4年総合 川や池にすむ水生生物を調べよう

2限、4年生は総合の学習。
追求課題は「川や池にすむ水生生物を調べよう」でした。
iPadで調べ、水生生物の名前、どんなところにすんでいるか、大きさ、スケッチを画用紙に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 トン スー トン

2限、3年生は書写で毛筆の学習。
毛筆の基本中の基本である「始筆、送筆、終筆」の練習をしました。
児童は、「トン スー トン」の感覚で筆を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要な養分がふくまれているか?

1限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要な養分がふくまれているか?」でした。
「発芽する前の種子」と「芽や根がのびた頃の子葉」をヨウ素液にひたしました。
実験結果から「子葉の中のでんぷんは、発芽するときの養分として使われている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ドリルパークにちょうせん

朝学習の時間、1年生はiPadを活用して「ドリルパーク」に挑戦していました。
濁点・半濁点についてドリルパークで学習していました。
画像1
画像2
画像3

全校 眼科検診

今日の昼休みの時間に、眼科検診がありました。
基幹病院の眼科医様から、全校の目を検診していただきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 6月の掲示物作り

4限、ひかり学級は自立活動で「6月の掲示物作り」をしていました。
追求課題は「◎じょうずなかかわりかたでけいじぶつをつくろう」でした。
様々な学年で関わって、素敵な掲示物を製作していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 全部の数が0個でもわり算はできるか

4限、3年生は算数「わり算」の学習。
追求課題は「◎全部の数が0個でもわり算はできるか」でした。
教育実習生が授業をしました。児童は真剣に考えながら、いつも通りに発言をつなげていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 環境問題について報告しよう

4限、5年生は国語「環境問題について報告しよう」の学習。
どんな報告文の構成がよいかを教材文をもとに話し合っていました。
教材文では、
「問いかけ・定義」→「問題」→「原因」→「対策」→「提案」
という構成になっていることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 漢字辞典の使い方

4限、4年生は国語「漢字辞典の使い方」の学習。
・部首索引で「糸」
・音訓索引で「ド・ト」
などの漢字を漢字辞典で探して、ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 防火扉くぐり訓練

3限、5年生も「防火扉くぐり訓練」をしていました。
防火扉が閉まった場合、1列になり、防火扉のくぐり戸を押して逃げる練習を行いました。
低学年がいた場合の対処法や、防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 防火とびらくぐり訓練

3限、4年生も「防火とびらくぐり訓練」をしていました。
防火扉が閉まった場合、1列になり、防火扉のくぐり戸を押して逃げる練習を行いました。
防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 防火とびらくぐりくんれん

3限、3年生も「防火とびらくぐりくんれん」をしていました。
防火扉が閉まった場合、落ち着いて1列になり、防火扉のくぐり戸を押して逃げる練習を行いました。
防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 ぼうかとびらくぐりくんれん

3限、2年生も「ぼうかとびらくぐりくんれん」をしていました。
防火扉が閉まった場合、どうするか。落ち着いて、防火扉のくぐり戸を押して逃げる練習を行いました。
防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 ぼうかとびらくぐりくんれん

3限、1年生は「ぼうかとびらくぐりくんれん」をしていました。
防火扉が閉まった場合、パニックになっては大変です。防火扉のくぐり戸を押して逃げる練習を行いました。
また防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 防火扉くぐり訓練

1限、6年生は「防火扉くぐり訓練」をしていました。
防火扉が閉まった場合の、くぐり戸から逃げる練習を行いました。
また防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 血液は体の中のどこを通っているか

2限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎血液は体の中のどこを通っているか」でした。
血管がどこにあるのかを確かめるために、全身のあちらこちらで脈拍を測ってみました。
手首、首、こめかみ、足首の4カ所。
その後、「心臓の音拡大器」で心臓の音も聞いてみました。
これらの実験を行う中で「血液は心臓から送り出され、体の中にはりめぐらされた血管を通っている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植えまでどんな作業が必要か

1限、5年生は総合で米作りの学習。
現在の学校田の様子を見て、現在はどの作業まで行っているのか。これから田植えまでどのような作業があるのか。などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 商が二けたのわり算

1限、4年生は算数「一けたでわるわり算」の学習。
追求課題は「◎商が二けたのわり算はどうするか」でした。
筆算のやり方を、2パターンのやり方を比べて考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 くぎうちトントン

1限、3年生は図工「くぎうちトントン」の学習。
くぎと金づちを巧みに使って、活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 きれいな羽

1限、2年生は道徳「きれいな羽」の学習。
テーマは「友だちっていいな(友情・信頼)」です。
「きれいな羽」は、次のようなお話です。
「森の学校に美しい羽を持つくじゃくが転校してきました。はじめはその美しい羽に興味をもっていた仲間も、得意満面のくじゃくから次第に離れていきます。しかし、遠足をきっかけに、くじゃくも仲間も助け合うことや友達と仲よくすることの大切さに気付いていきます。」
追求課題は「◎なかまを見たくじゃくさんは、どんなことを考えたでしょう」でした。
振り返りでは、先日行われた運動会でのなかまとの関わりについて考えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 学習指導改善調査 国語国際科6年3年5年4年 4年出前授業「地球温暖化」(20分休み,3限,4限)
6/28 生活朝会
6/29 学習指導改善調査 算数 国際科6年5年
6/30 学習指導改善調査 理科 4年畔地浄水場見学 クラブ