日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

さあ、夕食です! 5年生自然体験活動

 待ちに待った夕食の時間です。

 みんな美味しそうに食べていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お部屋に到着 5年生自然体験活動

 みんな宿泊部屋に到着しました。女子は今日の振り返りを、男子は早速寝床の準備です。

 この後入浴の準備も済ませて夕食へと進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー無事終了!結果は? 5年生自然体験活動

 ウォークラリーに挑戦した5年生。みんなで力を合わせてがんばっていたようです。終了後は、答え合わせです。一体何問正解しているのでしょうか?

 無事活動を終えた子どもたちです。この後は宿泊施設に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリースタートです。 5年生自然体験活動

 いよいよウォークラリーがスタートします。その直前の様子です。

 注意点を聞いた後、どこから回るか作戦会議を行っています。どうやら天候も持ちそうな雰囲気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく遊びました 1年生親子レク

 1年生は給食試食会の後、親子でゲームを楽しみました。

 最初のゲームは2つの絵が描かれたカードを互いに裏返し、最後にどちらの絵が多かったかを競うゲーム。2つの絵それぞれのチームに分かれて対戦です。

 人数がちょうどよいためか、子どもも大人も真剣です。しっかりと汗をかいて取り組んでいました。

 2つめはジャンボかるた。先生の読みに合わせてカードを探していきます。ここでも全力で取り組む親子の姿が見られました。

 ほんの少しの時間でしたが、やはり親子が顔を合わせ、一緒に活動をすることで親睦は深まるようです。とてもよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みに 5年生自然体験活動

 午後の行事の前の昼休みです。アスレチックで元気に遊ぶ子どもたちです。

 いつもと違う環境を満喫しているようですね。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼食タイム 5年生自然体験活動

 カヌーの後はお楽しみの昼食です。作ってもらったお弁当をうれしそうに食べる子どもたちです。この後の活動もがんばってくれるでしょう。

 現地の天候は曇天が続いているようです。午後は、ウォークラリーを行いますが、夜のキャンプファイヤーはキャンドルファイヤーに変更となりました。少し残念ですが、室内で行うキャンドルファイヤーは、キャンプファイヤー以上に盛り上がることもあります。しっかりと活動に取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで食べるとおいしいね。 2年生給食試食会

 2年生の様子です。学校生活にも慣れた2年生は、早くお家の人が来ないか待ち遠しい様子。早々に準備を終え、廊下で今か今かと待っていました。

 やはり2年生もお家の方と食べるのはいつもと違ってうれしいようです。楽しそうな表情で食べてくれました。

 また、今日のメニューは薮神小学校のリクエスト給食ということもあり、保護者の皆様にとっても子どもたちが好んで食べる給食を食べていただくことができました。おいしくいただいてもらえたのではないでしょうか。

 食後には、大和給食センターの栄養教諭から、給食センターの紹介や、小学生の食事の量など、食に関する講話をしていただきました。こういった機会がないとなかなか知ってもらうことができないことをお話ししていただくことで、大変参考になったのではないかと思います。

 今日の試食会を家庭での食生活の参考にしていただきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食試食会 1年生親子活動

 今日は、1年生と2年生がPTA親子活動として給食試食会を実施しました。

 1年生にとっては初めての試食会。お家の方と一緒に食べる給食はまた格別のようです。もりもり食べる子どもたちでした。

 大和給食センターの栄養教諭も来校し、1年生には食に関する資料を手渡していました。お子さんとじっくりと目を通していただきました。

 きっと給食の内容や分量は、家庭での食事の参考にもなるでしょう。これからの食生活に生かしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カヌー体験無事終了です。 5年生自然体験活動

 カヌー体験、楽しいうちに無事終了しました。自然の音やものをじっくりと感じ取ることができたようです。満足そうな子どもたちです。

 この後、片付けもしっかりと行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カヌー体験スタートです。 5年生自然体験活動

 重いカヌーを自分たちで運びます。何度も往復しながら、仲間の分も運びました。

 始まると緊張していたようですが、無事全員カヌーに乗ることができました。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご 2年生図画工作科

 2年生は図画工作科の真っ最中

 題材名は「ふしぎなたまご」
 卵から生まれる世界に想像を膨らませ、画用紙に表していきます。友だちの様子を見たり、話したりしながらさらに想像を膨らませ、作品づくりに没頭していく子どもたちでした。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カヌー体験に向け 5年生自然体験活動

 5年生は無事、到着しました。まずはカヌー体験です。

 パドルの使い方の説明曽、真剣に受けている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に出発! 5年生自然体験活動

 今日から2日間、5年生が2日間の自然体験活動に出かけます。

 まずは出発式です。自然を目一杯楽しむこと、友だちと仲良く過ごし、迷惑をかけないことなど、一人一人がめあてをもって参加しています。

 昨年度、互いのよさを伝え合ってきた子どもたちです。そのことをふり返り、初めての宿泊体験で、さらに互いの絆を深めてきてほしいと話しました。

 出発する子どもたちを4年生、6年生がお見送りしてくれました。これには子どもたちも大喜びです。

 楽しみで目をキラキラさせて出発する子どもたち。帰ってきたときにさらに一回り成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなってきたよ 2年生生活科

 2年生は、自分たちで植えた野菜の苗の生育状況を記録しています。

 もうすでに実を一つ収穫した子もいます。トマトやなすなど、しっかりと実を付けていて、順調に成長しているようでした。

 その様子をしっかりと記録する子どもたち。たくさん実がつき始めていることを自慢げに教えてくれました。収穫に期待ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのソフトボール投げ 1年生体育

 1年生は初めてのソフトボール投げに挑戦です。

 先生からやり方を聞いた子どもたちです。遠くに投げられるようしっかりと考えて臨みました。初めてにもかかわらず、遠くに投げることができたようです。楽しそうに取り組む子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番に向け、抜かりなく 5年生自然体験準備

 いよいよ明日に迫った5年生の自然体験活動。本番に向け、最終準備です。

 食事を作りに当たり、学校から鍋や飯ごうなどの道具を持って行きます。それぞれの道具を確認。うちわを使って風を送る練習もしていました。

 クラスの仲間との初めての宿泊体験。しっかりと準備をし、よい経験を積んできてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心もからだもひらいて 低学年合同音楽

 1,2年生が合同で音楽です。『歌えバンバン』を熱唱中でした。

 先生の動きに合わせて子どもたちも体を動かし、歌います。繰り返すことで心もからだもどんどんひらかれていく子どもたちです。元気いっぱいにうたを楽しむことができました。とっても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な夏がもうすぐそこに プール準備

 今日の午後、職員作業を行いました。プールを開始するための準備です。

 コースロープを出したり、テントを立てたりと、必要な道具を設置していきます。気づけば空には夏らしい雲も広がっていました。

 本格的な夏は、もうすぐそこまで来ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな命の誕生 アカハライモリの卵から

 学校の玄関に水槽を設置しています。アカハライモリの卵が入った水槽です。

 休みの間、子どもたちが近くの沢で遊んでいるときに捕まえたアカハライモリ。たくさんつかまえたそうですが、それを見たお家の方が、卵がついていることを発見。これはめずらしいと学校にもってきていただいたものです。

 少しずつ大きくなっていく卵。今朝学校に来ると、一匹孵っていました。これからもっと命が誕生しそうです。子どもたちとその様子をしっかりと観察したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 自然体験活動1
6/9 自然体験活動2
6/12 安全点検
諸費振替日
予定
6/8 PTA親子行事12年(給食試食会)
6/9 街頭指導
6/12 スクールカウンセラー勤務
教育活動
6/8 国際科346年
6/13 4年生校外学習(エコプラント)
6年租税教室
6/14 ブックランド委員会読み聞かせ12年
学習指導改善調査 456年
国際科5年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018