教科書展示会が南魚沼市図書館で実施中

保護者、地域の皆さま
先日お知らせいたしました教科書展示会がはじまりました。
南魚沼市図書館で、6/14から6/27まで展示されています。
来年度から使用される教科書の展示会です。
全教科、全教科書会社、全学年の教科書が展示されています!
貴重な機会ですので、ぜひ南魚沼市図書館へおいでください。

1 会場
  南魚沼市図書館
2 期間
 令和5年6月14日(水)〜6月27日(火)
3 時間
 平日9:30〜20:00、土・日は19:00まで
4 展示品
 令和6年度使用 小学校教科書
 (※文部科学省の検定を通った教科書を展示)
5 その他
 南魚沼市図書館の展示コーナーで実施しています。
 ぜひ、南魚沼市図書館へおいでください。
画像1
画像2
画像3

りかクラブ 1回目

りかクラブの1回目。
活動計画を決めた後は、講師の阿部先生から「おおまき地域の山野草」についてお話をいただきました。
画像1
画像2
画像3

パソコンクラブ 1回目

パソコンクラブの1回目。
活動計画を立てた後は、ICT支援員の高村先生から「曲づくり」を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

つくるクラブ 1回目

つくるクラブの1回目。
どんな活動にしていくかを話し合っていました。
たくさんのアイディアが出ていました。
画像1
画像2
画像3

ダンスクラブ 1回目

ダンスクラブの1回目。
計画を決めた後、さっそくダンスの曲を選定していました。
画像1
画像2
画像3

うごくクラブ 1回目

うごくクラブの1回目。
計画を立てた後は、ドッジボールをしていました。
画像1
画像2
画像3

アウトドアクラブ 1回目

6限は今年度1回目のクラブの時間。
アウトドアクラブは、計画を立てた後、講師の深澤先生から登山リュックの中身やロープワークについての説明がありました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバースコンチェルト

5限、6年生は音楽の学習。
リコーダーで「ラバースコンチェルト」の練習をやっていました。
かなり演奏できるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コロコロガーレ

5限、4年生は図工「コロコロガーレ」の学習でした。
ほとんどの児童が完成したようで、ビー玉を転がして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 モンシロチョウの体のつくりはどうなっているのか

5限、3年生は理科の学習。
追求課題は「◎モンシロチョウの体のつくりはどうなっているのか」でした。
モンシロチョウの標本を観察して、気づいたことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 いじめ見のがしゼロスクール集会にむけて

5限、2年生は来週行われる「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、学級のスローガンを話し合っていました。
まずはグループで話し合い、その後全体で話し合ってスローガンを決めていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 レポートをしょうかいしよう

4限、3年生は国語の学習。
追求課題は「◎レポートをしょうかいしよう」でした。
(1)題名は・・・
(2)調べ方は・・・
(3)調べたことは・・・
(4)感想は・・・
の流れで発表していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 だれとでもかかわってたのしくあそぼう

4限、ひかり学級は自立活動。
「たかおに」をやりました。
追求課題は「◎だれとでもかかわってたのしくあそぼう」でした。
自分なりの目標を決めて、楽しく遊んでいました。
自分たちで準備・片付けする姿も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年体育 20mシャトルラン

4限、5年生は体育で20mシャトルランに挑戦していました。
自己ベスト更新を目指して、全員が全力で頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 方位や地図記号の復習

3限、4年生は社会「町や市の様子」の学習。
プリントを活用して、方位や地図記号の復習をしていました。
南東や北西などの表し方が難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

1年体育 へいきんだいじゃんけんきょうそう

3限、1年生は体育の学習。
平均台じゃんけん競争をやっていました。
ブランスをとるのがむずかしい児童もいれば、ものすごいスピードで平均台の上を走って行く児童もいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 分度器を使わずに角を求めよう

2限、4年生は算数「角の大きさ」の学習。
まずは、三角形の書き方についての復習。
その後「◎分度器を使わずに角を求めよう」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 建設業の仕事って?

2限、6年生は総合の学習。
キャリア教育で、「建設業」について学習していました。
建設業にも様々な職種があり、設計士やとび職などについて動画をもとに学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 田植えの絵を描こう

1限、5年生は図工の学習。
「田植え」の絵の下絵を描いていました。
体のどの部分が曲がっているのかを考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 大きい数のけいさんはどうするのかな

2限、ひかり学級低学年は算数の学習。
追求課題は、「◎大きい数のけいさんはどうするのかな」でした。
74+65について、考えていました。
ひかり学級中学年は、算数の「角の大きさ」についてプリント学習をしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 読書旬間(6月19日(月)〜6月30日(金)) PTA広報編集会議
6/20 水泳授業開始 国際科6年3年5年4年 5年出前授業「地球温暖化」(20分休み,3限)
6/21 いじめ見逃しゼロスクール集会(朝) 2年PTA学年行事(警察署見学 2・3限) 4年PTA学年行事(ドッジビー 3限) 6年PTA学年行事(ドッジビー 4限) 学習参観(5限) 6年津南中等教育学校学校説明会(6年は6限授業後下校)
6/22 国際科6年5年
6/23 5・6年出前授業「南極クラス」(5・6限) 4年エコプラント見学