1年国語 もぐらとねずみのきもちをかんがえよう

4限、1年生は1限の続きで国語「とんとんとことん」の学習。
追求課題は「◎もぐらとねずみのきもちをかんがえよう」でした。
教科書の文をよく読みながら、もぐらとねずみの「気持ちの変化」について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 学級会「おおまき小学校をより良くするために」

4限、6年生は学活で学級会をやっていました。
議題は「おおまき小学校をより良くするために」でした。
委員会の活動を活かして、最高学年として、どう学校をより良くしていくのかを真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 環境問題について報告しよう

4限、5年生は国語「環境問題について報告しよう」の学習。
前の時間に学習した、
「問いかけ・定義」→「問題」→「原因」→「対策」→「提案」
という文章構成をおさらいしました。
そして、各自の追求テーマで環境問題の報告文を作成しはじめていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 体力テストにむけて

4限、2年生は体育で体力テストにむけた練習を体育館でしていました。
「ソフトボール投げ」の練習では、バスケットボールを使って大きなフォームで投げる練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 メダカのめすとおすを見分けよう

3限、5年生理科の後半は「さかなのたんじょう」の学習でした。
追求課題は「◎メダカのめすとおすを見分けよう」
教科書、動画を見ながら「せびれ、しりびれ」が見分けるポイントであることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 植物の成長の条件を調べるために肥料を与えよう

3限、5年生は理科の学習。
まずは、植物の成長の条件を調べるための肥料を与えていました。
1 肥料あり日光あり
2 肥料なし日光あり
3 肥料あり日光なし
どんな結果になるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年国語 防災ポスターを完成させよう

1限、6年生は国語「防災ポスターを作ろう」の学習でした。
追求テーマ別にポスターを完成させようと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 学級会「お楽しみ会に何をする?」

1限、5年生は学級会をやっていました。
議題は「お楽しみ会に何をする?」でした。
「作る系」か「遊ぶ系」かをまず話し合い、その後何を作るのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 3けた÷1けたの筆算はどうやって計算するの?

1限、4年生は算数「3けた÷1けたの計算」の学習でした。
スモールステップで、筆算のやり方を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年総合 PRパンフレットって何?

1限、3年生は総合の学習。
今日は「◎PRパンフレットって何?」について調べていました。
国語辞典やiPadで児童は調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 まちのすてき大はっけん

1限、2年生は生活科「まちのすてき大はっけん」の学習をはじめました。
今日は、おおまき小学校や自分の家のまわりに何があるのかをiPadで調べていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ねずみのきもちをかんがえよう

1限、1年生は国語「とんとんとことん」の学習。
追求課題は「◎ねずみのきもちをかんがえよう」でした。
教科書の文をよく読みながら、ねずみの気持ちを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 自然のかくし絵の感想を伝えよう

4限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習でした。
感想を構成を考えながら書き、発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室2〜税金はみんなのために必要なお金をみんなで納める社会の会費〜

「税金はみんなのために必要なお金をみんなで納める社会の会費」だそうです。
税金の種類や使われ方などについて、分かりやすく話を聞かせてくださいました。
1億円のレプリカを見せてもらいました。子どもたちは、レプリカの1億円を持ち上げて大興奮でした。
最後は、「もし税金がなかったらどうなるか」について動画を見て、子どもたちは税金への理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室1〜税金クイズ〜

3限、6年生は小千谷法人会の2名の方からゲストティチャーとして入っていただき、租税教室をしていただきました。
税金が使われている、使われていないのクイズ。
南魚沼市の冬に欠かせない除雪→一日の出動で2000万円の税金が使われているそうです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 植物の成長の条件を調べるために

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
植物の成長の条件を調べるために、インゲンマメが発芽したものを3つ各自が用意して、次の3つの条件で調べはじめました。
1 肥料あり日光あり
2 肥料なし日光あり
3 肥料あり日光なし
どんな結果になるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年算数 商が二けたのわり算

2限、4年生は算数「一けたでわるわり算」の学習。
追求課題は前回に引き続き「◎商が二けたのわり算はどうするか」でした。
商の一の位が「0」になるときどうするのかを話し合っていました。
その後、練習問題にたくさん取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 形が動く 絵が動く

2限、5年生は図工で「形が動く 絵が動く」の学習。
前回に引き続き、「KOMA KOMA」というアプリケーションを使って、撮影した静止画像をコマ送りにした動画を作っていました。
すっかり使い方を習得し、面白い動画を次々と作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 ソフトボール投げ

2限、3年生はグラウンドで体育の学習。
準備運動をしてから、ソフトボール投げの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 さつまいもは、そだっているかな?

2限、1年生は学校畑に行き、サツマイモの生育状況を確認していました。
先日の強風で少しおれてしまったものもあったようです。
これからも大切に育てていって欲しいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 田植え(5,6年) 国際科6年3年4年 1年校外学習(八色の森公園) 
5/31 生活朝会 6年4限放課
6/1 6年修学旅行 国際科5年 3年PTA学年行事(給食センター見学・給食試食会)
6/2 6年修学旅行 1年PTA学年行事(給食センター見学・給食試食会)