2年算数 くふうしてたしざんをしよう

2限、2年生は算数の学習。
工夫してたし算をやる練習をしていました。
・45+18+2
・58+13+27
など、18+2、13+27を先に計算してやると速く間違えないで計算しやすいことを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 商が2けたのわり算

2限、4年生は算数「商が2けたのわり算」について学習していました。
文章問題に対して、どうやれば求められるのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 ずうむ(zoom)のやりかたをおぼえよう

2限、1年生は生活科でiPadの使い方の学習。
追求課題は「◎ずうむ(zoom)のやりかたをおぼえよう」でした。
おおまき小学校では、学校に来られない場合、全学年でzoomによるオンライン授業を行っています。もちろん1年生でも同様です。
今日は、ICT支援員さんからzoomのやり方を丁寧に教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 でんぷんはだ液によって変化するか

1限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎でんぷんはだ液によって変化するか」でした。
ご飯をすりつぶしした液にだ液を加え、でんぷんの変化を調べる実験です。
この実験は、全員が行いました。
方法を確認しながら実験を行い、全員が同じ結果になりました。
実験結果から「でんぷんはだ液によって別のものに変化する」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 お茶をいれよう

5限、5年生は家庭科室で家庭科の学習。
お茶をいれる学習をしました。
暑い中でしたが、あったかいお茶を児童はおいしそうに飲んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年6年体育 運動会高学年種目練習2

高学年種目「はしって走って、アップアンドダウン」に5年生は初挑戦!
すぐに理解し、6年生と声をかけあって練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年体育 運動会高学年種目練習1

6限、5年6年合同で運動会練習。
高学年種目「はしって走って、アップアンドダウン」の練習をしていました。6年生は5年生をリードしていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え前の田んぼを見に行こう!

4限、5年生は総合の学習。
田植え前の学校田の様子を見に行きました。
まだ水は張っていないで、土が耕された状態でした。
児童は「何で水が入っていないのかな?」「壁(あぜ)は固くて、田んぼの底はやわらかいよ」「いろいろな虫がいる」などつぶやいていました。
記録に残そうと、iPadで撮影している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「ちょっと」はどう表せばいいのかな

3限、5年生は算数「平均」の学習。
原問題は、温度計が示され「これ何度?」。25度をちょっと過ぎている。
そこで追求課題「◎「ちょっと」はどう表せばいいのかな」が提示されました。
平均の考えを使って児童は発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 部首さく引で漢字探しをしよう

3限、4年生は国語「漢字辞典の引き方」の学習。
追求課題は「◎部首さく引で漢字探しをしよう」でした。
先生が発問すると、児童はとても集中して漢字探しをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 ほご色が役に立たないときはどんなとき?

3限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎ほご色が役に立たないときはどんなとき?」でした。
教科書の文を詳しく読み取ったり、に線を引いたりして追求していました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 ミニトマトの苗植え

3限、2年生は生活科で「ミニトマトの苗植え」をやっていました。
1年生の時に「アサガオ」「チューリップ」を育てた植木鉢に、今度は「ミニトマト」を育てます。
しっかりお世話をして、たくさん収穫できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年算数 4/5 × 3 はどのように計算すればよいか

2限、6年生は算数「分数と整数のかけ算」の学習。
追求課題は「◎4/5 × 3 はどのように計算すればよいか」でした。
言葉、図、式で児童は考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 世界の子どもたちは、どんなことを話しているのかな

2限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎月の言い方に慣れる」でした。
1月から12月までの発音練習を行いました。
1月 January
2月 February
3月 March
4月 April
5月 May
6月 June
7月 July
8月 August
9月 September
10月 October
11月 November
12月 December
リズム遊びや歌も歌って、月の言い方に慣れようとしていました。
その後は「世界の子どもたちは、どんなことを話しているのかな」について、動画を見ながら学習していました。12月にサンタクロースが来るオーストラリアや、7月に自転車の世界で一番有名な自転車ロードレースが行われるフランスについて英語を聞き取り、学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年4年体育 運動会中学年種目練習2

中学年種目「めくって、めくって、モ〜っとめくって 〜卯年の巻〜」の練習。
3年生も、暑い中でしたが動きをしっかりと覚えていました。
画像1
画像2
画像3

3年4年体育 運動会中学年種目練習1

2限、3年4年合同で運動会練習。
中学年種目「めくって、めくって、モ〜っとめくって 〜卯年の巻〜」の練習をしていました。4年生は3年生をリードしていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 つたえたいことをメモしよう

2限、2年生は国語「こんなことをしているよ」の学習でした。
追求課題は「◎つたえたいことをメモしよう」。
「家でしていること」について、ノートにメモをして発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 うんどうかいのめあては?

2限、1年生は道徳の学習。
明後日に迫った運動会のめあてについて考えました。
1年生がこれまで練習してきた「50メートルそう」「リレー」「たまいれ」について、それぞれめあてを考え、めあてカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 種子が発芽する条件は何か

1限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎発芽に必要な条件は何か」でした。
児童の予想は、水、空気、適度な温度、日光でした。
発芽の条件を調べるために次の5つのカップを用意し、2つずつ種子をまき、1週間前の11日に実験をスタートしました。

ア  水なし、空気あり
イウ 水あり、空気あり
エ  水あり、空気なし(水没させる)
オ  水あり、空気あり、5度(冷蔵庫の中)
カ  水あり、空気あり、室温(暗い部屋)

今日は、それぞれの種子の様子を観察しました。
結果は、イウとカが発芽し、ア、エ、オは発芽しませんでした。
このことから、「種子の発芽には『水、適当な温度、空気』が必要である」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

運動会プロジェクト スローガン掲示

6限、5年6年は運動会プロジェクト。
スローガンプロジェクトは、自分たちが書いた文字を校舎の窓ガラスに掲示していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 運動会予備日 5限水曜授業 国際科6年3年5年4年
5/24 6限火曜授業 眼科検診(全校)
5/25 避難訓練 歯科検診(全校 13:30〜15:00)国際科6年5年
5/26 委員会 郡市PTA連絡協議会総会