願いいたします。

8:00中央玄関前役員打ち合わせ
8:30開会式
8:40作業開始 の予定です。

作業内容は、
中庭整備(草取り、土作り、マルチング、苗植え)
プールサイド整備
です。
よろしくお願いします。

5/12 生徒総会議案学級討議、2年生

班ごとに質問や意見をまとめています。
2年生は慣れたものです。さすが!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 ハート相談 中学校長会2
5/19 生徒総会 火曜授業 Web1配信日
5/22 教育実習 開始(〜6/9)
5/23 小中連絡会 単元テスト1年英語1・2年英語1・3年英語1