令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

<2年生>町たんけんに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2、3時間目に藤代駅方面へ町たんけんに行きました。
普段から通る道ですが、新しく気付いたお店もあったようで
たくさんメモをとっていました。
 暑い中でしたが安全に気をつけて帰ってこれました。

今週は「歯と口の健康週間」です

画像1 画像1
 今週は「歯と口の健康週間」です。調べました。

 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」に制定していましたが、現在は6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」となっているそうです。1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施されていたようです。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されましたが、1943年から1947年までは中止されていたそうです。1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日〜10日が「口腔衛生週間」に制定されたそうです。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっているとのことです。歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としているのだそうです。

 5年生では、養護教諭がゲストティーチャーとなり、歯の大切さや歯磨きの正しいやり方を学級活動で学びました。自分も今週はいつも以上にしっかり歯を磨きたいと思います。

砂場復活

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャングルジム前に砂場があります。芝やシロツメ草に占領されて砂の部分が少ししかありませんでした。しかし、仲間の中にはそんな砂場で遊んでいる仲間もいます。ここは一肌脱ぎました。砂場復活です。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食準備・配膳の様子です。当番で和区割りが決まっており、スムーズに配膳が進んでいます。チームワークもいいですね。

授業の様子7

 2年生の生活科の授業です。今日は、校外に出かけました。暑くなってきたので熱中症が心配されましたが、藤代駅と公園に行って、町を探検してきました。みんな元気に帰ってきました。どんな気づきがあったかな?
※画像は藤代駅に着いたところです。
画像1 画像1

授業の様子6−2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会の授業です。防災について学ぶための防災ポスターを作成しています。まずはグループごとにテーマを決め、タブレットでテーに基づいた内容を調べ、ポスターにまとめています。まとめ方も読み手に自分たちが伝えたいkぉ都が伝わるような工夫をしています。頑張れ!

授業の様子6−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会の授業です。防災について学ぶための防災ポスターを作成しています。まずはグループごとにテーマを決め、タブレットでテーに基づいた内容を調べ、ポスターにまとめています。まとめ方も読み手に自分たちが伝えたいkぉ都が伝わるような工夫をしています。頑張れ!

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。今日は、いくつかの表を見て比べてわかることをノートに書きだしています。みんな一生懸命ノートに自分の考えを書いています。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。今日は、複雑な形をした体積の求め方を考えています。どんどん難しくなっていく問題に、みんなしっかり取り組んでいます。頑張れ!

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通級指導教室での自立活動の授業です。今日は、もらさないように聴くにはどうしたらよいか?相手にわかりやすく伝えるにはどうしたらよいか?ということを先生と一緒に考えています。自分なりに根拠をもってしっかり考え、ホワイトボードに自分の考えを書いて説明しています。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。今日は、割り算についての学びです。みんな問題に一生懸命取り組んでいます。頑張ってます!

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業です。今日は、10の集まりを13こ集めた数がどうなるか?ということを考えています。お金を例にして学びを進めています。

朝の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の朝の様子です。新採研修に出張している担任の後補充として、一日担任を先生を務めてくださる先生が来ていただいています。ありがとうございます。

朝の様子1

 1年生の登校後の様子です。ドリルに取り組んだり、動画を見たりしています。静かな朝です。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの朝、今日も安全に登校することができています。ありがとうございます。

6月7日(水)雨上がりの晴れた朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝は上げが降っていましたが、宮和田小に到着すると青空と眩しい日差しが差し込んできました。今は爽やかな空気感ですが、日中は気温が上がりそうです。体調管理には十分気を付けていきたいと思います。
 さて、昨日は訪問がありました。仲間たちはいつも通りにしっかり精進していました。今日もいつも通りしっかり精進して参ります。2年生では町探検があり校外に出かけます。水分補給をしっかり取りながら学んできてほしいと思います。

今日は「芒種(ぼうしゅ)」です

画像1 画像1
 今日は「芒種(ぼうしゅ)」とのことです。調べました。

 「芒種(ぼうしゅ)」は、「二十四節気」の一つで、第9番目にあたるそうです。現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日頃なのだそうです。「芒種」の日付は、近年では6月5日または6月6日であり、年によって異なるそうです。2023年(令和5年)は6月6日(火)にあたるとのこと。「芒種」の一つ前の節気は、「小満」(5月21日頃)、一つ後の節気は「夏至」(6月21日頃)だそうです。「芒種」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「夏至」前日までだそうです。芒(のぎ)を持った穀物の種をまく季節という意味から「芒種」とされるそうです。芒とは、米・麦などイネ科の植物の穂の先端にあるとげのような突起のことを指すのだそうです。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「芒ある穀類、稼種する時なり」と記されているとのこと。現在では、実際の種まきはこれよりも早くに行われています。農家が麦刈り・田植えなどでとても忙しくなる時期でもあります。

 初めて聞く言葉でした。二十四節気の一つは勉強になりました。

ボランティアやります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、中庭の刈った草の袋詰めを手伝ってくれました。いつもありがとう!

今日の給食

画像1 画像1
 メニューのみですみません…

授業の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の授業です。今日は「子ども会のキャンプ」という読み物資料を活用して自分の役割を果たすときにはどんな考えが必要なのだろうか?ということについて話し合っています。みんな積極的に意見を出し合っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30