5/12 部活動がんばろー4

卓球、吹奏楽、美術
全部の部は回れませんでした。残念。
中越地区大会が1ヶ月後に迫ってきました。

激励会には是非たくさんの方にお越しいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/12 部活動がんばろー3

柔道、剣道、バレーボール
画像1
画像2
画像3

5/12 部活動がんばろー2

陸上競技、女子バスケ、男子バスケ
画像1
画像2
画像3

5/12 部活動がんばろー1

昨日の部活動の様子です。
野球、女子テニス、男子テニス
画像1
画像2
画像3

5/11 2年美術、クラスで有名絵画を作ろう

一人一人が有名絵画の一部を分担してモノクロでさまざまな模様を描き込みます。
迷いもあるようですが、完成がどんな絵画になるのか楽しみです。
果敢にチャレンジしてください。
画像1
画像2
画像3

5/11 3年技術家庭、ロボットをプログラミングする

ロボットというと人の形をしたものやアームがあるものなどを想像する人も少なくないと思いますが、さまざまなセンサーがついていてコンピュータで情報を判断してさまざまなものを動かすものをロボットと言います。
3年生では時計タイプで音楽や光をプログラミングできるロボットで学習を行っています。
どんなプログラムを作れるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/11 保護者からいただきました

バレーボールの大会の写真を保護者より提供いただきましたので、掲載します。
送迎や応援で休みの日に支援していただいている皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5/10 3年総合、働くことについて考える

5限に体育館に集合し、働くことについてのガイダンス的な学習を行いました。
高校卒業後も見据え、自分の未来を考える学習を行っています。
上級学校訪問などで高校卒業後の進路を学びます。

各ご家庭でも今の保護者の皆様の職業に就くにあたってどんな経歴を積み上げたのかなどをお話しいただくなどしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

5/10 県競書大会の見本の申込み迫る

画像1
大和中生徒は書道関係では輝かしい成果を上げてきています。
今年の競書大会もがんばってください。
見本の申込みが今週末に迫ってきました。
申し込む人は忘れずに申し込みましょう。

5/10 敬語を正しく使えますか?

2年国語の授業風景です。
題材は敬語です。
日本語にはさまざまなケースに応じての敬語があります。
難しいこともありますが、美しい言葉の文化だなと思います。
さらりと敬語を使えるとカッコいいですね。
家でも練習してみていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

5/10 こんなときにも役立つタブレット

1年理科の授業です。
正面の黒板には各班ごとに調べたものを書き込んだホワイトボードが掲示してあります。
生徒の手元のタブレットにはそれを撮影した写真が送信されています。
拡大してみることもできますから、席による黒板の見やすさ見にくさの差がありません。どの席でも各班の発表を拡大してみることができます。
画像1
画像2
画像3

5/10 学習指導センターの応援訪問

今日は学習指導センターの指導主事が来校され、3つの授業を参観しています。
屋外では、晴天の下で教員の指導ももちろんですが、生徒ががんばっている姿を見ていただきました。
市教委からの応援を受けて、子ども達のためにがんばります。
画像1
画像2

5/10 企業を知る 市からの掲示

中央廊下の掲示です。
会場は南魚沼市図書館とのことです。
将来を考える上でもこういう機会に見ていただければと思います。
画像1

5/10 ハート相談期間が始まりました

画像1
新学年にあがって1月が過ぎ、全国的にも悩みが多くなりがちです。
機会を捉えて誰かに悩みを言えるといいなと思います。
各ご家庭でもお子さんの話をじっくり聞くという機会を大事にしてください。

5/10 1学年朝会、部活動でがんばっていること

各クラス2名の生徒が部活動でがんばっていることについて発表しました。

先輩について一生懸命がんばっている生徒もいれば明確な目標をもってがんばっている生徒もいました。
健康な体づくりが毎日の習慣になったり、音楽や芸術で自分の力をみがいたり、成長のはりあいになるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5/9 松の折れ枝を撤去

市から高所作業車を使って、校舎前の松の折れ枝を撤去してもらいました。
落下すると危険ですので、余分な折れ枝も撤去してもらい良かったです。

業者の皆様、ありがとうございました。
画像1

5/9 全国学力・学習状況調査、タブレットでの調査

英語の「話すこと」「聞くこと」などの実技調査がタブレットで実施されるようになりました。
3年生が午後からがんばっています。

新しい試みですが、英語の調査としては画期的な大進歩です。
人数を少なくして、順番に実施していきます。
画像1

5/9 道徳の時間2

画像1
画像2
1年生のテーマは「その人が本当に望んでいること」です。

相手の身になって考えました。

5/9 道徳の時間1

3年生のテーマは「信頼される人とは」
2年生のテーマは「本当の友情とは」
大人でも考えさせられる深いテーマです。
ご家庭でも親子の話題になるでしょうか。

担当が読み上げる題材に聞き入る大和中生。いい感じです。
画像1
画像2
画像3

5/9 全校朝会での話、ネットトラブルについて

画像1
大型連休前に保護者の皆様に配付した文書に関わって、ネットトラブルについて部活動での事例や、中学生で起こっている事例について具体的に話をしました。

ネットに動画を掲載する怖さや
ネット上で人とやりとりする場合の怖さなどを
事例を挙げて話をしました。

事件や事故に巻き込まれてからでは遅いです。
子ども達にとって一生の問題になることも少なくありません。
「なりすまし」については被害者になることはもちろん
子ども達が加害者になるケースもあります。

事例を挙げると時間がいくつあっても足りませんが、今日は3つの例を挙げて話しました。
ネット上であっても、相手との距離を保つことはとても大切なことです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 月の振り返り
5/30 生徒朝会 内科検診(1,2年 13:30〜) 単元テスト3年数学1
5/31 単元テスト1年国語1・2年国語1・3年国語1
6/1 安全点検日
6/2 単元テスト2年数学1