3年国語 自然のかくし絵の感想を伝えよう

4限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習でした。
感想を構成を考えながら書き、発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室2〜税金はみんなのために必要なお金をみんなで納める社会の会費〜

「税金はみんなのために必要なお金をみんなで納める社会の会費」だそうです。
税金の種類や使われ方などについて、分かりやすく話を聞かせてくださいました。
1億円のレプリカを見せてもらいました。子どもたちは、レプリカの1億円を持ち上げて大興奮でした。
最後は、「もし税金がなかったらどうなるか」について動画を見て、子どもたちは税金への理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室1〜税金クイズ〜

3限、6年生は小千谷法人会の2名の方からゲストティチャーとして入っていただき、租税教室をしていただきました。
税金が使われている、使われていないのクイズ。
南魚沼市の冬に欠かせない除雪→一日の出動で2000万円の税金が使われているそうです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 植物の成長の条件を調べるために

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
植物の成長の条件を調べるために、インゲンマメが発芽したものを3つ各自が用意して、次の3つの条件で調べはじめました。
1 肥料あり日光あり
2 肥料なし日光あり
3 肥料あり日光なし
どんな結果になるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年算数 商が二けたのわり算

2限、4年生は算数「一けたでわるわり算」の学習。
追求課題は前回に引き続き「◎商が二けたのわり算はどうするか」でした。
商の一の位が「0」になるときどうするのかを話し合っていました。
その後、練習問題にたくさん取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 形が動く 絵が動く

2限、5年生は図工で「形が動く 絵が動く」の学習。
前回に引き続き、「KOMA KOMA」というアプリケーションを使って、撮影した静止画像をコマ送りにした動画を作っていました。
すっかり使い方を習得し、面白い動画を次々と作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 ソフトボール投げ

2限、3年生はグラウンドで体育の学習。
準備運動をしてから、ソフトボール投げの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 さつまいもは、そだっているかな?

2限、1年生は学校畑に行き、サツマイモの生育状況を確認していました。
先日の強風で少しおれてしまったものもあったようです。
これからも大切に育てていって欲しいです。
画像1
画像2

6年総合 修学旅行について

2限、6年生は来週に迫った修学旅行についてのお話。
しおりをもとに担任から説明がありました。
昨年度の映像も見ながら、児童は活動への意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 心臓から送り出された血液はどうなるのか

1限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎心臓から送り出された血液はどうなるのか」でした。
心臓の「肺循環」と「体循環」について、教科書や人体模型、心音拡大器を手がかりに学んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 フッ化物洗口3回目

フッ化物洗口3回目。2年生の様子です。
新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが5類に移行されたことを受け、今月からフッ化物洗口がはじまっています。
フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
おおまき小学校では3年3ヶ月ぶりの実施となりました。
2年生は、おおまき小学校では初めての体験でした。
フッ化物洗口は、原則毎週金曜日に実施していきます。
画像1
画像2
画像3

1年 フッ化物洗口3回目

フッ化物洗口3回目。1年生の様子です。
フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
3回目なので、児童も小学校のやり方に慣れてきたようです。
フッ化物洗口は、原則毎週金曜日に実施していきます。
画像1
画像2
画像3

3年図工 くぎうちトントン 作品完成!

5限、3年生は図工の学習。
「くぎうちトントン」の作品がついに完成しました!
画像1
画像2
画像3

全校 歯科検診

昼休みから5限にかけて、歯科検診がありました。
学校歯科医の中澤様から、全校の歯を検診していただきました
画像1
画像2
画像3

昼休みの様子〜サッカー・おにごっこ編〜

グラウンドでは、遊具の他にも、サッカーやおにごっこをして遊んでいる児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

昼休みの様子〜遊具編〜

今日はとても過ごしやすい天気です。
グラウンドでは、児童がたくさん遊んでいました。
遊具では、学年関係なく順番をしっかりと守って遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 防災ポスターを作ろう

4限、6年生は国語「防災ポスターを作ろう」の学習でした。
追求テーマ別にポスターを作成していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 一のくらいがひけないひきざんのひっさんは、どのようにするのか

4限、2年生は算数「ひきざんのひっさん」の学習。
追求課題は「◎一のくらいがひけないひきざんのひっさんは、どのようにするのか」でした。
児童は定規を使って線を引き、どうやってやるのかを先生の話をしっかりと聞いてノートに計算を書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 苗の観察

4限、5年生は苗の観察をやっていました。
いよいよ来週は田植え。種から育ててきた苗の成長を、ものさしで測って確認していました。またiPadで撮影して記録に残していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 のこりはなんまい?

4限、ひかり学級低学年は算数「ひき算」の学習でした。
「おりがみが45まいありました。27まいつかいました。のこりはなんまいでしょうか?」について考えていました。
ひかり学級中学年は、算数のプリント学習。
ひかり学級高学年は、国語のテストをやっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 委員会 郡市PTA連絡協議会総会
5/30 田植え(5,6年) 国際科6年3年4年 1年校外学習(八色の森公園) 
5/31 生活朝会 6年4限放課
6/1 6年修学旅行 国際科5年 3年PTA学年行事(給食センター見学・給食試食会)