【お知らせ】大運動会 実施の可否・連絡方法等について

保護者の皆様
4月に「大運動会のご案内」を差し上げました。その内容と同じものですが、ご覧ください。

1 日時 5月20日(土) 8:30〜11:30
2 会場 おおまき小学校グラウンド
3 日程
 8:30〜 開会式
 8:50〜 競技開始
 11:20〜 閉会式 後片づけ(お手伝いいただけると助かります。)
 12:10 スクールバス発 児童下校
4 実施の可否・連絡方法等について
・可否決定は、当日朝6:50に行い、7:00に実施可否にかかわらず「安心でんしょばと」で連絡します。電話での問い合わせはご遠慮ください。
 延期の場合 20日(土)4限授業日、22日(月)振替休業日、23日(火)運動会実施
5 その他(お願い)
・運動会当日は、私服で登校します。登校後体操着に着替えます。
・駐車場の出入り口を正門のみとします。駐車場は体育館脇のみです。
・プール脇入り口は通行止めです。また駐車場に限りがあるので、お近くの方は、徒歩での来場にご協力ください。
・本年度より校舎前の道路を保護者席として開放します。事故防止のため、8時〜12時まで車両の通行を制限します。
・当日は、配付した運動会のプログラムをお持ちください。
・校地内は全面禁煙です。
・撮影した写真や動画をSNSにアップすることはご遠慮いただいております。
画像1
画像2

【お知らせ】運動会の保護者応援席について

保護者の皆様
明日の運動会保護者応援席についてのお願いです。
グラウンド改修があり、昨年度までのグラウンドよりも狭いグラウンドになっております。
児童の安全を考え、赤いテープをグラウンドに張らせていただきました。
赤いテープの内側、柵の内側で、児童の競技・応援が行われ、本部テント、救護テント等も設置されます。
保護者の皆様におかれましては、赤いテープ、柵よりも外側での応援をよろしくお願いいたします。
ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年 運動会前日準備4

6年生の前日準備の様子、続きです。
最高学年になり、率先して動く素晴らしい行動がたくさん見られます!
画像1
画像2
画像3

6年 運動会前日準備3

6限、5年生と6年生は運動会の前日準備でした。
雨天のため、屋内でできる準備を中心に行いました。
6年生の前日準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 運動会前日準備2

5年生の前日準備の様子、その2です。
高学年になり、素晴らしい行動がたくさん見られます!
画像1
画像2
画像3

5年 運動会前日準備1

6限、5年生と6年生は運動会の前日準備でした。
雨天のため、屋内でできる準備を中心に行いました。
5年生の前日準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 「青空はいつも」「つばさをください」

5限、6年生は音楽室で音楽の学習。
合唱曲「青空はいつも」「つばさをください」の練習でした。
ずばらしい歌声で驚きました!
運動会の応援とは全く違う声の出し方で、美しいハーモニーが音楽室中に響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コロコロガーレ

5限、4年生は図工「コロコロガーレ」の学習でした。
立体的な工作で、児童はどんどん工夫しながら製作していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 かげをふまれないようにするためには、どうする?

5限、3年生は理科「かげと太陽」の学習。
追求課題は「◎かげをふまれないようにするためには、どうする?」でした。
前の時間の「かげふみおに」の体験を思い出しながら子どもたちは発言していました。
ポイントは「太陽の位置」のようでした。
画像1
画像2
画像3

2年学活 Googleドライブと学びポケットの設定

5限、2年生はiPadで「Googleドライブ」と「学びポケット」の設定作業。
今年度は、様々な活動で「Googleドライブ」と「学びポケット」を活用していきます。
児童は、ICT支援員さんの話をしっかりと聞いて、iPadの設定をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 市図書館での声は? 運動会学年部種目に挑戦!

4限、ひかり学級は自立活動。
まずは、市図書館で展示していただいた大型掲示物のご意見を見ました。おおまき小学校を卒業した中学生や、おおまき小学校に勤められていた先生などのご意見もあり、児童は喜んでいました。
次に、運動会の学年部種目の練習。「玉入れ」と「めくってめくって」を全員でやってみました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 ポスター作りで使える工夫は何かな?

4限、6年生は国語「防災ポスターを作ろう」の学習。
追求課題は「◎ポスター作りで使える工夫は何かな?」でした。
たくさんの意見が出されていました。
話し合う中で「図表で表したり、見出しを作ったり、数字を使ったりしてわかりやすくする」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 混み具合を比べるにはどうするかな?

4限、5年生は算数「単位量あたりの大きさ」の学習。
追求課題は「◎混み具合を比べるにはどうするかな?」でした。
原問題は、
「・マット2枚に12人
 ・マット3枚に15人
 どちらが混んでいるか。」
図で考えたり、式で考えたりする中で、「マットの数をそろえて比べればよい」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 Googleドライブと学びポケットの設定

4限、4年生はiPadで「Googleドライブ」と「学びポケット」の設定作業。
今年度は、様々な活動で「Googleドライブ」と「学びポケット」を活用していきます。
児童は、ICT支援員さんの話をしっかりと聞いて、設定をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 国語辞典で調べよう

4限、3年生は国語の学習。
国語辞典で、教科書に出ている言葉の意味調べをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の中には、根、くき、葉になる部分はあるか?

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の中には、根、くき、葉になる部分はあるか?」でした。
水につけていたインゲンマメの種子の皮をむいて、割ってみました。
詳しく観察して話し合う中で、「根、くき、葉になる部分と、子葉がある」ことに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 形が動く 絵が動く

2限、5年生は図工で「形が動く 絵が動く」の学習。
「KOMA KOMA」というアプリケーションを使って、撮影した静止画像をコマ送りにして動画を作っていました。
はじめて使うアプリケーションでしたが、さすがおおまき小学校の5年生!すぐに使い方を習得し、面白い動画を作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 くふうしてたしざんをしよう

2限、2年生は算数の学習。
工夫してたし算をやる練習をしていました。
・45+18+2
・58+13+27
など、18+2、13+27を先に計算してやると速く間違えないで計算しやすいことを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 商が2けたのわり算

2限、4年生は算数「商が2けたのわり算」について学習していました。
文章問題に対して、どうやれば求められるのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 ずうむ(zoom)のやりかたをおぼえよう

2限、1年生は生活科でiPadの使い方の学習。
追求課題は「◎ずうむ(zoom)のやりかたをおぼえよう」でした。
おおまき小学校では、学校に来られない場合、全学年でzoomによるオンライン授業を行っています。もちろん1年生でも同様です。
今日は、ICT支援員さんからzoomのやり方を丁寧に教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 運動会前日準備(6限)
5/20 運動会(8:30〜11:30予定)
5/22 振替休業日
5/23 運動会予備日 5限水曜授業 国際科6年3年5年4年
5/24 6限火曜授業 眼科検診(全校)
5/25 避難訓練 歯科検診(全校 13:30〜15:00)国際科6年5年