4年理科 1日の気温の変化を調べる

今日は、雨の一日。
4年生は8時30分から1時間おきに、玄関前で気温を測定していました。
晴れの日と雨の日で、1日の気温の変化はちがうのでしょうか?しっかりと考察できるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 Simon Says

5限、4年生は国際科の学習でした。
まず、フォニックスで“l”の練習。milk、help、planなどの発音練習をしました。また「今の気分」「曜日」「天気」についても繰り返し発音練習しました。
そして、“Simon Says(サイモン セイズ)”というゲームをしました。
教師から次の説明がありました。
「Simon(サイモン) は船長さん。みんなは乗組員。船長の言うことだけをききましょう。」
そしてゲーム開始!
ジーン先生“Simon says, jump!”
児童 (ジャンプする)
ジーン先生“Simon says, running!”
児童 (その場で走る)
ジーン先生“Simon says,swimming!”
児童 (その場で泳ぐまね)
ジーン先生“Jump!”
児童 (動かない。ジャンプしたらNG)
教師「Simon saysと言ってないから、ジャンプしたらNG!」

児童は、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 ちがうところ、おなじところは?

4限、3年生は算数「わり算」の学習。
追求課題は「◎ちがうところ、おなじところは?」
教師が2つの問題を提示しました。
どちらも式は「10÷5」。何がちがって何が同じなのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 What season do you like?

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「好きな季節を英語で答えよう」でした。
ペアになって、
“What season do you like?”
“I like □□□□.”
と練習していました。
また月を覚えるための歌も歌っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 ひき算のひっ算はどうするとよいのかな

4限、ひかり学級低学年は算数「ひき算のひっ算」の学習。
「◎ひき算のひっ算はどうするとよいのかな」について追求していました。
ひかり学級中学年は、国語の音読練習をしていました。
ひかり学級高学年は、算数の練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 帯分数×整数はどのように計算すればよいか

3限、6年生は算数「分数と整数のかけ算」の学習。
追求課題は「◎帯分数×整数はどのように計算すればよいか」でした。
自分は自分の考えをノートに書き、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 運動会の振り返り

3限、5年生は学活で運動会の振り返りをしていました。
おおまき小学校のホームページを見ながら、頑張った運動会を振り返りました。
その後、振り返りシートに児童は運動会までの練習やプロジェクト、本番の動きなどの成果と課題を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 音訓さく引と総画さく引で漢字を調べよう

3限、4年生は国語「漢字辞典を使おう」の学習。
追求課題は「◎音訓さく引と総画さく引で漢字を調べよう」でした。
教師の指定した漢字を、児童は音訓索引や総画索引を使って真剣に調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 Hello Song

3限、3年生は国際科の学習。
まず、フォニックスで天気と曜日について学習しました。
そして“Hello Song”を歌いました。
有名な歌で、英語でのご挨拶を学ぶのにとても良い歌です。
児童は、喜んで歌っていました。

Hello, hello, hello, how are you?
I'm fine. I'm fine. I hope that you are ,too!
画像1
画像2
画像3

2年算数 ひきざんのひっさんはどのようにしたらよいか

2限、2年生は算数「ひき算のひっ算」の学習。
追求課題は「◎ひきざんのひっさんはどのようにしたらよいか」でした。
話し合う中で「同じくらいどうしをけいさんする」ということに気づきました。
たくさんの練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Wy town is beautiful!

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎南魚沼市にあるものを英語で紹介しよう」でした。
まずは、南魚沼市にあるものを地図上に貼り付けていきました。
station、bakery、library、hospital、、、
その後、英文を考えました。
Welcome to Minamiuonuma.
We have 〇〇〇.
What is your favorite place in □□□□?
What do you like it?
We can buy 〜 .We can play 〜 . We can eat 〜 .
画像1
画像2
画像3

4年理科 空気と水を同じ割合で閉じこめておすとどうなるか

2限、4年生は理科「空気と水」の学習。
追求課題は「空気と水を同じ割合で閉じこめておすとどうなるか」でした。
様々な予想が出されました。
実際に実験すると、予想とは違った結果になった児童が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 ほご色だけで「しぜんのかくし絵」といえるかどうか考えよう

2限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎ほご色だけで「しぜんのかくし絵」といえるかどうか考えよう」でした。
これまでの学習を振り返りながら話し合いが進められていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 どんなことを「はじめ」「中」「おわり」に書くとわかりやすい文しょうになるか

2限、2年生は国語「こんなことをしているよ」の学習。
追求課題は「◎どんなことを「はじめ」「中」「おわり」に書くとわかりやすい文しょうになるか」でした。
自分が書いた文章を振り返りながら、児童は発言していました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ながいひもひもねんどをつくろう

2限、1年生は図工のねんどの学習。
追求課題は「◎ながいひもひもねんどをつくろう」でした。
児童は、粘土板の上で手を上手に使ってひもひもねんどを作っていました。
画像1
画像2
画像3

大運動会(27) 高学年の後片付け、記念撮影

解団式の後、5年6年は後片付け。
机や椅子、用具を運びました。
その後、5年、6年とも記念撮影をしていました。

ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、多くの方からご来校いただき、全校児童に声援を送っていただきました。本当にありがとうございました。
また、PTA二役、PTA保健環境委員の皆様をはじめとして、多くの方から運動会の準備・運営にご協力いただきました。おかげさまで予定時間通りに競技が進み、ケガや熱中症も0人で無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大運動会(26) 赤組解団式

応援優勝した赤組の解団式です。
画像1
画像2
画像3

大運動会(25) 白組解団式

総合優勝した白組の解団式です。
画像1
画像2
画像3

大運動会(24) 閉会式(表彰式)

総合優勝は白組! 総合準優勝は赤組!
応援優勝は赤組! 応援準優勝は白組!
赤組も白組も、最後まであきらめず、全力で頑張りました!
画像1
画像2
画像3

大運動会(23) 閉会式(成績発表 総合得点は2点差!)

ついに閉会式。
運命の成績発表・・・
総合優勝は、白組!
応援優勝は、赤組!
総合得点は、わずか2点差でした!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 運動会予備日 5限水曜授業 国際科6年3年5年4年
5/24 6限火曜授業 眼科検診(全校)
5/25 避難訓練 歯科検診(全校 13:30〜15:00)国際科6年5年
5/26 委員会 郡市PTA連絡協議会総会